• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rachshoのブログ一覧

2020年07月18日 イイね!

エアロスタビライジングフィンについての適当な考察

エアロスタビライジングフィンについて、実際の車両を参考に考えてみました。
素人の勝手な考えですので、間違いだらけ、適当です。メーカーさん、開発者さん、関係者さんすみません。

青い矢印が車体に沿った空気の流れ、赤い矢印はフィンによって整流された空気の流れ、白丸はスタビライジングフィンを表します。

まずはコンパクトカークラス、アクア・ヤリス・シエンタ
・アクア

・ヤリス

・シエンタ


次に新旧ハリアーとレクサスRX
・新旧ハリアー

・レクサスRX


新旧ハリアーを比較すると、ドアミラーベース付近とリアのフィンが廃止されています。前者はサイドのキャラクターライン角度をやや急にすることによって、リヤはランプを薄くして出っぱらせることで、フィンの代わりとしているのでしょうか?やはりクーペルックを狙った新型ハリアーは綺麗ですね。
この点、レクサスはフィンを使わず、テールランプ形状で空力処理している車種もあります。あまり調べていないのであれなのですが、UXはフィンを使っていないですね。RXに関しては、ハリアー同様キャラクターラインの工夫により、ドアミラーベース部分はフィンがありません。それともたまたま三角窓のせいで設置できなかっただけでしょうか?リヤは色々な角度から空気が流れてくるので、さすがにフィンで整流せざるを得なかったのでしょうか?

続いてカムリとレクサスES
・カムリ

・ES


最後にトヨタクラウン


クラウンにおいても、新型ではフィンを採用していることから、やはりフィンには色々なメリットがあるのでしょう。自分でつけるとすれば、サイドミラー部分とテールランプ部分でしょうか。

ここまでの検証の結果
・サイドミラー部分のフィンは車両の安定性、テールランプ後部のフィンは負圧の低減による空気抵抗減少
・必ずしもサイドミラー部分のフィンは必要ではない。車両形状による空気の流れによって、整流すべきかそれともそのままでも大丈夫なのか。
・リヤテールランプ部分はメーカーが特殊な形状にしていない限り、サイド部分が平らなテールランプの場合フィンの効果あり。ドアハンドルのラインとかぶらない位置に設置するのが望ましい。ドアハンドル自体フィンのようなもの。その直線上に設置してもあまり整流の効果なし。

それにしても、車というのは奥が深いですね。色々考えてみると、ますます車に愛着がわくのと、メーカーさんの開発力に頭が下がる思いです。
Posted at 2020/07/18 23:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

ボルテックスジェネレーターと空力安定性

トヨタ車のサイドミラーやテールランプを見ると、小さな突起が付いていると思います。これはトヨタが「エアロスタビライジングフィン」と呼ぶもので、車体の安定や燃費などに関わってくるパーツのようです。トヨタはこの特許を取り、また多くのトヨタ車に採用されていることから、全くもって無意味なものではないようです。

自動車を走らせる上で、空気による抵抗というのは車両の安定性を損なうものだと思います。車重も関係しますが、軽自動車・車高の高い箱車とスポーツカー・セダンの横をトラックが通過した時、前者はハンドルが取られそうになるのに対し、後者はあまり取られないのは想像できると思います。
空力にこだわったメーカーとして、メルセデスベンツが挙げられますが、ボンネットフードやタイヤハウスなどの空力までこだわっているようで、高速の安定性はなかなかのようです。

車に関しては素人なので、あまり詳しいことはわかりませんが、空気が車体の周りを綺麗に流れてくれれば、空気抵抗は減らせると思います。一番空気抵抗が少ないのは、涙の形(流線型?)でしょうか。メルセデスベンツなどをサイドから見ると、フロントからリヤにかけて綺麗に流れているのがわかります(あくまで予想ですが)。実際のCd値も低いですね。
必ずしも空気抵抗を意識した車体の形にはできないので、トヨタは前述の「小さな突起」で空力を改善しようとしたのではないでしょうか。
YouTubeで「vortex generator toyota」と調べると、カナダトヨタの動画で紹介されています。あえて小さな乱流(渦)を発生させて、空気の流れを早くして、車体側面を空気で押さえつけるという原理のようです。
車両を流れる空気は角度が急なところで急に剥離して大きな乱流を生みやすく、これが走行時の抵抗になります。最近では多くの車についているリヤスポイラーはハッチバック車で空気の剥離による乱流を小さな乱流に変えることが目的です。スポイラー自体も突起物ですから抵抗にはなりますが、スポイラーによる抵抗増加<整流による負圧減少ということでしょうか?
サイドミラー部分の突起はその部分で小さな乱流を発生させ、空気を整流して流れを早くします。すると車両サイドに空気の流れができ、車体の横方向の安定性が生まれます。
車両後方(テールランプ)の突起は、空気を停滞させず、素早く流すことが目的です。ここに空気が停滞すると負圧となり、走行抵抗が生まれます。リヤスポイラーにつけた場合も同じような効果が得られそうですが、純正採用されていない(トヨタ車では)ことを考えると、リヤスポイラーがあれば十分な整流効果ということでしょうか?セダンタイプの場合は空気が剥離しやすそうなので、フィンが付いているのだと思います。具体的にはシビックTypeRにはリヤウイングが付いていますが、ルーフにフィンが付いています。ウイングはダウンフォース、スポイラは整流が目的です。この場合、ルーフから来た空気をウイングまで綺麗に流すのが目的と考えます。

ここまで考察した結果、車両サイドにフィンをつけるのは、何らかの効果がありそうです。実際、トヨタ車では大抵の車種についていますし、Moduloフリードにはフロントフェンダーに大きな突起があります。
Posted at 2020/07/18 23:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

rachshoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M2のオーラが赤い!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 20:51:22

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
2台目の車に、初輸入車、初フランス車を選びました。かなりマイナーな車選びですが、デザイン ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
スズキ スイフトに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation