• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rachshoのブログ一覧

2025年02月06日 イイね!

フランス車の魅力

プジョー308を購入してから2年、走行距離3万キロを超えました。遠出することが多く、スイフトの時よりもペースが早いです。

フランス車の魅力その①どこまでも行ける気がする
308を購入してから、山形、大分、京都とさまざまなところに出かけました。関東圏から週末に京都に出かけて帰ってきても次の日から仕事に行ける。これがフランス車です。変な疲れが少しも残りません。さすがバカンスの国フランス。
これはやはり「猫足」と言われるサスペンションにあるのでしょう。街乗りだけだとややもすると柔らかすぎると感じますが、あら不思議高速道路ではなんとシャキッと走ることでしょう。この2律相反がプジョーの魅力なのでしょう。「硬くて柔らかい」
サスペンションはコンベンショナルな、フロントストラット、リヤトーションビームです。508になるとリヤがマルチリンクになりますが、目指す乗り味は同じようです。
フランス車の魅力その②ディーゼルの燃費が異常に良い
新東名高速を120km巡航しても18以上は常に行きます。街乗りだとみるみるうちに走行可能距離が減っていきますが、高速や郊外に行くとその逆です。やはり一定速巡航は大得意です。
フランス車の魅力その③ヒエラルキーがない
フランス車は気に入った人が買う車と言われます。また自分にとって必要な車格の車が用意してあります。ドイツ車や日本車だと車格が上がるほど上質さが上がっていきます。BMWなら1より3、3より5、メルセデスならAよりC、CよりE、トヨタならクラウンよりレクサスでしょう。内装もあからさまにコストダウンが目につきます。プジョーに関しては208も308も408も508も内装のデザインは統一されています(さすがにコストに合わせて素材は違いますが)。

上記の魅力から乗り換える車がない=ずっとフランス車に乗り続ける
という構図と理解しました。

故障に関しては内装モニターに電気系の不具合が最初にあった程度、エンジンやミッションに関しては今のところ故障なしです。
イタフラは壊れやすいというのは新車から3年程度では問題ないでしょう。それよりもむしろ乗り方があっていないと言えるでしょう(特にディーゼルエンジンは)
しかしながら、外装の建て付けに関しては以前苦言を呈した通り、フランス車の品質はそれなりです汗
Posted at 2025/02/06 21:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月03日 イイね!

スタッドレスについて②

ウインタードライブには欠かせないスタッドレスタイヤ。各社様々なタイヤが出ていますが、日本国内では実質、ブリジストンと横浜の2大シェアと言っても過言ではないかと思います。
現在のトレンドは各社、「氷上性能」「ロングライフ(耐摩耗性+硬化しない)」のようで各社のホームページを見ても謳われています。


氷上において滑るのは、氷の上に水が乗るからと言われ、この「水膜」を除去するためにコンパウンドを工夫し、ブリジストンの「発泡ゴム」、横浜の「吸水ゴム」、ミシュランの「EverWinterGrip(エバー・ウインター・グリップ)コンパウンド」と名前が付けられています。


「氷上性能」と「ロングライフ」を両立するためには、やわらかさが重要とされ、高度計なるもので皆さん測られています。柔らかさでいうと、ブリザックは明らかに柔らかく、横浜は比較的硬めでした。ミシュランも硬めですね。
そうそう安い買い物でもないので、数年は使いたいし、プラットフォームまでは使いたいというのが消費者の心情です。


その点において、発泡ゴムや吸水ゴムは数年経っても柔らかさが持続します。実際に、VRXは7年落ちでも余程の凍結路面でなければ問題なく走れました。降ったばかりの新雪ならば現在販売されているスタッドレスならばどれも問題なく走れます。しかしながら気温が下がって圧雪に雪が乗った状態や凍結路面はコンパウンドが物をいいます。
ブリジストンと比較して横浜はトレッドが硬めと感じましたが、スタッドレスは上記のコンパウンドに加えて剛性バランスでグリップさせるそうです。なので一概に柔らかいから効く、硬いから効かないというわけではなさそうです。

いくつかスタッドレスを試す機会があり、下記のような感想を持ちました。
・ミシュランは流石のいなしによる快適な乗り心地、街乗りではロードノイズは全くしないが高周波のノイズが目立つ。高速になれば気にならないので良くも悪くも高速走行する国のスタッドレスですね。パターンもv字でむしろオールシーズン寄りな気がします。気温がマイナス20度を超えるとノーマルタイヤでもグリップすると言われますのでそこまで氷上性能は重視していない印象です。また日本向けはMade in Chinaですね。販売価格が若干高めな気がします・・・。
夏タイヤもタイ生産のようですので、ブランドにこだわる日本人としては少しだけマイナスイメージでしょうか・・・。
・横浜はブリジストンよりもトレッド硬め、ロードノイズとパターンノイズがそれほど大きくないが同程度にミックスして聞こえる。ハンドリングは夏タイヤと遜色なし、乗り心地もいなしの効いた快適な乗り心地でした。7年落ちのIG60からIG70に買い換えましたが、トレッドの硬化はそれほど、ヒビも目立たずでした(横浜はヒビが入るのが遅いです。)乗り心地はよくなっていますね。ノイズは変わらずです。
・ブリジストンVRX3は、めちゃくちゃ静か!という印象です。ただ、トレッドがものすごく柔らかくハンドルを切って車の動きが一瞬遅れます。トレッドだけがねじれている印象です。タイヤをみるとセンター部の摩耗が早いので、真っ直ぐ走行している時はセンターだけ接地させて路面とのコンタクト面積を減らしてロードノイズを抑えているのでしょうか?

そのほか、ダンロップウィンターマックス、グッドイヤーアイスナビ、トーヨーガリット等スタッドレスを出していますが、「積雪」路面しか走らないならばこれらのタイヤで十分ですね。ただ少しでも凍結する山間部を走るなら保険と思って横浜かブリジストンを選択するのが良さそうです。


まとめると、
・見栄え、高速性能(新東名とか)、積雪路面+凍結路面もそこそこ→ミシュラン
・絶対的な凍結路面での性能、街乗りメイン、静粛性にこだわる→ブリジストン
・雪上性能、凍結路面どちらも、高速で遠出もする、ハンドリングにこだわる→横浜
・とにかく安いの→グッドイヤー、トーヨー
・関東圏で雪降らない、ミシュランは高い、でも安すぎるスタッドレスはいや→ダンロップ
でしょうか。

引用:ブリジストン公式サイト、横浜タイヤ公式サイト
Posted at 2025/02/03 19:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

rachshoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
232425262728 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M2のオーラが赤い!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 20:51:22

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
2台目の車に、初輸入車、初フランス車を選びました。かなりマイナーな車選びですが、デザイン ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
スズキ スイフトに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation