• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボルゾンの愛車 [ボルボ XC60]

整備手帳

作業日:2025年3月14日

OBD2ポートにドングル挿したらエラー&エンスト

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
各種PID値を見たいのでV70時代から使っている
OBDLink-MX Wi-fi(Wi-fi版は現在廃番)を
XC60(156)に装着してPIDデータを見ようとしたら
盛大なエラーと共にエンストが発生した。

数日あけて3回挿し直してみたが
3回とも走行約5分~10分以内に必ず
ESC/ヘッドライトエラー/BLIS/CTA等
のエラーが発生し危険を感じ速度を落とすと
そのままエンストに陥る。

但し、挿していても走行させない限りは
エラー含め問題は何も起こらない。

3回とも走行中にエラー&エンストで
危険な目にあったので
現在使用は一切控えている。

アイドリングだとPIDを見る事は出来るが
走行させると確実にエラー&エンストする。

その他ではドングル挿している時には微妙に
アクセルが重たくなる症状も発生する。

兎に角
メーカ取説の通り
OBD2ポートには余計な外部機器は挿さない
事が最良であることを身をもって体験した。

走行開始後、僅か数分でエラーが出たのが
幸いで、これが高速道路走行時に突然発生
していたらと思うと背筋が凍る。

電気電子物は何時どこで何が起こるか
全くわからない怖さがある。

原因は不明だが走行させるとNGなので
車速データが関係しているかと思われる。
2
エラー&エンスト時のエラーログを
診断機(VIDA+dice)で確認すると以下の
コントロールモジュール群のCANデータ
に通信障害を与えている模様。

ECM(エンジンコントロールモジュール)
CEM(セントラルエレクトリックモジュール)
CEMマスターノード(ヘッドランプコントロールモジュール)
BCM(ブレーキコントロールモジュール)
BCMマスターノード(ステアリング角度センサーモジュール)
BCMマスターノード(拘束コントロールモジュール)
FSM(フォワードセンシングモジュール)
SODL(左側障害物感知モジュール)
SOLD/Rマスターノード(CTA/Cross traffic Alert)
SODR(右側障害物感知モジュール)
TCM(トランスミッションコントロールモジュール)

恐らくデータロガーが不正な割り込みを
している可能性がある。
3
OBD-Linkが配布している標準アプリだと
標準レベルPIDしか見る事が出来ないので
深いレベルのPIDを見る為に
異なるアプリ(Car sensor ELM)を使用した
のが原因なのかも知れない。

5
VOLVO(EVAプラットフォーム/非SPA)の
CANには以下の種類がある。
MS-CAN(ネットワークスピード125kbit/s)
HS-CAN(ネットワークスピード500kbit/s)
sensor-CAN(SRS/BCM/ECM/CVMのローカル)
拡張CAN((ネットワークスピード125kbit/s)
ローカルCAN(ECM/TCM間等複数ローカル通信)

恐らくデータロガーで不正な割り込みを
している可能性がある。
6
廉価版コピーの安物偽物ELM327を
介して繋げている人は沢山おり
それでも特に不調を訴えている事例を
見聞きしないのが不思議。

OBD-Link系は中華偽物コピーELM327とは違う
STN1110チップ(ELM327上位互換)なので
通信速度(大容量バッファメモリ)と信頼性が高い
筈だが、PID読み込み時にCANかLINに悪さを
している(データ読み込みに際し割り込み処理?)
可能性がある。

今後の対策としてはMXでは無く
下位バージョンのLXで試す予定。
LXは余計なCANの割り込み機能が無い仕様
なのでこれでリスクを下げたい考えがある。

パチモンELM327よりはましだが
高性能が故にCANラインに
割り込んで悪さをする可能性がある。

物としては良いが使い方、マッチングにより
故障や事故に繋がりかねない代物でもある。

特に最近の
最新最先端先進技術搭載制御車両には
危ないと考える。

最も怖いのはユニットが保持している
チップのデータ喪失とか搭載データの勝手な上書き
置換等、意図しない挙動による完全なユニット故障。

OBD2ポートのみならずUSB-Cポートにも
危険が沢山潜んでいるらしい。

何れにしても何かしら余計な物を
OBD2ポートに挿すと怖い思いをする事への
注意喚起として書かせてもらった。

弄りは「自己責任」「自己解決」

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

3回目車検前に交換 リア

難易度:

3回目車検前に交換 フロント

難易度:

3回目車検前に交換 フィルター交換

難易度:

キーパー プレミアム純水手洗い洗車Bコース

難易度:

3回目車検前に交換 エアコンフィルター交換

難易度:

いつものピアノブラック保護

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「追突注意 http://cvw.jp/b/2763841/48571086/
何シテル?   07/29 23:38
ボルゾンです。 よろしくお願いします。 (三菱ラムダ/スプリンタートレノ/ソアラツインターボ/三菱ディアマンテ) 国産を数台乗り継いだ後に 94...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ボルボ XC60 ボルボ XC60
Aピラーへ向けて隆起するボンネットのブリスターライン。 フロントフェンダーからドアガラス ...
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ボルボ 940 エステート (ワゴン)
(過去車ネタ) 初輸入車でボルボに乗り「輸入車乗り」として色んな経験をさせてもらった大変 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
ボルボ V70Ⅱ(SB5244W/285)に乗っています。 拘りはルーフレール無しでスッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation