• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明空(みよく)のブログ一覧

2022年07月27日 イイね!

B6エンジンをDIYでオーバーホールしたよ

B6エンジンをDIYでオーバーホールしたよ


実は今年の1月にB6-ZEエンジンを譲ってもらってました!
半年かけてボチボチDIYでオーバーホールしたので記事にします!
いつものことながらYouTubeの方にも載せています。


https://youtu.be/P5_qk4RrtSE

ベースエンジンの仕様ですが、
平成2年式NA6から取り外し
フルノーマル
走行距離 185,000km
オイル食い有

譲って下さったのは僕のクルマいじりの師匠。
分解・組み立てやエアを使う作業は師匠のご自宅のガレージでさせて頂き、加工等はパーツを自宅アパートに持ち帰って行いました。
僕ともう1人(誰でしょう?)で師匠にご指導して頂きながら作業をしました。




まずは分解。ただひたすらにバラす訳ではなく、バルブやHLA・クランクキャップ等々、元の位置に戻す必要のあるパーツはきちんとマーキングしながら行います。




ヘッドを降ろしたら、紙のガスケットなのでオイルがシリンダー内に滲んでいるようでした。
そしてピストンのトップはカーボンがコッテコテに溜まってました。




ヘッドをバラしていくとバルブガイドに付いているバルブシールが劣化していて、これがオイル下がりの原因になっていたようです。




これは外したピストンとコンロッド。
ピストンのスカート部分が擦った傷跡がシリンダー内壁にありました。
この時点でシリンダーのボーリングは決定。





エンジンの分解は朝から始めて夕方にはバラバラになっていました。とにかく場所であったり状態の確認をしっかりしながら行いました。



シリンダーブロックはヘッドとの合わせ面に歪みがあったので、修正面研+ボーリング。
納期は約2ヶ月で費用は67,100円。

外観の美化とサビ防止の目的でPOR15(耐熱塗料)を側面にハケ塗りしておきました。




ボーリングに伴い当然ピストンは再使用出来ないのでファミリア用の0.25mmオーバーサイズを用意しました。
こちらは同じB6でもハイコンプになります。(圧縮比9.4→9.6)
費用は4個で23,276円。
ピストンリングは4つで13,570円。

コンロッドは再使用しました。

そしてピストン・コンロッド共に重量合わせは少数第一位まで行いました。普段使っているキッチンスケールでは小数点以下を測れないので釣りに使うガン玉7号(1個約0.1g)を何個乗せたら1g増えるかという見方で合わせました。




続きまして腰下の加工です。
カーボンやらオイルやらでとても汚いのでメタルクリーンで洗浄します。
発砲スチロールの容器にお湯で溶いたメタルクリーンと共にヘッドを入れ数時間…
その後真鍮ブラシなどを使って汚れを擦り落としますとピカピカになりました!





ヘッド加工の最初はポート研磨です。
ガスケットをあてがうとポートの口元の方が小さいのでマーキングして超硬バーで拡大しました。
ポート内は鋳物特有のザラザラがあるのでこちらも超硬バーで均しました。
バルブガイドも削り落としました(BPだとできないそうです)




超硬バーで吸排気全てのポートの拡大・均しが終わったら、研磨のヤナセのクッションコーン&ホルダーという便利なアイテムで#80、#150と肌を整えていきその後は耐水ペーパーとコンパウンドを使ってポートを鏡面までもっていきました。

ポート加工だけで丸4日かかりました。




続いて燃焼室の容積合わせです。
ヘッドにダミープラグを付け捨てバルブをグリスで貼り付けたら、穴を開けたアクリル板をグリスで接着します。
穴からシリンジで測定液が何cc入るかを4気筒分計測し、容積の小さい所を大きい所に合わせて削りました。




容積合わせの後、燃焼室も鏡面に仕上げました。
バルブシートを傷付ける訳にいかないのでリューターを使わなかった為、丸一日かかりました。




ヘッドの研磨作業が終わったらバルブの擦り合わせです。
バルブをバルブシートに叩きつけ、当たる瞬間に回すようなイメージで作業しました。




一通り全てのバルブの当たりが取れたら、バルブを所定の場所に取り付けダミープラグも取り付けクーラントを張って気密確認を行いました。
当たりが取れていない箇所は直ぐにポートにクーラントが滲んでくるのでその部分は再び擦り合わせを行います。

朝から始めて16本全てのバルブの気密を確認できた頃には外は暗くなっていました😅

☆バルブの自重だけでバルブシートに密着している状態で気密が出ていれば、実際組んだ後はバルブスプリングで引っ張られており更に強く当たるので問題ないと思います。





ポート拡大・研磨、燃焼室容積合わせ・鏡面加工、バルブ擦り合わせが終わればヘッドの加工は終了です。(※面研はナシ)

メクラのホーローも外してオイルラインやウォーターラインに残った切粉等をエアブロー・パ
ーツクリーナーで丁寧に飛ばし、全体の洗浄をしました。





せっかく中身をこだわって作ったので外観もカッコよくしないといけません。
(実際クルマに乗せたら中身は見えませんからね)

こんな汚いヘッドカバーじゃカッコがつかんわけですね。




じゃじゃーん!

#120程度まで足付け→脱脂→ミッチャクロン→結晶塗料(カーベックの缶スプレー)→ダンボールに入れヒートガンで焼き付け(120℃で20分)→白い塗料を凹文字に流し込み

カッコイイヘッドカバーの完成です!





続いてインマニ。
ドリルが邪魔ですが、元はこんな感じでザラッザラの肌で、砂型のバリも至る所に残っていてカッコ悪い。




じゃじゃーん!!


サンダー、棒ヤスリでバリ取り→布ペーパー#40→#80→#120→#240→耐水ペーパー#320→#400→#600→#800→#1000→#1500→#2000→ハンネリコンパウンド→ピカール

鏡面にしてやりました!
オール手作業でマルっと3ヶ月かかりました。
冗談抜きで今回の全作業の中で1番大変でした。





インマニの口元はポートと同様にガスケットをあてがって、拡大しておきました。




サーモスタットのハウジングなんかも鏡面にしました。
とにかく目に見える部分は全て塗装なり鏡面化しました。





それではいよいよ組み立てです。
ブロックにクランクを取り付けピストン・コンロッドを取り付けます。




バッフルプレート、オイルストレーナー、オイルポンプ、オイルパンの取り付け。

オイルパン取り付け時は液体ガスケットをしっかり塗布します。




これはヘッドの組み立て。
バルブスプリングコンプレッサーでバルブスプリングを縮め、コッターピンはグリスで貼り付けてコンプレッサーを緩めるという方法がやりやすかったです。

カムシャフトを組んだ直後は全てのバルブを押している状態になりますがHLAが馴染んでくるとカム山に乗っていない箇所はバルブが閉じていきます。



HLAが馴染んできたらヘッドをブロックに載せてカムスプロケットやウォーターポンプ、サーモハウジング等を取り付けます。

ヘッドガスケットは純正の紙タイプでは無く、マルハの1.2mmのメタルガスケットを使用しました。
エンジンガスケットセットで購入したので、オーバーホール時に使用するガスケットを一つ一つ品番調べて買う必要がなく楽でした。
(NA6/EGK-MNA 1.2 /JM ¥84,871)



1番を圧縮比上死点に合わせ、吸排気のカムも合わせマークに合わせ、タイミングベルトを掛けます。
クランク2回転でカムが1回転することを確認します。




ヘッドカバー・インマニ等を取り付ければエンジンは完成です!
めちゃくちゃカッコよくないですか?😎




今回制作したエンジンの仕様はこんな感じです。
ノーマルカム、ノーマルコンピューター、レギュラー仕様のまま乗れる、フルチューニングなフルノーマルと言ったところを目指しました(笑)




かなりはしょった解説になりましたが、YouTubeにアップした動画ではもう少し詳しく解説しています。

そして気付かれた方もいるかと思いますが、僕のロードスター(明空号)はNA8Cです。

そうなんです。コレ、明空号には載せません(笑)

誰のロードスターに載せるかは載せるまでナイショです!🌚

載せ替えは8月下旬にお店にクルマとエンジンを預けてお願いすることになっています。

エンジンが完成した達成感より、ちゃんとかかるか?何か間違ってないか?と言う不安の方が勝っていますが、どんな回り方してくれるのか凄く楽しみであります。

以上素人がDIYでエンジンオーバーホールしたお話でした。

じゃんじゃん。
Posted at 2022/07/29 19:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月23日 イイね!

ミステリーツアーに行ってきたよ!

ミステリーツアーに行ってきたよ!今回はいつものようなマイカーネタでは無く単なる日記のようなものです。

僕には同じNA乗りの恋人がいるのですが、4月頭頃、連れていきたい場所があるとだけ言われ何処に行くのか不明なデイトの約束をしました。

4/23(土) 集合場所は彼女の家。
と言っても100kmほど離れている中距離恋愛(?)なのでブレーキO/Hを終わらせたばかりのロードスターでルンルンで向かうのでした。




AM9:00
彼女の家に着くとまずは彼女の猫ちゃんにオヤツをプレゼント!
ちゅ〜るって絶対ヤバいもん入ってるよな…
食いっぷりが何かに取り憑かれてるレベル😻




AM9:30
彼女の家を出発!
2台のロードスターは仲良くお留守番。
コレ、近所の人見たら笑うやろなぁ。

デイトは彼女の足車のイマドキの軽自動車で。
これが快適なんだなぁ〜
クルマメインじゃないお出かけなら断然現行車が楽で壊れる心配ないので良い!
(あぁ俺も変わったなぁ)




AM11:30
ひたすらクルマを走らせること2時間。
そろそろお腹が空いてきた所でメッセージカードを渡された。
なるロド!つけ麺か!
これは常々彼女が美味しいって言ってる店に行くんだなと察しました。

しかし驚いたことはメッセージカードは3枚存在するという事。つまりあと2箇所、秘密の場所があるということだ。
ますますワクワクしつつ、つけ麺が楽しみで腹の減る明空であった。




AM12:15

愛知県岡崎市のつけめん舎 一輝 さんに到着。
彼女はドライブと食べることが大好きで偶然発見して以来家から遠いのにしょっちゅう来ているらしい。
頼んだのは味玉つけめん 元味。

ラーメン イケメン 僕つけ麺!!って言うほどつけ麺が好きな明空ですが、これは美味い!!
(すみません、料理のことは上手くレビューできませんが美味かったです)

ちなみに僕の経験上、券売機のラーメン屋は高確率で美味い🍜




PM1:00
お腹もいっぱいになり、クルマに乗り込んだタイミングで2枚目のカードが渡された。

『かわいい動物を見に行こう』

お!動物園かな?
おや…

『無料で見れちゃう!?』

⁉️⁉️⁉️




PM2:00
着いたのは岡崎市東公園 動物園。
なんと無料で見れる動物園!

ちなみに明空は動物を触ったりするのは苦手だけど見るのは大好き!

肝心の動物の写真は全然撮れてないんですけど、めずらしい動物もたくさんいて喜んで回りました(笑)

個人的にリスザルが可愛すぎてずっと見てたのに1枚も写真を撮れなかったことが悔やまれます。

50'sのゾウさんもド迫力でした(笑)










園内には恐竜のオブジェもたくさんあり小さい子供やアベック達にも人気があるようでした。




PM3:30
公園を後にし、いよいよ最後のカードが渡されました。

『心の準備をしてください』

えええええ!
何それ!!
一体何処に行くのだ⁉️




PM4:00
到着したのは愛知県岡崎市のロッキーカフェさん!!
もう着くよ〜って言われて建物が見えた瞬間、ええええ!!おおおおお!!マジか!!って語彙力が皆無になりました(笑)

僕は大の旧車好き。その事を知ってた彼女は偶然立ち読みしたクルマ雑誌でここの存在を知って、サプライズを計画していたそうです。

いやぁ、マジかマジかマジか!!!

旧車雑誌ノスタルジックヒーロー等の影響もあってロッキーオートさんはもちろん知っていたし、カフェをオープンされていた事も知っていた。
でも旧車なんて夢のまた夢の僕には凄く敷居が高いように感じたり、一緒に行く相手もいないので気にはなっても1歩を踏み出せずにいたんですよねぇ〜(笑)

しかしお店に着くやいなやスタッフさんに温かく出迎えて頂いて、もうなんだかVIPにでもなったような気分♪




ここはただのカフェでは無く、ヴィンテージカー・クラシックカー・旧車がたくさん展示されているミュージアムカフェ。
注文してからの待ち時間もスタッフさんに見学されてはいかがですか?とお声かけ頂きすぐさま席を飛び出す明空。

いやぁ、もうテンションがヤバいんですよ(笑)

写真のS30はエンジンスワップ・エアサス等バッチバチに仕上げてあるデモカー。





こちらはマツダ キャロル。
旧車の中でもサブロク軽が大好きなのでハコスカより先にこちらに飛び付く。
こんな姿勢でクルマを見ていても、引くどころか微笑んでくれる彼女氏には頭が上がりません(笑)




こちらはオリジナルのトヨタ2000GT
いやぁ、もう言うまでもなく日本の宝ですよね。

ちなみに4歳の頃にこのクルマを知ったことをきっかけで旧車好きになりました(笑)
保育園の頃は2000GT、サバンナ、ハコスカが大好きでした😎
(余談ですが記憶の最古にある初めて好きになったクルマは三菱リベロカーゴです。謎すぎるwww)





PM4:30
注文していたメニューが届きました!
運んできてくださったスタッフさんに「写真撮りましょうか?」と言って頂き撮ってもらいました📸
自撮りのツーショットは良く撮りますが他撮りってなかなか無いので嬉しいんですよね🥰




ちなみに注文したのは
・ふわふわクリーミーアイスカフェオレ
・日替わりケーキ(この日はガトーショコラ)

食べ物のレビューは苦手ですが、めっちゃ美味しかったです!(語彙力)

また写真の通り外のテラス席を選んだんですけど、ベンチに敷く座布団や蚊取り線香を準備してもらったり、夕方で少し冷えてきたので彼女にひざ掛けを貸してくださったりと本当にサービス満点でした😊



PM5:00
お茶の後ももちろん見学します(笑)
こちらは2000GTと見せかけてロッキー3000GT。
言うまでも無いかも知れませんが、ロッキーオートさんが製作されたスーパーレプリカですね。

当時高校生だった僕がノスタルジックヒーローで初めて3000GTの記事を見た時はとても衝撃を受けました。

あの名車が現代の技術で甦って新車で買える!(僕の財力じゃ買えない)


なんだかんだ2000GTは結構見ましたが、3000GTは当然初めてでホイールや内装以外じゃ本物と見分けが付かなかったです(笑)




富士重工 ラビットスクーター

4輪だけでなく2輪も大好きな僕にどストライク!その昔、亡き祖父が乗っていたらしく、まだ家庭に冷凍庫なんて無い時代に街までアイスクリームを買いに行ってぶっ飛ばして家に帰って家族に食べさせたそう…

きっとこの個体にも色んなエピソードがあるのだろう。





SUZUKI GT750

以前GSX400S KATANAに乗っていたこともあることから察しのつく方もいるかと思いますがワタクシ明空はSUZUKI信者です(笑)






こちらはミュージアムの2階から眺めている写真。
僕は見ることに夢中でほとんど写真撮れておらず、彼女に撮られた写真ばかりです(笑)




PM5:50
閉店も近付きラスト1組の客となりお会計を済ませ帰ろうとしたところ、スタッフさんに記念撮影して頂きました🙇‍♂️

すごく気さくな方で実は彼女のサプライズだったんですよって話したら、ビックリされました(オープン以来3組目だそう)

スタッフさん方に温かくお見送りして頂き、帰路につくのでした。




という事で彼女が企画してくれたミステリーツアーをめちゃくちゃ楽しんだというお話でした。
僕の好きな物とかをしっかり覚えてくれてて、計画を立てて遂行する行動力の高さに大感謝ですね!
次は僕がアッと驚かせれるプランを企てます🌚

ちなみにこの話をみんカラのブログに書いたのはあまり見る人がいないだろうと思うからです(笑)
Twitterやインスタに比べてフォロワーさんの数も圧倒的に少ないですしね…(笑)
なんかこう大勢の人に見て欲しい訳ではなくて、自分の備忘録と言うか日記と言うか。
後から見返すが楽しめるように文字で残しておきたくてここで惚気させて頂きました。


おしまい。









おまけ
次の日はお互いロードスターで楽しもうぜってことで2台でドライブに行ってきました😎
Posted at 2022/04/27 04:46:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマるこのブログの内容はYouTubeに動画で載せています。映像派の方はYouTubeを。文字派の方は引き続きブログでお願いします(笑)

https://youtu.be/bwgoiS-9x6g

2021年9月、アレ?もしかして俺のロードスター点火時期狂ってね!?と思ったのが事の発端。

2017年12月に納車してから半年ほどリアバンパーにやたらススが付きまくることに悩まされていた。


写真のようにマフラーの上を中心にリア周り全体にススがつく。トランクの上にまでススがつく始末。洗車しても次の日にはもうススがつくと言うのでしばらく悩んでいたが、2018年5月頃試しに洗浄効果を期待してハイオクを入れてみた。
すると全くバンパーにススが付かなくなり、かれこれ3年半ほどハイオクで乗り続けた。





そして2021年も夏がおわり、もうすぐ納車から丸4年。外装・内装共にカスタム・メンテナンスもかなり進み次はエンジンにも手を出したいと思い色々勉強していた。
近々DIYでキャブ化・ハイカム化を計画していてある程度知識もついてきた際に面白いことを知った。

"ハイオク仕様はレギュラー仕様に比べて点火時期が早めに設定されている"

クルマ弄りの玄人からすれば当たり前のことかもしれませんが、私明空はただの素人。点火時期について更に詳しく調べてみることに。
点火時期が早い(進角)とノッキング・異常燃焼を起こしやすい。点火時期が遅い(遅角)と始動性の悪化・燃費の悪化・オーバーヒートを起こしやすくなる。しかし僅かに進角させるとパワーも出る。

調べている内に明空号は点火時期が進角しているのではと思うように。なぜならレギュラーではノッキングは無いもののススが出まくる。つまり"燃焼状態"が悪いってこと(かも知れない)。そしてハイオクを入れて丁度調子よく走る。もしや前オーナーがハイオクで乗るために進角させていたのではと考えた。
仮に進角しているとして適正点火時期に戻せばレギュラーでもマトモに乗れるのではという考えも生まれた。

1度気にしだしたらもう夜しか眠れない。それも8時間ぐらいしか。
いてもたっても居られず夜中3時頃にAmazonでとあるモノをポチッた。





ストレートのタイミングライト〜(ドラえもん風に)
点火時期の測定に必要な工具です。Amazonで3600程で購入。
タイミングライトには、バッテリーに繋いで使うタイプと乾電池タイプがあり、ロードスターはトランクにバッテリーが載っているため乾電池タイプにしました。
※単一乾電池×2使用


そして早速現状の点火時期を測定してみることに。




まずロードスターは持病でクランクプーリーが破損している恐れがあるので明空号のクランクプーリーが無事かの確認からスタート。プーリーがイカれているとそもそもキチンとした点火時期を測定できないので要注意である。
クランクプーリーの切り欠きは1番ピストンの圧縮上死点を示すものなので、1番ピストンをまず圧縮上死点に合わせる。具体的には1番のプラグを抜き長い棒を突っ込む。そしてクランクプーリーの21mmのボルトをメガネレンチで回していき、棒が1番高い位置に来たところが1番の圧縮上死点ということになる。




その状態でクランクプーリーを確認。丁度10と言う数字のところに切り欠きが来ている。ヨシ!クランクプーリーは無事だ。



それではようやく本題の点火時期の測定。
まずエンジンを指導させ、暖気させる。
そしてエアコンやライトと言った電気負荷を全てOFFにする。




続いてボンネットを開け、助手席側のサス近くにあるダイアグノーシスの蓋を開け、TENとGNDを短絡させる。
ジャンパワイヤーが無くてもゼムクリップで代用可。

ここを短絡させることによりISCVの補正を56せるのである。


タイミングライトのクランプを1番のプラグコードに通す。(クランプの矢印の向きに注意)




いざ測定!
タイミングライトのピカピカをクランクプーリーに当て切り欠きの位置を目視する。やっぱり進角していやがった。
ロードスターの適正点火時期は10°BTDC±1。
そこから2~3目盛り進角していて、1目盛り2°なので14~16°あたり。
レギュラーだと調子が狂うのも納得。




そして好奇心を抑えれず進角したままハイオクを空にしてレギュラーを投入!
当然のようにバンパーはススで真っ黒に。
ただここからが本題。レギュラーで点火時期を適正値にすればどうなるのか。気になって仕方がない。




点火時期の調整は至って簡単。ヘッドカバーの後ろにあるカム角センサーの12mmのロングボルトを緩め、カム角センサーを左右に回すと点火時期を調整できる。
反時計回りで進角・時計回りで遅角。
動かす前にマジック等で相マークを入れることをお忘れなく。
調整はエンジンを回したまま、前述の通り暖気させTENとGNDを短絡させてから行う。




調整しては測定を繰り返し、適正点火時期の10°に合わせた。



そして点火時期を弄るとベースアイドルが狂うのでタコメーターを見ながら調整。
スロットルボディの横のネジで調整する。
再度点火時期を確認し問題なければ、短絡させてるクリップを外し作業終了。




これでレギュラー×適正点火時期。
うん。普通だ。普通に走る。
でもすごく感動。進角したままレギュラーだと本当に吹け上がりが悪くパワーも無く乗りにくかったが、点火時期を弄るとこれほど変わるかとビックリ。
元のハイオク×進角で乗っていた時と同等によく走る。
これならレギュラーでも今まで通り乗れる。そしてリアバンパーにもススは付かない。



ただ、ここでまだ抑えられない好奇心があるのである。
このままハイオクを入れたらどうなるのか?




レギュラーが空になるまで走り回ってハイオク投入!


これでハイオク×適正点火時期。

うーん、ほとんど変化無し。
気持ちパワーが落ちたような気もするが…って程度。
始動性が悪くなることもない。




そして再び点火時期調整。
従来が14°と16°の間ぐらいだったのを14°に合わせた。




そして走行。あ、やっぱり違う!
適正点火時期×ハイオクと比べるとパワーも出てる(気がする)
やはりハイオクには進角が1番合うってことを身をもって学んだ。




今回タイミングライトを購入したことで、ハイオク・レギュラーそれぞれの燃料で、点火時期を早めたり遅めたりして色々検証して、ネットで載っていることでも自分のクルマでやってみることですごく勉強になった。
そして燃料と点火時期の兼ね合いの奥深さが凄く面白かった。

いずれエンジンも組めるプライベーターになりたい車好きキッヅにとって3600円(タイミングライト代)はとてもコスパの良い勉強代だった。



おしまい。
Posted at 2021/10/22 19:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月11日 イイね!

2021 GW




今年のGWも目一杯ロードスターを楽しめました。DIYにドライブ!ロードスターまるけな10日間でした。
コロナもあって遠くには行けませんが近場のスポットを満喫できました。



夜通し走ってきてヘッドライトが点いたまま迎える朝も良いですよね!



何気に2020年1度も高速に乗ってなかったので、1年半ぶりぐらいに高速乗りました。(2区間ですが)
無事ETC動いて安心しました(笑)


来月は梅雨、再来月はクソ暑い。今しかない!ってことでオープンエアもしっかり堪能できました。




足車のアクティでも酷道走って遊んだり、草ヒロ探ししました(笑)
Posted at 2021/05/11 12:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月03日 イイね!

2021 愛車と桜

2021 愛車と桜

初めてブログへの投稿。
18の時から桜の季節は毎年クルマとセットで撮ってます。去年から一眼を始めたので桜を一眼で撮るのは今年が初めて。



会社の近くがド田舎なのもあって桜の綺麗なスポットがいっぱい!いつもアクティで通勤してるけど、この日は夜勤で1時間早く家を出てロードスターで出勤しました(笑)




これはあまり桜がしっかり写ってませんが通勤車のアクティ。ロードスターでは行けないところへも行けるので冒険に最適(笑)


これはスマホ撮影ですが、毎日通る道がこんな感じ。毎年この時期は桜のトンネルでめちゃくちゃ気持ちいい!田舎最高!(笑)



最後は桜は関係無いですが、先日初めてTopmiataに掲載された写真です。これはかなりカッコよく撮れた!✌️
Posted at 2021/04/03 00:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

三重でユーノス ロードスターとスズキ エブリイに乗ってます。 なるべくDIYでカスタムもメンテナンスをやっています。 よろしくお願いします。 YouTubeに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリングシャフト、リジット加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/20 12:14:27
FIAMM M4/CLASSIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/19 15:07:33
自作 キーレスリモコンEUNOSマーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/27 22:49:55

愛車一覧

マツダ ロードスター 明空号 (マツダ ロードスター)
NA8Cシリーズ2 シャストホワイト 保育園の頃から好きだったユーノス ロードスター、高 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
DA17V PA のセーフティサポート非装着車。 前車アクティが度重なる不調で乗れなく ...
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
彼女のおばあちゃんからタダで譲ってもらいました。 高年式低走行の極上車。 5年振りの二輪 ...
トヨタ カローラ カローラさん (トヨタ カローラ)
日本では売ってないモデル。 2022年11月から2024年11月までアメリカ赴任中に乗っ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation