• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoの愛車 [アルファロメオ アルファGT]

整備手帳

作業日:2007年10月13日

バンパー補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
ぶつけたバンパーを直してみました。今回の傷は3箇所で、いずれも凹みを伴ってましたので、ちょっと色を塗って誤魔化しておくというわけにはいかず、バンパー用のパテを埋め、その後塗装して直しました。
2
バンパー補修
使用したものです。ここに写ってないものとしては、耐水サンドペーパー(#250 #400 #800 #1000)、それのあて木、マスキングテープ、新聞紙などです。

今回はバンパー専用のプライマと同じくバンパー専用のパテ(右下の2本のチューブ)を購入。それ以外はなぜか揃っているという哀しくも有難い現実.....
3
バンパー補修
まず#400のペーパーで遠慮会釈なしに塗装を落とします。

上の傷は深くてかなり広い面積でへこんでました。
真ん中は深いひっかき傷です。
下は傷は浅いのですが、縦に長いへこみです。

まったく、いやらしい傷のオンパレード状態なんですが、縦に並んでいるのがまだ救いです。
4
バンパー補修
バンパー用プライマを塗りその上にパテを盛り上げたところです。今回唯一チョイスを間違ったのがこのパテです。チューブタイプはやわらかくて上の深い凹みの部分に盛り上げるのが一苦労で、ここは粘土タイプのパテを選ぶべきでした。この状態で一晩放置です。
5
バンパー補修
#250、#400、#800のペーパーを使いパテを研磨します。バンパー用のパテはボディ用のパテに比べて柔らかいので、ザックザック削れますので作業は以外に楽でした。
一番上の部分は気泡が出てきましたので、薄付パテでさらに補修をしています(色が薄い部分)。
6
バンパー補修
マスキングして再びパンバー用プライマを塗り、その後プラサフを塗装します。パテ盛りしたところに厚く塗り、横の部分は出来るだけあっさりと。
この時点では、面も線も綺麗に出せたと喜んでいたのですが、このあと塗装して磨くと微妙にウネウネしておりました。
7
バンパー補修
プラサフを#1000のペーパーで研磨し、その後いよいよ塗装です。塗料は99工房の「トヨタブラックM」を使用したのですがかなり色が合っていて助かりました。塗料はあっさり塗って乾かし、その上にクリアをたっぷり塗ります。感じとしては塗料の3倍くらいの厚みで塗りました。塗膜が垂れる直前の寸止めがツヤが出てGoodです。
8
バンパー補修
塗装後、一週間乾かしてそれから最後の工程の「磨き」です。仕上げ用の極細コンパウンドと鏡面磨き用のコンパウンドの2種類を使って塗装表面のザラザラを磨いてゆきます。
コンパウンドの粒子が小さいので重労働ですが、状態を確認しながら少しずつ均していきます。
最後にワックスをかけて完成です。

3週間の作業でしたが、楽しくDIYできました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

定期洗車

難易度:

パワーウィンドウのリセット

難易度:

ソレノイドバルブOリング交換

難易度:

ドア内張り張替え

難易度: ★★★

クーラント液、漏れてる?「ほのかに甘い」映画タイトル風w

難易度:

エアコンガス入れてみた!あったかいんだからぁ〜♩

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年10月13日 20:16
参りました。

今後の参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2007年10月13日 23:57
ゴッドハンドを持つゴンちゃんの辞書に「参りました」という言葉はない!

ぶつけないのが一番だー!
2007年10月13日 20:27
楽しみながらのゆとりを持った作業がいいですねっ♪
垂れる直前は失敗を重ねて体得できる技ですねっ、必ず垂らしてしまいます^ロ^;
コメントへの返答
2007年10月14日 0:00
お天気がこのところ良かったので順調に作業できました。
私もしょっちゅう垂らしてますよ。下手にいじるより垂らしたままのほうがいいですね(笑)。
2007年10月13日 20:33
もう3週間経ちました?

早かったですね。

コメントへの返答
2007年10月14日 0:02
そういうとまだ2週間ですね。

お天気と3連休のおかげで早く出来ました。気候もよくてやりやすかったです。
2007年10月13日 20:47
楽しみながら補修ってのがいいですね^^

塗装はコワくてなかなか手が出せませんデスが
参考にさせていただきまーす
コメントへの返答
2007年10月14日 0:04
楽観主義者は得します^^

えー、あの鬼ホイルの塗装は余人には成し得ませんが!
2007年10月13日 21:04
スバラシイです

ワタシも補修してるのですが
いちばんの悩みは色・・・
国産車のようにスプレーがないのが悩みです
コメントへの返答
2007年10月14日 0:07
アップで撮るとボロが、、、、

黒は楽な色だと思います。持っていたスプレー缶は少し黒が濃いかったんですが、所詮黒は黒なので(笑)

ソフト99がコンピュータ調色システム持ってて、どんな色でもオーダーできるらしいです。
2007年10月13日 21:32
脱帽物です!!

素晴しい。補修も、心意気も・・・

楽しんでますね。
コメントへの返答
2007年10月14日 0:15
いえ、そんな、、、

ぶつけなければもっと前向きな整備が出来たんですけどね(^^)

楽しいのだ、と自己暗示にかけると本当に楽しくなってきます(笑)
2007年10月14日 0:12
とにかくすごいです!
何かを塗ったり、擦ったり、放置したり、
と、色々なプレーを楽しみながら
ヤルノデスネ!?

自分には到底無理です(^^;
コメントへの返答
2007年10月14日 0:20
単調な体位、じゃなくて姿勢は倦怠を生みますから、常に刺激を求める前向きな工夫が大切です。時には勇み足もありますが、時がたてば回復するものです。

愛と優しさがあれば誰にでもできますよ(^^)
2007年10月14日 14:18
Goodです。
D.I.Yによる塗装補修は度胸が必要ですよね。
私もエアータッチによる補修しましたが完璧を
望まない事が肝心と思います。要は妥協。

塗料はトヨタの『ブラック』を流用ですが、
写真では綺麗に馴染んでますね。
コメントへの返答
2007年10月14日 18:59
どうもです。
塗装補修はやらないで済むならそれにこしたことはないですよね。今回はあまりにも格好が悪かったので仕方なくです。妥協に関してはもうバッチリです(^^;)

良く色があってて、明るいところでジーッと見ないと分からないです。黒は所詮黒なんですね(笑)
2016年4月7日 19:59
こんばんは、分かっていても 瞬時に直った
イメージです。 パチパチパチ‥
コーヒーで、乾杯しましょう 「コチン」

行程としては、プロですね。 私ならきっと
手抜きをしたとおもいます。 塗装もかなり
年季が入っていますね。 垂らしたままに
しておく方が当たり‥

私も、最近としては 下のが、ガードレール
勝負して、負けて帰って来ましたが、
バンパー裂け・ヘットライトコンビの
ハーネス、全てぶちぎれ(ライト落下)
 フェンダーかなりへこみ

1日で乗れる処まで直しました。気に入ら
なければ、車屋へ持って行きなさいと!
結局そのまま車検まで乗っていたような

それでは、荒治療方法を
①コンビライト、ちょっと大変でした。コネクタ
ハウジングのピンからぶち切れ
〈ピン全部抜いて半田付け)

②フェンダー:Rの付いたハンマーで静かに
叩き出し、あとタッチペン

③バンパーの裂け:両側に小さな穴を開け
インシュロックで縛り、シルバーメタだったの
で、グレーのシリコン塗って フニッシュ

④ライトシステム:ステー全損ですので
穴を開け針金で仮固定、エポキシ接着剤で
全部直しました。ウインカ部分のリフレクタ
壊れたので、全部出しておきました。
(車検は無理でしょう)
コメントへの返答
2016年4月9日 10:53
こんにちは。

そうですね、今から思えば、瞬時に直ったと言っていいです。

「ゴツッ」(大きなマグカップなもんで^^;)

修理の要諦は、急がず何日もかけて、チビチビと作業をすすめることだと考えてます。

素人はそれができるのがいいですね。


あ、しかし、安全部品がやられた時は、もちろんこの範疇に入りません。

一刻も早い修理が求められる時に、それを1日でやり遂げられたことは、ほんとうに素晴らしいスキルです!


ところでFIAT500は、購入後3年ですが、まだこけら落としが済んでません。

完全無傷状態を保ってます。

少しDIY魂が寂しがっていますけど、やっぱりコレが一番です。

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation