• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caggezzoの愛車 [アルファロメオ アルファGT]

整備手帳

作業日:2008年2月24日

ジャッキポイントの工夫

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
週末のオフの時、KaffyさんやGonちゃんと「ジャッキアップってたいへんだよね」、という話題が出ました。その通りで、私も昔からずいぶん恐い目にあったり、実際、失敗して痛い目にあったりしています(冷汗)。

少しでもお役に立てればと思い、今回はフロントを揚げる際のポイントを紹介します。アルファロメオ(GT、147、156など{例外有り})は最低地上高が低い上にアンダーカバーがあったりでサンメカを拒んでおります。よしんばそれを取り除いてもサスペンションが大きなオイルパンを抱き込むダブルウィッシュボーン構造であるため、便利なガレージジャッキを安全にかけることは至難の技だと思います。

結果として二つのジャッキで上げるしかないような気がします。片方ずつ上げてウマをかけてゆくのは、使用するジャッキやウマの種類によっては非常に危険な作業になりますので避けられたほうが良いと思います。
2
ジャッキポイントの工夫
使い易さから油圧を推奨します。

オリジナルの状態では、ワークポイントが貧弱で対応力がないので、私はラバークッションを少し加工して広い面積を多少の柔軟性をもって揚げれる様にしています。
3
ジャッキポイントの工夫
ところがGTや147は指定のジャッキポイントのメンバーの中心長手方向に高さが30mmほどのシームフランジがあり、これが邪魔でこのままの状態では掛けれません。

それでこのフランジをかわすために、写真のような鉄片を適当な長さに切ったものをスペーサとして噛ませてます。これは木材でもいいと思います。
4
ジャッキポイントの工夫
こんな感じでメンバーの広い面積に加重を掛けて揚げてます。取説書を見れば純正のジャッキはこのフランジをかわす工夫がしてありますが、荷重はフランジより奥のメンバーが重点的に支えるような構造となっています。よって、もしこのような工夫が出来ない場合はワークポイントとしてはフランジの向こう側のほうが適切だと思います。実に難儀です...

ラバークッションですが、本来はウマ用のものでしたので、下部を6mmのフラットプレート2枚で補強しています。
5
ジャッキポイントの工夫
同じものをもう一組使って左右均等に揚げていけば比較的短いストロークでフロントは浮きます。安全のためにウマを掛けることは必須ですが、ウマだけに加重を載せてしまうのは充分に位置や強度を確認したうえでないと恐いので、基本はジャッキで支えるようにしています。

ちなみにGTの場合は加重を受けれるメンバーの長さが、指定のジャッキポイントからそれぞれ外側に40cmと規定されておりますので、この指定内のところに置きます。

写真はフランジの手前に置いてますが、前述の理由により後ろ側に置くのがより安全だと思います(^^;
6
リヤはパラレルリンク方式でサスペンションメンバーが左右を横断する形で一本通っていますので、ガレージジャッキを使用することが出来ます。しかし、これもポイントの形状がすっきりしていないため、角材やらジャッキラバーパッドなどを使用することとなります。写真がないのでまた機会をみて紹介したいと思います。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンガス入れてみた!あったかいんだからぁ〜♩

難易度:

定期洗車

難易度:

ドア内張り張替え

難易度: ★★★

クーラント液、漏れてる?「ほのかに甘い」映画タイトル風w

難易度:

ソレノイドバルブOリング交換

難易度:

パワーウィンドウのリセット

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年2月24日 20:38
ご丁寧な解説ありがとうございます。
ウマは以前の車で足回りを交換するときに購入しているので、とりあえずは油圧パンタジャッキを購入しないといけません。
これで高い工賃のライト交換も可能になるかもです。
コメントへの返答
2008年2月24日 23:13
ご参考になれば幸いです。

油圧のジャッキはボトル型、パンタ型、ガレージ型と揃えるとすごく便利です。最近はホームセンターでも安く販売されているみたいですよ。

是非楽しいDIYで成し遂げてください!
2008年2月26日 1:00
こんばんは。
GTにはウマに乗せる出っ張りが無いのでしょうか。
156は存在しており、私はいつもその出っ張りに載せています。
アルファには油圧パンダジャッキが有効ですね。
コメントへの返答
2008年2月26日 18:14
こんばんは、ご無沙汰しておりました。

4アームのカーリフト用のポイントは付いているのですが、形状が悪く(中央に穴があったり)、これを利用しようとすると、やはりジャッキ側か、ウマ側に何らかの加工をしないと不安な状況です。それと場所がかなり内側です。

はい、ジャッキは一度油圧を使うともう手動には戻れませんよね(^^)。

プロフィール

「ヒノキ科花粉と奮闘中」
何シテル?   04/01 22:08
一台のクルマ(orバイクor自転車)を長期間乗るタイプです。AlfaGTとFIAT500ツインエアのイタ車ダブル体制でカーライフを情熱的に楽しんで(=苦しんで)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
私がクルマを選ぶ際の判断基準は、「運転して楽しいクルマ」、これしかありません。あ、あくま ...
ホンダ その他 ホンダ その他
'97年式Big1でSC30のモデル最終型です。ホンダのバイク史の中にあって初めての「乗 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
2007年3月から2014年3月まで、7年間で12万キロを走行しました。楽しい思い出をい ...
その他 その他 その他 その他
 2009年8月に完成した今の愛車です。大阪は寝屋川市のナカガワサイクルワークス製のフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation