ハブベアリング交換⑤
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
フレアナットレンチがブリーダー周りの部品に干渉してブリーダーを緩められません。
スパナだとブリーダーナットをナメそうだから6ポイントソケットで緩めました。
エア抜きの作業はスパナで行い、作業が終わったら6ポイントソケットで僅かに増締めしときました。
2
サイドワイヤーを固定します。ロックナットをバラす前の位置に固定しました。
シューの調整をします。
バラす前は1ノッチで平地なら手でクルマを押しても動かない程度でした。2ノッチなら僅かな坂道で駐車出来ました。軽く3ノッチ位行くんで緩いです。なのでドラムを付けた状態で調整穴からギザギザリングを回してシューとドラムのGapを詰めます。ギザギザリングを下方向に回すとシューが開くのでブレーキが早く掛かる用になります。ドラムとシューが僅かに擦れてシュルシュル言う程度にしました。プロはギザギザリングをあと1コマ位回して更にGapを詰めるみたいですがフリクションが増えるだろうし、当たりが付いてるシューとドラムなのでミリ当たりでイイんじゃないですかね。
3
タイヤを付けて軽く接地させてナットにトルクを掛けます。4WDは15kg±2kgです。2WD(6kg±0.5kg)より高いトルクで締める事になっています。間違えて2WDのトルクで締めて走るとガタが出るそうですよ。
割りピンの穴を合わせる為に30°以内の増締めが許容されているので少し締めて穴位置を合わせます。
4
再びジャッキアップしてタイヤを外して割りピンを付けます。
5
スバル純正の割りピンが太いし長い。間違えて買ったか?。穴に差し込んでも輪の部分が穴の根本まで行かない。ヤメて少し幅が狭くて短い鉄製の割りピンを使いました。ホームセンターの農機具コーナーで袋詰めの割りピンを適当に数種類買っといたのが使えました。3.4ミリ幅だったか?。長さはぴったりで切らずにイイ感じです。
6
割りピンの割り方ですが股を開くやり方はカッコ悪いので縦に割るやり方にしました。
ドラムブレーキの調整穴をアルミテープで塞ぎます。ホイールに挟まれないサイズになる様に貼ってからカッターで余分な所を切って微調整しました。
7
ガタを確認します。全くガタ無し。ガタ消えました。
町内を走ってサイドの効き、フットブレーキの効きを確認して完成しました。
走らせた感想は問題無し。
1時間位ドライブしてからホイールを触ったらハブベアリングを替えた方が替えて無い方より温度が高い(10℃以内)です。ベアリングが馴染んで余分なグリスが逃げてくれれば治ると思うので様子見します。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ハブベアリング交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク