• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月06日

736C For " N "

736C  For  " N "
世間にゃ、”深い人” 存在。
736C こりゃ、
昭和48年頃の360cc軽・パワーゲーム
ホンダの結論。 ・・・で、終焉の象徴。




ライフ360ツインキャブ。 36馬力。48年規制を意識した、”736c”
当時、整備業界じゃ、全体的に薄~い、排気ガス対策キャブの印象と結果。

ソレに・・・「36馬力」の、オトシマエ(怖)つける秘策。スムーズボア。
全開時、CRキャブ同様な、まったくの円筒形を形成。

オイラの、<ぷろふぃーる>映像。 そのCVキャブも736Cベース。
360ccレース用に、「要らぬモン」?削ぎ、逆に?「要らんモン装備」

           736C CV-R(オオゲサ~)


今回、整備・受託した車両は、N360. 空冷エンジン車に 736C 。

排気ガス対策の薄いキャブ。なぜ? 
逆転の発想? 中速域のセッティングを濃く、
スムーズボアの領域(全開!)まで繋げば、それは、ソレは~~?

簡単な発想でも実は難易度大。と想っていた田舎爺々。
メインジェット、エアージェット、ニードル・・・入手の難易度も。
ドリリング?研磨?・・・感覚的には?精密な流量管理は、
ツインキャブじゃ、同一性って面で、非現実。


ところが、オーナーによると、ネット経由で736C の
そういう部品、「扱ってる方」が存在する~。
KEYSTER?って聞くと、まったく違う個人単位の方・・・らしい。

   「電脳空間」の世間は・・・無茶苦茶~~深い ↓


で?今回、田舎のドタバタした~修理内容 =オーバーフロー 話題。

暖気後、オーバーフロー。バルブか?外側か??
(結構アリマス。2輪車でも。)
四輪向け・CVキャブ。
パッキンOKなら、引火回避=外部に漏れない構造。
吸気ポートに向け、流れ落ちる = 不調 → 失火・エンスト。

普通は片側で起きるから、少量だと判定難。
作業的には、”悪夢の沼底”  何度も何度も~脱着・・・。

沼底で得た、喘ぎを伴う経験則(涙)から、ある?切り分け方、提示。



エアーレギュレーターで想定・燃料圧力を、ニードルバルブに。
指で(汗)抑え、リークチェック液をプシュ~。

キャブレターをヒートガンで温めるか、経験的な数値加圧で様子見。



泡は・・・バルブ側じゃなくて、外周から。
この事実さえ掴めば、「悪魔の沼」目前で、回避行動、可能デス。

シュラウド後方。冷却風、キャブ直撃。水冷車より、条件的にキビシイ。



嵌め合いギリギリの円筒を2種類、作成。
金属コンパウンドでスリスリ~。最後にホーニング。
回す手の感覚じゃ、とても真円な感じ~とは思えない、元の状況。
たとえ、新品キャブ・・・入手しても、ソイツは、30~50年前の物。
「当時モノ品質」今回、痛い程、理解シマシタ。強制的に~↓



壁面のキラキラ感。Oリング付 ニードルケースの・・・押し込む感覚。

    そして、試運転後の結果?  ” なんて?普通?なんだ↓ ”


そりゃ、 旧車修理 = ”悪夢の沼底”

目前で回避した? か、 底まで沈み、ヘロヘロ、浮かんできた?

「普通であるシアワセ~」 アリガタ~イ、依頼者の、ひとこと。







ブログ一覧 | 360cc | クルマ
Posted at 2019/10/06 12:11:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

0815
どどまいやさん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2019年10月12日 21:40
こんばんは。

確かに「ふりぃ~乗り物」は普通に走るようになると感動しますよね。
1000rpmでアイドリングが安定してたり、クランキング1~2秒でエンジンかかったり、スロットル開けてミスファイアしなかったり、
♪何でもないことが幸せだったと思う(泣笑)

素人目には「ずん胴」の736Cが吸気効率よくてパワーが出る!って考えがちで、実際「CVキャブ手に入れて736Cだったら当たりです」と断言する人もいました。

まあ、二十歳前の時に乗ってたZは9000rpmまであっと言う間に回るものの4000rpmまではパワーが乗らないような特性だったのに、二十年ぶりで同じSAエンジンでも736Bのライフに乗ったら低回転のトルクが予想よりもあって乗りやすい!
でも8000rpmで頭打ち、って印象ではあります。

ちなみに今のZは身請け時736Cだったんですが、片肺になってしまってたのでライフの736Bを移植して乗ってます。
ですが先月車検でHCがギリギリの数値だったので736Cをオーバーホールして付けようか、それとも無駄に長期間放置のままスペアで取っておいてある736Bを手直しして装着するか迷ってました。

"CV-R"にせず、平穏な日常を送るならどちらが賢明ですかね?
ちなみに"EXUP"未装着車です(笑)
コメントへの返答
2019年10月14日 10:38
おはようです~
736cは低中速はヘロヘロ?です。
ソコを誤魔化す?のに、プライマリーエアージェットを10番程度小さくすると(旧い型に戻す・・・汗)、体感的好感度UP!(車上交換可・以前の型から抽出、736Cも2種アリ)
だけれども~♪問題は~♬
キャブ・エンジンが「普通」で?ある事。
御認識の様に、コレ現状では結構~難題です。

>片肺 HC過大
状態が「普通~」でしたら、ニードルのOリング可能性アリマス。

>平穏な日常を送るなら

<ワークス> <5AGS 制御システムのバージョン最新>

「旧車に乗らない人生」を送れば可能じゃないでしょか?

爺々は・・・新型ミライース、自動ブレーキ付  王道でしょうか??(笑)

プロフィール

 85’開業。 地方の修理工場。 田んぼ、ばっかで、のんびり~び~。  無防備過ぎた? 光と陰。  ” 街 ” は、悠然と侵攻。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
ホンダ S600に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation