• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぅるふぅのブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

オイル交換と3連休

オイル交換と3連休今回は揃えたのが最短かも・・・
1週間ほどで道具と材料が全て揃ったので、スペカス号のオイル交換を実施しました。

オイル交換する前に何時から変えていないのかな・・・と確認すると。。

なんと2年前から変えておらず、交換後11000キロ程走っておりまして青ざめ気味・・

この子確かターボ車だったよね・・・

大丈夫か?


以前量販店にフラッシングをお願いしたことがありましたが、クイックしかやってもらえないとか更にフラッシング剤を入れていないとかになりまして、私的にはDラーが安心なんだがとか自分でやった方が納得できるとか思っておりました。
普通に考えて混雑してる量販店やDラーさんでは時間のかかる事はしてもらえませんし、1回ならともかく3回とかの複数回も嫌がられてしまいます。
そんな思い出に浸りながら前回交換した走行距離を見ておりました。


自宅マンションの来客用駐車場を借りて養生してさ~始めようとしたら、仲の良い同じ住民さんから、『今から何をするの??』『オイル交換!?』『Dラーでしてもいらったらいいのに・・』『スズキだから?も~スズキを買うから~』っと元某車メーカーさんに勤めてお居られてたのでちょくちょくスズキ車のヤジが・・・
『ジャッキと馬あるから必要なら貸すよ~言ってね♪』っと車弄りは基本的に好きなので、年齢は離れてはいるものの普段は理事会などで一緒に議論しながら心強い方なので助かっています。

普通に考えたらマンションでオイル交換する人はあまりないですね・・・(汗)

エーモンのポイパックも準備し2個ほど使用しまして、綺麗になったって事だけは自己満足でしょうか・・・

オイル交換した状況は整備手帳に記録します。


あと2年で10年を迎えるスペカス号、メンテナンスを行い大事にしたいです。
あと家族もスペカス号大事にしてあげてね・・・・


って家族の一員な感じですが新たに家族の一員になりました。
3連休で近所の秋祭りの金魚すくいを次女が「したい!!」
って事になり「じゃ~やってみよ」



これが思いのほか上手で・・・・
金魚をどんどんすくいだします。。。
金魚すくいなんてあまりやっている記憶がないんですが・・・

破れて終了して、出目金をもらって帰ってきました♪
名前はデメちゃん!!

翌日はオイル交換当日に、水槽を買いに走り、排出したオイルが熱くて火傷するかと思いましたが・・・まあいい思い出です。(笑)


最後に・・・・
私一人になりますが・・・
土曜日に数年前長女(お嬢)が小学4年生の頃に一緒に行った
大阪くらしの今昔館へ行って参りました。

今回はガイドの方に案内をして頂くと知らなかった事が色々出てきました。

この当時は、江戸(関東)では板屋根の建物が多く、大阪(関西)では瓦屋根の建物が多くて資源の豊さが分かります。

また、大阪は当時持ち家が少なく借家が8割だったそうでその建物の造りも異なります。

右が借家(店舗)で、左が持ち家(店舗)瓦の厚みが異なります。






樋も通常の持ち家では木製と軒樋は竹製




持ち家で稼いだ店舗だと、銅製に変わっており細かく再現されてます。



あとは玄関戸

摺り上げ戸(今でいうシャッター)写真は格子と板の両方を下ろすことが出来る様で、この建物は実際動く様に再現されてます。因みに写真はありませんが跳ね上げ戸の建物もあります。




畳めるベンチ?閉店後は畳めるようになった跳ね上げ式の縁側みたいなもの
京都大阪では「ばったり床机」、他の地域では「がったり」と呼ばれています。



板軒(いたのき)




袖壁(そでかべ)
火災があった場合延焼を防ぐ為の壁です。
※現代のマンションでも使われる壁で、着物振袖に似た形状なので「袖壁」と付いたようです。



お風呂屋さんで、浴室内に破風がありました、因みにこの時代は混浴だったそうです。
現代は外に破風がありますね、最近は見かけなくなりましたが・・・

この破風の下はザクロがあり、蒸気や熱気を逃がさない様に板があってその下をくぐる様に通る為の入り口
このザクロ口の名前の由来が少し面白くて、からだをかがめて出入りするようにした入り口なので、「からだをかがめる」→「かがめる」→鏡→鏡を磨くのがザクロの汁だったので名前が付いたそうです、全く想像がつかないです(笑)


来客はほぼ海外の人ですが、日本人が来ても十分に楽しめる場所でもあります。
なかなか江戸時代の日本家屋に触れる機会なんかありませんからね(笑)
この建物ですが、どんな大工さんかとお聞きしたらなんと「宮大工」さんが全て建てたそうで案内の方からは「宮大工さんので綺麗すぎる建物なんです」との事でした。
実はこの日、ここへ来る前に日本橋へ立ち寄りマキタの付属工具を捜しに五階百貨店へと行っておりました。

五階百貨店の周囲はかなりレトロで面白いです

中尾電機 五階店へ工具を捜しに行くと・・・60万円のカンナが置いておりまして・・・

店主にお聞きすると「この辺りは神社仏閣を立てる建築会社が多く代表的な会社だと金剛組さん等が多くあって、たまに売れるから置いている」との事、
因みにこの60万円する工具でカンナを行うと艶が違うらしいです。

そんな宮大工さんが多い所だから町家造りの建物も再現できるのでしょうね~(汗)

桂米團治さんが標準的な綺麗な関西弁で、説明してくれてます。
細かい説明を聞くと小さな再現された街並みですが、江戸時代へタイムスリップしちゃいます。
古典落語との関連が多くあって、昔NHKで『落語THE MOVIE』と言う番組を見た事があったので実際映像を見ると面白いっと感じた番組でしたからその世界観が味わえます。






久しぶりに車弄りに、ちょっと散策と充実した休日を過ごせました♪
Posted at 2024/10/16 12:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

初めまして^^ キューブキュービックを2007年の2007年の4月17日に納車し、2012年6月30日に自宅購入の為、なくなく手放しました。 乗って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

[トヨタ ヴィッツ] ELメーターパネル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 04:40:21
4スピーカー化_その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/13 01:40:48
メーターパネル編 番外編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/13 01:33:31

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2016年8月7日に納車しまた、車を手放してから3年5カ月ぶりにみんカラに復帰しました。 ...
その他 その他 その他 その他
雨以外、毎日の通勤最速です。 装備は、標準でキーレスリモコン(キーシャッター、メットイン ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
19歳のときにギャランが山で事故って、ターボ車禁止と親から言われてやむなく新古車で、買っ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
免許を取ってからはじめて乗った車です^^ 正確には免許取る前からです・・・ 曲がる。止ま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation