
昨日、無事に滋賀県のCPを緑化コンプリートして、近くに灰色CPは無いので今日の緑活はお休みです。
そのまま帰るのもつまんないので名古屋駅近くにあるトヨタ産業技術記念館を見学して帰りました。
11月23日 火曜日
LINEでみん友のヤン坊☆さんに朝の挨拶したら「岐阜モーニングもイイよ!」って返事がきたので「来てくれるんでしょうね( ̄ー ̄)ニヤリ」って返したら みん友さん誘って来てくれました~\(^o^)/
岐阜モーニングだョ!全員集合

全員じゃないけど。(笑)
左から
鈴野P栗雄さん
カンチ.
きっかND/S6(旧きっきS660)さん
ヤン坊☆さん
岐阜の喫茶店の駐車場は広いですね。
20台以上停められそうなのでオフ会も出来ちゃいます。
お店はこちら
ここでS660オーナー3名に囲まれて、ヤン坊☆さんがS660新車購入最後のチャンスの抽選に申し込まれました。

当たると良いですね~♪
たまごトーストとカフェオレ

400円です、朝から幸せになりますね♪
1時間ほどお話させて頂きましたが、時間が経つのは早いですね。
朝早くからお集まり頂いてありがとうございました。
また何処かでお会いましょう!
急ぐ旅でもないので下道で目的地を目指します。
トヨタ産業技術記念館

初めて見学します。
環状織機

豊田佐吉さんが1906年に発明した織機だそうです。
近代化産業遺産に認定されていました。
豊田佐吉さん

トヨタ創始者です。
まずは繊維機械から

トヨタは繊維織りから始まった会社というのは有名ですね。
たくさんの織機関係の機械が並んでました。
鍛造・鋳造・切削の実演が見られるようです。

ミニチュアのコンロッドを造る鋳造の実演を見学できました。
トヨタ製プロペラ

エンジン研究用にプロペラの研究をしてるんだって。
ヘリコプターの試作機を完成させたけど飛んだことは無かったようです。
これに乗ってみたい。

手が無いけど未来少年コナンのロボノイドみたいです。
お待ちかねの自動車館

トヨタも自転車用エンジンの取り付け研究をやってたのですね。
トヨペットクラウン
カローラ
トヨペットのエンブレム
ダッシュボード型クーラ(1959年)と丸型ヒータ(1955年)
トヨダAA型乗用車(1936年)

名古屋渡しで3,350円だったそうです。
トヨタ2000GT(1967年)

みんな大好きですね!
セリカ(1970年)

ダルマセリカです。
なぜダルマなんでしょうかね?
レクサス LFA(2010年)

V型10気筒4,805ccです。
3,750万円也
トヨタ初の自動車用A型エンジン(1935年)
手本となったシボレーエンジン

そっくりです。(汗)
3Mエンジン(1965年)

トヨタ2000GTに搭載されたエンジンです。
ヤマハ製ですが。。
懐かしかったのはこれ
8トラックカーステレオ(1967年)

子供の頃はこれがクルマに付いてました。
コンパクトカセットプレーヤ(1969年)

クルマを運転し始めた頃はこれでした。
デッキのデザインはもっとカッコ良かったですよ。(笑)
すぐCDが主流になったけどね。
射出成形機でAA型乗用車をショット!

小学生に交じってショットさせて頂きました。(笑)
トヨタ産業技術記念館 満喫しました~
面白かったです♪
まだお昼過ぎです。
もう一か所寄ってから帰ろうと思い下道で次の目的地を目指します。
途中で面白い歩行者用信号機 見つけちゃいました。

低スギです。(笑)
亀崎駅

ここ一度 緑化で訪れているのですが、日本最古の現役駅舎って知らなかったので写真も撮らずにスルーしちゃったのです。。
明治19年1月に資産化されています。
中はいたって普通で古さは感じないです。

駅舎好きとしてはリベンジできて良かったです。
この時点で14時過ぎです。
そろそろ帰るとします。
またまた下道で移動し16時前に音羽蒲郡ICから高速に乗りました。
清水PAで休憩
ゆるキャン△の影響なのでしょうかね。
高速パーキングにもドンキが進出してました。(笑)
厚木辺りが40km140分の表示。。
しかし、国道246号も真っ赤なので そのまま高速を進むことにします。(汗)
しか~し、分散で渋滞してて、そんなに時間かからず20時前には自宅に到着することができました♪
<本日の走行地図>

走行距離:385km、時間:12時間20分
しばらく遠征はないかな~
シレっと行ってるかもですが。。(笑)
ブログ一覧 |
大人の社会見学 | 日記
Posted at
2021/11/28 18:09:20