• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2022年10月02日 イイね!

日本のチロル♪

日本のチロル♪10月最初の土日は日本全国お天気が良かったですね。
暑さが少し和らいできてバイクの季節が到来です!
私はお気に入りの信州のワイディングを楽しんできましたよ♪





10月1日 土曜日

ついでにハイドラに新規追加されたCPを緑化しときますw

左下と中央ちょい上に灰色CPがあります。
この辺りは信号機が少なくてワインディングの宝庫なので大好きな地域です。
特にR152と茶臼山辺りの県道がお勧めです。
たまにサイン会してるので注意してくださいね。




朝の4時頃に自宅を出発し、最寄りのICから高速に乗り浜松浜北ICで降りてR152を北上します。
高速走行が100km以上になるので二輪車定率割引(37.5%割引)を申し込みました。




月まで3km

お気に入りの場所です♪




道の駅「したら」



愛知県CP緑化再コンプリートしました♪
SSTRってまだやってたのね。



電車が展示してあったので見に行ったら昔 この辺りを走っていた豊橋鉄道田口線の電車でした。




1968(S43)年に廃止になったそうです。








愛知県道10、長野県道46、国道151で次のCPに向かいます。
両県道とも楽しいワインディングです♪




天龍峡PA



三遠南信自動車道(無料)のPAです。
これで長野県CP緑化再コンプリートまであと一か所♪




長野県道1で南下(笑)して、国道418で国道152に戻ります。
全て楽しいワインディングです♪


国道152から脇道にそれてタイトルにある「日本のチロル」を目指します。
道幅狭くて急坂が続くので走行注意です。




下栗の里



奥深い山の中です。
初めての訪問になります。



こちらで、「いも」と「こんにゃく」の田楽をいただきました♪






さてと、日本のチロルの全景を見るために「天空の里ビューポイント」まで歩いて行くとしますか。

片道20分ぐらいかかるようです。



5分ぐらいで遊歩道入口にきました。

ここから15分かかるようです。



やっとビューポイントに到着しました♪



大変でした。。



これが日本のチロルです!

素晴らしい景色です。
歩いてきた甲斐がありました。
標高800m~1,000mの最大傾斜38度の傾斜面に家屋や耕地が点在しています。




「御池山」隕石クレーター

こちらも初めての訪問です。





正面に見える尾根がクレーターの縁みたいですが、よく分からないですね。。








岩盤に放射状の割れ目ってこれのことなのかな。





しらびそ峠

お気に入りの場所です♪


バックは南アルプス。








国道152に車両通行不可能な未開通区間があるのは有名ですが、その接続迂回路の蛇洞林道(じゃほらりんどう)が通行止めになってました。。





仕方ないので飯田に迂回し国道153で北上します。




伊那市の宿に17時過ぎに到着しました。
夕食は伊那名物を二つ食べましたよ。




ソースカツ丼



まいうー♪




ローメン

まだ19時前なのに もう閉店してた。。



「ローメン発祥の地」の石碑




仕方ないので別のお店で

並んでます。。
先ほどの閉店してたお店はスープタイプのお店で、こちらは焼きそばタイプのお店です。
20分ぐらいで入れました。



ごちそうさまでした。
ギリお腹の中に納めることができました。。(汗)






<本日の走行地図>

走行距離:523km、時間:13時間10分








10月2日 日曜日

今日はこの辺りを走ります。

新規追加された灰色CPが一個ありますねw



の前に、こちらを見学



赤そばの里




駐車場から10分ぐらい歩きます。。




とうちゃく~






見渡すかぎりの、ルビーの絨毯です♪






赤とんぼが遊びに来てくれました。





初めての訪問でしたが、良かったです♪




長野県道50でワインディングを楽しみながら茅野に。




道の駅「ビーナスライン蓼科湖」





長野県CP緑化再コンプリートしました♪




メルヘン街道(R299)、長野県道11で野辺山方面へ。




麦草峠は大好きな峠です♪




たいへん良く出来ました🌸





JR鉄道最高地点









お昼は「ヴィラ・アフガン」で。



みん友さんがブログにあげてたので久しぶりに食べたくなって♪



ベーコンエッグカレー

♪これ絶対うまいやつ~♪
1時間半待ちましたが、美味しいのでオールOKです。




長坂ICから高速に乗って勝沼ICで降ります。
ツーリングの締めは山梨パトロールです♪




上日川ダム

日が暮れるのが早くなったのでワインディングを走るのは時間との勝負です。
もう目が見えないのですよね。。



山梨県道522で一瞬見える富士山が綺麗でした。




暗くなって最後はビビりながら19時半ぐらいに自宅に到着できました。
今回も無事故無違反で無事に帰ってこれて感謝です。






<本日の走行地図>

走行距離:325km、時間:11時間45分







最後までご覧頂きありがとうございました!
Posted at 2022/10/05 00:51:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2022年08月06日 イイね!

久しぶりにバイクでワインディングに♪

久しぶりにバイクでワインディングに♪
久しぶりにバイクでワインディング走行を楽しんできました。
コースはいつもの山梨パトロールコース+αって感じで、静岡から山梨へ富士山を時計回りに回りました。






の前に。。

去年、いきなり生えてきたアサガオ。
子供が小学生の時に観察してたアサガオの種が何年か経って発芽したのだと思うけど、去年のアサガオの種を三粒ゲットしてたので、6月に種を埋めたら生えてきました。

身近に花があると癒されますね。
まだつぼみがたくさんあるのでしばらく楽しめそうです♪




高速からスタートします。
横浜町田IC~新富士ICは距離が102kmなので二輪車定率割引を使いました。





新富士ICで降りて富士山スポットの大淵笹場に行こうかと思っていたのですが、低い雲により富士山が全く見えないので、たけのこスポット(笑)に行くことにしました。




タケノコ王の風岡たけのこ園



タケノコ王は不在で残念でした。


タケノコは旬を過ぎているので、タケノコ入りのカレーを買いました。

うますぎ注意!! (笑)
ボンカレー3個ぶんの値段なのできっときっとウマいはず!




薩埵峠(さった峠)







展望台からの眺め



天気が良ければこんな風景だったのですけどね。





ここから北上してハイドラのCPに新規登録された中部横断自動車道の「増穂PA」をゲットします。
下道で向かいますが、南部ICから六郷IC間は無料なので使いました。




増穂PA

山梨県CP緑化再コンプリートしました♪




ここからはいつもの山梨パトロールです。




上日川ダム

下界は雨降ってないですが、ここは小雨でした。
明日は洗車だな。
洗車嫌いじゃないから良いのですけどね。




久しぶりのバイクのワインディングは楽しかったです。
S660も楽しいけど、やはりバイクだな~って感じた一日でした♪






<本日の走行地図>

走行距離:408km、時間:10時間40分






8月6日は祈りの日でした。
当たり前のようにバイクやクルマを楽しめることに感謝です。

Posted at 2022/08/07 05:30:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2022年07月31日 イイね!

筑波海軍航空隊記念館

筑波海軍航空隊記念館14回目の車検が終わって1ヶ月以上ぶりに我が家に戻って来た愛車。
こんなに離れていたのは初めてだったので寂しかったです。(笑)
なので次の日には早速ツーリングに出かけましたよ。





7月31日 日曜日

いつもの山梨のワインディングに行きたかったのですが、お昼から雷雨予報なので茨城県笠間市の筑波海軍航空隊記念館の見学に行ってきました。
笠間も15時ぐらいから雷雨予報なので、なるべく早く帰って来なきゃです。




久しぶりのS660とのツーショット!

2台ともカッコイイです♪オヤバカ




6時過ぎに自宅を出発しました。
まずは首都高・京葉道路でハイドラのCPに新規登録された「京葉市川PA」に向かいます。




京葉市川PA



千葉県CP緑化再コンプリートしました!




京葉道路は次のインターの原木ICで降りて、外環の市川北ICから高速に乗りなおして常磐道・北関東道で笠間西ICで高速を降りました。


市川北ICから笠間西ICは距離が102kmあります。

実は二輪車定率割引に申し込んでました。
100km以上の走行だと37.5%割引になるやつです♪
初めて申し込みましたが簡単にできましたよ。
休日割引と7.5%しか違いませんが、それでもライダーにとっては大きな進歩です。
こんな申し込みをしなくても早く普通車の半額にして欲しいですね。




石切山脈



「稲田石」の日本最大級の採掘現場です。
地下65メートルまで採掘後に湧き水や雨水により「地図にない湖」などと呼ばれてるんだって。




道の駅「かさま」



茨城県CP緑化再コンプリートしました!




筑波海軍航空隊記念館





司令部庁舎





隣の建物が受付と展示館



展示館1階にはソロモン諸島で引き揚げられた零戦二一型の尾翼が





展示館2階







いたたまれないです。。


次は司令部庁舎内に







彩雲のタイヤ



零戦のタイヤ



火星エンジン



二式大艇のエンジン



銀河のエンジン



模擬魚雷



2階にあがります。



指令室





指令室から飛行場方面を望む



映画「永遠の0」の病室シーンが再現されていました。





号令台



司令部庁舎



慰霊碑



正門



地下戦闘指揮所





零式艦上戦闘機二一型 原寸大レプリカ



映画「連合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」の撮影のために造られたものだそうです。





筑波海軍航空隊記念館 良かったです♪




雷雨が来る前に帰りましょう。
復路は往路と違ってなるべく下道で。(笑)
R355とR6で首都高を目指します。




走ってても頬に汗が流れ落ちるほど暑い一日でした。。

こんな日はガリガリ君が最高ですね♪




首都高四つ木ICから高速に乗り15時過ぎに雷雨に遭遇することなく無事に自宅に帰ることが出来ました。
バイクはキャブレターO/Hによりレスポンスが良くなりました♪
ただ水温上昇時にアイドリングが少し不安定になるのはまだ少しある感じです。
アイドリング回転数が600rpmと少し低く調整されてたので、帰宅してから900rpmぐらいに上げてみました。
この症状は今後も様子見ですね。




久しぶりのバイクツーリング楽しかったです♪
やはりバイクは最高です!






<本日の走行地図>

走行距離:355km、時間:9時間20分


Posted at 2022/08/02 19:31:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2022年07月17日 イイね!

愛車と出会って28年!

愛車と出会って28年!7月18日で愛車と出会って28年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!

ETC1.0をETC2.0に変更しました。
今頃💦ですが、USB電源ポート付けたのでツーリング中にスマホの充電が出来る様になりました\(^o^)/
バイクじゃ無いけどヘルメットを新調しました!


■この1年でこんな整備をしました!

エンジンオイル変えたな~
バッテリー変えたな~
タイヤ変えたな~
スピードメーター動かなくなってメーターケーブル他 変えたな~

現在、14回目の車検中!
ショップに預けてもう3週間になるけど無事に戻って来るのでしょうか…


■愛車のイイね!数(2022年07月17日時点)

376イイね!


■これからいじりたいところは・・・

エンジンのオーバーホール
部品が入手難ですが、引く受けてくれる腕が確かなメカニックさん居ませんかね。


■愛車に一言

28年27万キロなのに年1万キロ以上も走ってごめんよ~😆
だって だって 君と走ると楽しいんだもん🤣






御守り以外はほぼ28年使ってます!
コレクションホールのキーホルダーは鈴鹿時代のものです。





~我ら、10万kmクラブ~
1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも





>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/07/17 23:55:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2022年06月18日 イイね!

27万kmになりました♪

27万kmになりました♪
キリ番が近づいてきたので、キリ番ゲット!のツーリングに行って来ました。
最近は通勤で使うことが多いのでキリ番のペースが早くなってます。
29年目のご老体なのに。。(汗)





行き先はハイドラで神奈川、静岡、山梨に新規登録されたCPを緑化して山梨をパトロールして戻ってこようと思っていたのですが、天気予報がどんどん悪くなって。。

山梨の新規CPを回って15時ぐらいまでに戻ってくるのは厳しいので神奈川と静岡の新規CPのみの緑化に変更します。




右上が神奈川の「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」で左下が「道の駅 伊豆月ケ瀬」





出発時の距離計は 269,742km でした。

10万の桁が無いのが残念なのですが、メーターは二回りしています。
27万kmまであと 258km です。




少しでも早く戻って来れるように4時過ぎに出発。
時間短縮のため大井松田ICまで高速を使います。




道の駅「足柄・金太郎のふるさと」



神奈川県CPを再コンプリート♪




ここから箱根越えで伊豆に向かいます。
箱根が寒かった~
メッシュジャケットで来たことをめちゃくちゃ後悔しました。。
早朝の箱根を舐めてましたね。




三島からは無料自動車道と有料自動車道で南下します。

オレンジ色は無料で緑色の伊豆中央道と修善寺道路が有料です。


一般の有料道路は現金手渡しが基本なんでバイクにとっては厄介ですが、伊豆中央道と修善寺道路はETCXに対応してました。

ETCXってまだ全然普及してないし、この道路が対応しているとは知らなかったので登録してなかったのですが、次使うことがあれば登録してみようかな。
ちなみにターンパイクもETCXに対応してましたよ。ワタシハツカワナイケドw




道の駅「伊豆月ケ瀬」



静岡県CPを再コンプリート♪




緑化の目的を達成したので、ここから北上して、いつもの山梨パトロールです。




御殿場市内でヤバい交差点を発見!



ヤバいでしょ。(笑)




道の駅「すばしり」

ここで少し富士山が見えました♪




山中湖

ガスってますが全景が見えました♪




27万kmは上日川ダムの手前で達成しました!



1994年の7月に新車から乗り始めて丸28年で27万kmになりました。
28年経っても飽きもせず、一番カッコ良いバイクと思います。オヤバカ
でも29年目のバイクを9か月以内に1万km走らせるのはヤバいよね。。
セカンドバイクとして気になるバイクはあるのだけど。
最低でも30万kmまでは頑張ってもらいます!


26万km:2021年10月2日達成
25万km:2020年11月14日達成
24万km:2019年9月16日達成
23万km:2017年9月10日達成




上日川ダム

ダムまでのアクセス道が好きで通ってます♪




雨が降る前の14時過ぎに帰宅出来ました。

帰宅時の距離計は 270,123km。
出発時は 269,742km だったので 381km 走行しました。





<本日の走行地図>

走行距離:375km、時間:9時間35分




先日のみん友さんとの福岡旅でハイドラの走行距離がみん友さん(iOS)が 387km で、私(android)が 311km と大きく違ってたのですが、お互い自分の方が正しいって。(笑)

今回、メーター距離 381km に対してハイドラが 6km 少なめの表示でしたが、こんなものかなと思います。
走行距離の違いは iOS、andoroid のハイドラアプリの違いだけではなく、端末のGPS関係の性能などによっても変わるかも知れませんね。

でもハイドラの走行距離が大きくでると言うことは累計走行距離のバッジが早く取れるのでそれはそれで良いのかも。(笑)











明日はバイクを14回目の車検に出します。
ちょっと大がかりのメンテナンスを予定しているのですが、もう部品の入手が困難なのでどうなることやらです。(汗)

Posted at 2022/06/19 00:32:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation