• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2022年10月15日 イイね!

京都府ハイドラCP緑化コンプリートしました!

京都府ハイドラCP緑化コンプリートしました!3か月前にリーチかけてからほったらかしにしてました。(笑)
だって京都腐道50号線が道路崩壊で通れないんだもん。。
仮復旧して普通車以下は通れるようになったようなので、寒くなる前にコンプリートしとこうかなと。






10月8日 土曜日

3連休で高速は渋滞するだろうから、4時前に自宅を出発しました。



順調に進み、岡崎SAで2回目の休憩

ハスラーくんにもエネルギー補給しました♪




いつも立ち寄る鈴鹿PAの「PIT SUZUKA」



3か月前と同じ歴代ホンダF1エンジンの展示でした。
この週末は鈴鹿サーキットで3年ぶりのF1開催でした。
フェルスタッペン優勝おめでとうございます!




高速は京都東ICで降ります。
で緑活の前にちょっと寄り道します。



国道1号を走ってると二輪車通行禁止により二輪車は側道に。。

これなんで通行禁止にしているのでしょうかね?
ただの跨道橋で危険な感じは全くしないのだけど。




寄り道は「わかさスタジアム京都」です。

おじさん世代には西京極球場と言えば分かるかな。(笑)
阪急ブレーブスの準本拠地球場でした。


ここに来た理由はこれを見学したかったのです。



「限りなき挑戦」
京都市東山区出身で平安高校(現・龍谷大平安高)卒業後にカープに入団した鉄人「衣笠祥雄」さんの銅像です。
1987年には当時の連続試合出場の世界記録を更新し国民栄誉賞を授与されました。
この銅像の様にフルスイングが代名詞でした。







1979年に巨人の西本投手から死球を受けて、左の肩甲骨を骨折する重傷を負い、誰もが連続試合出場記録がストップしたと思った翌日の試合には代打として登場します。
そして江川投手の投球に代名詞のフルスイングで三球三振だったのですが、試合後に「1球目はファンのために、2球目は自分のために、3球目は西本君のためにスイングしました」と有名なコメントを残しました。


衣笠さんは残念ながら2018年4月に71歳で亡くなられましたが、あのフルスイングを忘れることはできません。
夢をありがとうございました。
合掌!




では緑活に戻ります!
前回、京都腐道50号線の道路崩壊により、すごすごと引き返した保津峡から嵐山辺りの緑化をリベンジします。




今回は嵐山から保津峡に向けて緑化します。
京都腐道50号線の道路崩壊場所付近はこんな感じ。



前回、行くことが出来なかった「トロッコ保津峡駅」に到着♪









リベンジ出来ました!




保津峡駅アゲイン



前回通行止めのバリケードがあった場所には

普通自動車のみ通行可




京都腐道50号線を北上し次のCPを目指します。





京都府CPの緑化は一旦終了して大阪府の道の駅を一か所緑化して兵庫県東部のCPを緑化します。




三宝ダム(みたからだむ)





堤高35.1メートルの重力式コンクリートダム。




大川瀬ダムがテリトリーに♪





堤高50.8メートルの重力式コンクリートダム。




緑化しつつ、宿を予約している福知山に向かいます。




宿に入る前にこちらで晩御飯♪



岐阜のヘルパーさんがここが良いって言うから来てみました。




ザ・昭和な宿に到着。(笑)

電話とか。。電気点ける引っ張りひもとか。。


やっぱり一番搾り♪







<本日の走行地図>

走行距離:739km、時間:17時間38分







10月9日 日曜日

今日で京都府のCPをコンプリートします!

数えたら残り28か所でした。




本日、最初に緑化した大池がテリトリーに♪



が関係者以外立入禁止。。



どんな池か見てみたかったのですが残念。




道の駅「あおがき」がテリトリーに♪







但東ダムがテリトリーに♪



んんっ 位置ずれですね。



正しい位置はこちら。







堤高25.7メートルの重力式コンクリートダム。




宮津市と言えば天橋立

20数年前に笠松公園から天橋立を見たことあります。




天橋立神社と天橋立ビューランドはクルマでは緑化できませんでした。。(涙)





まずは天橋立ビューランドへ

リフトかモノレールで展望台まで上がります。
クルマはリフト乗場近くの駐車場に停めるのがお勧めです。
海岸近くの駐車場は1,000円ですが、リフト乗場近くの駐車場は500円でした。
またリフトが50円割引になるチケットを貰えます♪



リフトで上がりまーす!

左にモノレールが走ってますが、リフトの方がほんの少し速いだけなのでモノレールの乗客に、おっさんのアホ面をずっと晒すことに。。
マスクしてるからアホ面じゃなくメタボ体形かww



リフトの中間地点ぐらいで緑化しました♪




到着~








「股のぞき」で見るとこんな風景になります。

天に舞い上がる龍のように見えますかね。



飛龍観回廊




下りもリフトにしました。





次は天橋立神社へ




125cc以下のバイクと自転車は通行することができます。




廻旋橋(かいせんきょう)



大型の船が来たら橋を旋回させて船を通すんですよ。








大天橋



夏は海水浴場になるようですよ。



橋を渡った所で天橋立神社をゲット



って思ったら昭和の名水の「磯清水」でした。(笑)





緑化完了したので時間短縮のため次のCPへ。。(汗)




残りは丹後半島のみです!





伊根と言えば舟屋ですね。

ここも20数年ぶりの訪問です。




残り5か所に♪





道の駅「くみはまSANKAIKAN」



ここで京都府の道の駅をコンプリート!




ラス1♪





ラストは久美浜駅





京都府CP緑化コンプリートしました~♪
コンプリートは特に大変でも簡単でもなかった感じですね。
街並みには狭い道がそれなりにあったのでデカいクルマは大変かも。
一番の難所は何処だろ?
愛宕神社の緑化範囲が拡大されてなかったらここなんでしょうけど。。
クルマで緑化できなかった天橋立ビューランドと磯清水にしときます。




明日も休みですが、明日の午後は用事があるので兵庫県東部を緑化しながら帰ることにします。
19時30分を過ぎたのでそろそろ高速に乗りまーす。

きりがないですからね。(笑)




宝塚北SAでカツカレーライス♪





鈴鹿PAで少し仮眠。
寝起きにサンドイッチ買ったらツナサラダロールをただで貰えました。

特に欲しくはなかったのですが。。
賞味期限の関係でこんなプレゼントしてるのかな?




4時過ぎに自宅に到着。
今回も無事故無違反で無事に帰ってこれて感謝です。






<本日の走行地図>

走行距離:944km、時間:21時間7分




緑化数のトータルが9,958になってました♪

もう少しで1万だ~ (^^)v






最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2022/10/15 02:48:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2022年09月04日 イイね!

佐渡に行ってきました♪

佐渡に行ってきました♪記憶に間違いなければ27年ぶり2回目の訪問です。
前回は台風の影響でフェリーの出航が遅れて小木港12時頃到着が15時過ぎてたんですよね。。(汗)
次の日の10時頃に出航するフェリーに乗る必要があったので結局 何処も観光できずに何しに行ったのか分からない初佐渡島でした。



今回は観光しますよ!
ハイドラCPの緑化もしますけど。(笑)


新潟県のCPもあと佐渡島を残すのみなので、ここを全て緑化できれば、新潟県のCPを緑化コンプリートです♪
佐渡島のCP緑化は大変だと噂に聞いていますがどうなることやらです。。(汗)




はい、佐渡島です。

CPを数えてみたら29か所ありました。
普通だと1日あれば軽く緑化できる数ですが、そこは佐渡島なんで。。






9月3日 土曜日

新潟港を朝一6:00出航のフェリーに乗船するため、23時頃に自宅を出発しました。
はい、睡眠時間ゼロです。(汗)




関越トンネル

2時頃に通過しました。
群馬県と新潟県の県境にある関越自動車道のトンネルです。
全長は下り線が10,926m、上り線は11,055m、道路トンネルとしては日本で2番目の長さになります。
ちなみに1位は2015年に全通した首都高の山手トンネル(全長18,200m)で山手トンネルが出来るまでは関越トンネルが1位でした。




山谷PAで休憩

新潟港までもう少し。
リポD飲んで眠気防止。




新潟港に到着

クルマを佐渡島に運ぶと高いので佐渡汽船の乗り場に一番近い万代島駐車場Eに駐車して人間だけフェリーで渡って佐渡島ではレンタカーを借ります。



佐渡汽船乗り場は3階にあって万代島駐車場Eの3階と直接つながっているのでクルマは3階に駐車すると便利です。

駐車料金は24時間最大1,500円ですが、佐渡島に行く方は割引してもらえる方法があります。
切符売り場で「佐渡航路利用者料金適用カード」をもらって帰りの清算時にこれを使うと24時間最大800円に割引されます。
私は佐渡島で一泊するので駐車料金は1,600円になります。



佐渡汽船乗り場

6:00出航のフェリーに乗船します。


<参考までに>
新潟~両津の大人片道料金
(2022/7/1~2022/9/30)
2等運賃:3,110円
クルマ:17,080円(4m未満、2等運賃含)
ジェットフォイル:7,200円

乗船時間
フェリー:2時間30分
ジェットフォイル:1時間7分




フェリー「おけさ丸」

1時間ほど仮眠できました。







佐渡島が見えてきました。




佐渡島に到着~♪





レンタカーは日産モコです。

Kクラス:8,800円(2日間)
枝ブラシ、草ブラシ、葉ブラシ必須なので、返却時にめんどくさくならないように自己負担無しの免責補償(対物と車両)をオプションで追加しました。
これに入らなかったら6,600円でした。
多分、佐渡島で一番安いレンタカー屋じゃないかな。
クルマはボロだけど。(笑)




緑化は北側から。
県道81で険しいドンデン山を超えます。
最初のCP緑化は高千上池2号、次は小田1号池でした。



で3か所目で佐渡島の洗礼を受けました。(汗)





クルマは無理なので歩きで行きます。



100mほど歩いたら緑化できました♪

中方池でした。
他に良い緑化ルートがあるかもです。


このクルマ、バックカメラついて無かった。。(汗)



帰りに撮った写真ですが、こんな感じの道でした。





北沢浮遊選鉱場(きたざわふゆうせんこうば)



当時の東洋一の浮遊選鉱場で「佐渡島のラピュタ」と呼ばれてるそうですよ。




佐渡金山





新潟県観光名所巡りバッジをゲット♪

奥只見ダム、佐渡金山、笹川流れ







おすすめはA=B+Cのようですが、時間がないのでBの「宗太夫杭コース」にしました。





それでは行ってみよう!











アリの巣みたいですね。



最後はこんなアトラクション
透明なボックスの中に入っている金塊(12.5kg)を30秒以内に取り出してみろと。(笑)
取り出し口は大人の男性の片手が入るぐらいの丸穴でした。



これは無理です!
金塊を持ち上げるのがやっとです。(汗)
これまで2,937名も成功してるなんてすごいな。




佐和田ダム



堤高45.6メートルのアースダム。




俺を邪魔する奴は誰だ~~

急いでいるんでホント止めて欲しいです。。
大きく遠回りして次を急ぎます。




藤津川ダム(とうつがわだむ)



堤高41.3メートルのロックフィルダム。




新保川ダム



堤高29メートルの重力式コンクリートダム。




佐渡空港





14時前でやっと北側が終わりました。

まだ11/29しか緑化できてません。。




道の駅「芸能とトキの里」

???
閉鎖された道の駅のようです。。





で、新潟県の道の駅をコンプリート!





久知川ダム

ダム下から緑化しようとしたのですが緑化できませんでした。。


ダムは見えているんですけどね。。



県道に行こうとすると。。

上から枝ブラシ。。
この先はもっと大変なことになってました。。(汗)
仕方なく来た道を戻ってダムサイトに向かいます。





堤高51メートルの重力式コンクリートダム。




新穂第2ダム



堤高61.4メートルの重力式コンクリートダム。




大野川ダム



堤高47メートルの重力式コンクリートダム。




小倉ダム



堤高64メートルのロックフィルダム




次は難所との噂の坪山ダムに向かいます。



その道中には小倉千枚田がありました。










ここから先はクルマでは無理ですね。。








この道の北側にも坪山ダムへの道があるようなのでそちらに行ってみます。



無理~~








小倉ダムまで戻って来ました。



最初に行った①ルートの方が坪山ダムの近くまで行けますね。
8月に坪山ダムに行かれた みん友さんは東からの③ルートで何処からか不明ですが徒歩でダムまで行かれたそうです。
そしてこの③ルートは鬼畜だ~ 鬼畜だ~って連呼されてます。(笑)
うーん、もう16時30分で雨降ってるし、一晩考えて明日の朝一に再チャレンジすることにしました!




今日の緑化は残り4か所になりました。





次は難所との噂の小布施溜池。



ハイドラ地図には溜池までの道が載っていないのでこのルートが正解だろ~って突っ込んだら。。



徒歩で進みましたが行き止まりでした。。


こっちかな~って突っ込んだら。。



徒歩で進みます!



行き止まりでした。。



おまけに圏外。。






うーん、どうしようかと道を戻っていたら草刈をしている地元の方がおられたので行き方を教えてもらいました。


こんな道が溜池の近くまで続きます。



溜池の手前にロープが張られていましたが、そこで緑化できました♪



最近では訪問者が3人ですね。
みん友さんと私ともう一人誰でしょ。(笑)


正解のルートはこれです!

ここに小さな橋が架かっているのでゴルフ場からの南下だったら橋の手前を左折します。




外山ダムがテリトリーに♪





羽茂ダムをゲットして本日最後のCPへ





本日最後のCPは度津神社でした。

時刻は19時前でした。




坪山ダムをうまく緑化することができれば、佐渡汽船は今年だと9/26~10/1は両津発22時40分があるので一日で佐渡島のCPを緑化して新潟に戻ることは可能そうです。
でもレンタカーだと遅い時間にクルマの返却を受け付けてもらえないだろうから無理そうですね。
焦っても事故のもとだから一泊して観光しながら緑化するのが良いと思います。




今日の宿は小木港近くのビジネスホテル。
出来て間もないようで綺麗なホテルでした。



食事はホテル近くの和食屋さんに。



ごちそうさまでした♪






<本日の走行地図>

走行距離:653km、時間:20時間40分







9月4日 日曜日

残すは坪山ダムだけです!




草ぼうぼうの中に突っ込むから。。



昨日、ラジエター辺りに2匹いたからその中の一匹だと思います。(笑)





いよいよリベンジの時です!

みん友さんが緑化に成功した③ルートの入口にいます。
どうするか。。
どのルートも最後は歩きになるので歩く距離は短くしたいですね。
みん友さん情報によると③ルートは往復30分ぐらい歩いたとのこと。
西側ルートの方が行きやすいという情報があるので悩みます。。


で、悩みに悩んだ末に①ルートで行くことにしました!



クルマはじゃまにならない場所に駐車。

ここにクルマは来ないと思いますけどね。(笑)
奥に見えているのは小倉千枚田。


一日ぶりのごたいめーんww

ここから歩きます!
昨日の雨で草は濡れてて路面はぬかるんでるし。。
なだらかな登坂が続きます。


途中何度か舗装路面になりますが、すぐダートになります。。(汗)



②ルートとの合流地点まできました。



左が歩いてきた①ルートで、右は完全に草で覆われている②ルートです。



ここからダムまでは歩きやすいダートでした。



坪山ダムに到着~♪

堤高20.5メートルのアースダム。
30分かかりました。。(汗)


圏外です。。

ここで封印して戻るのはリスクがあるので、ここで電波を掴んで緑化しておきたいですね。
③ルートから歩いてきた みん友さんは微弱電波を掴んで緑化できたそうなので③ルートを少し進んでみます。


これが③ルートです。



ここまで進みましたが、電波を掴めなかったです。。



CP近くまで戻り、ここで封印します!

失敗は許されないので何度も封印状態を確認してクルマまで戻ります。
下りなので25分ぐらいで戻れました。


安全をみて電波が大丈夫な小倉ダムの近くで開封します!

緑化できました~♪





新潟県CP緑化コンプリートしました!
良かった~ ホッ
嬉しいです♪
今回はめちゃくちゃ達成感がありますね。


新潟県の難所は断トツで坪山ダムですね。
春先だったら車高の高いクルマならダムまで行けるかも。
歩きだと①ルートは往復1時間近くかかるので、③ルートの方が良いかも知れません。
みん友さん情報だと③ルートは鬼畜とのことですけど。
これみて行かれる方は頑張ってくださいね!




無事にコンプリートできたので最後は観光します♪




トキの森公園

27年前も此処にきました。
入館時間の16時30分を過ぎててトキを見ることはできなかったのですが。。







トキ(朱鷺)

学名が「Nipponia Nippon」なのは有名ですね。

















日本産最後の雄のトキ「ミドリ」



日本産最後のトキ「キン」(雌)



いま日本にいるトキは中国産の子孫ですが、DNAの差は僅かで種としては同一とみなされているようです。


27年後にリベンジを果たすことができました!


見学後に新潟産米を使った日本酒ソフト♪

日本酒アイス好きなんですよね。




予定していた全行程が終了しました。
あとはレンタカーにガソリン入れて返却ですが。。

このまま返却するのはヤバそう。。(汗)


なので洗車機へ

あまり綺麗になってないですね。。(汗)
擦り傷が目立ってるけど最初からだと思う。。




昨日今日と佐渡島では佐渡国際トライアスロンが開催されていたのですが、初めて交通規制に遭遇しました。

うまくかわせて佐渡島のCP緑化をすることができました♪




レンタカーの返却はハラハラドキドキでしたが何の指摘もなし。
まあ突っ込まれても免責保障に入ってたから自腹金は無いのですがね。
走行距離は286kmでした。




両津港に到着

灰色CPが無いのは気持ちいいですね。ニヤニヤ



12:40出航のフェリーに乗船する前にこちらで腹ごしらえ。



岩のりラーメン



帰りのフェリーも「おけさ丸」でした。



コンプリート祝いで特等室。

たぶん豪華でした。(笑)






15時過ぎに新潟港に到着





何事もなく待っていてくれました。

さあ帰ろう!




山谷PAで休憩

なぜか此処で休憩することが多いですね。




渋川伊香保の夜景

綺麗に撮れていませんが、ホント綺麗な景色ですよ。
新潟からの帰りはこの夜景が楽しみです♪




21時頃に帰宅できました。
無事故無違反で帰ってこれて感謝です。






<本日の走行地図>

走行距離:485km、時間:13時間45分






<おまけ>

アサガオはこんなになりました♪






最後までご覧頂きありがとうございました!


Posted at 2022/09/10 02:38:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2022年08月14日 イイね!

宮城県ハイドラCP緑化コンプリート! ②

宮城県ハイドラCP緑化コンプリート! ②
宮城県の緑化旅の三日目です。

①からの続きになります。






8月13日 土曜日

宮城県のCPもあとこれだけになりました。

これ、ひょっとしたら今日でコンプリートできんじゃない♪
頑張ります!




ホテルの朝食

普段 朝は食べないのですが。。
素泊まりより朝食付きの方が安かったのです。(謎)




鹿折唐桑駅(ししおりからくわえき)







JR東日本 大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所です。
東日本大震災で甚大な被害を受けた大船渡線、気仙沼線の一部の区間は鉄道ではなくバス路線で復旧したのですね。




気仙沼駅

鉄道と気仙沼線BRTと大船渡線BRTが乗り入れています。
宮城県の鉄道駅では最北端及び最東端です。

















ここからしばらく岩手県のCPの緑化です。




新月駅

岩手県に入って80mにある駅で集落は宮城県にあるようです。




金越沢ダム



堤高43メートルのロックフィルダム。




千松ダム



堤高26.8メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリーに♪

最近は誰も訪問していなかったようです。。




宮城県に戻ってきました。




石ノ森章太郎ふるさと記念館



館内にトキワ荘の部屋が再現されているようですがパスして(汗)、街中のオブジェと石ノ森先生の生家を見学しました。


仮面ライダーV3





1号2号ライダーより、V3の方がドンピシャの世代です。
主人公は風見志朗、ライダーマンも良かったな~


がんばれ!!ロボコン

小学生の時に買ってもらった子供番組の主題歌を集めたレコードにロボコンが入ってました。
ロビンちゃんにドキドキしたのはおっさんだけではないはず。(笑)


さるとびエッちゃん

見覚えあるけど覚えてないな~


仮面ライダー

手袋とブーツが銀色なので1号ライダーですね。
ちなみに赤だと2号ライダーです。


サイボーグ009

フランソワーズ・アルヌール
9人のうち唯一の女性キャラ。
テレビ観てなかったので詳しく知らないです。


他にもオブジェがあるかもなので探してくださいね~


石ノ森章太郎生家











おっさんの中では「石ノ森章太郎」になんか違和感があったのですが、なぜ違和感があったのか分かりました。
1985年(昭和60年)に「石森章太郎」から「石ノ森章太郎」に改名されたのですね。
「石森」と書いて「いしのもり」と読ませるつもりが、多くの方が「いしもり」と読むために改名されたそうで、仮面ライダーやキカイダーの時代は「石森章太郎」だったから違和感あったのか。
で、おっさんも「いしもりしょうたろう」って読んでました。(汗)


石巻市には石ノ森萬画館がありますので、こちらと一緒に見学したら面白いと思います。
おっさんは2019年の6月に見学しましたよ。
ブログ「仙台にいってきました!




花泉駅



テリトリーに♪

岩手県の駅です。




栗駒ダム



堤高57メートルの重力式コンクリートダム。




16時過ぎでコンプリートまで残り37個になりました♪
(一部写っていないCPあり)





小田ダムはこの辺りでゲット!





18時頃でコンプリートまで残り33個になりましたが、酷い雷雨です。
まだ山ん中のダムが何個かあるし、遭難したら洒落にならないので泊まることを決意しました。




栗原市のビジホに入る前にこちらで食事をしました。



この辺りでは有名なラーメン屋さんだったようです。
ごちそう様でした♪




20時前に宿に到着しました。

今日はグレープフルーツサワーです。






<本日の走行地図>

走行距離:367km、時間:12時間27分








8月14日 日曜日

宮城県の緑化旅の四日目です。


宮城県CPコンプリートまであと30個です♪

ここまでくれば余裕ですね。
今日の午後から夕方の高速は渋滞するだろうから山形県のCPを少し緑化し、宮城県のCPをコンプリートして夜になってから帰路につこうと考えています。




塚目駅









テリトリーに♪





岩出山駅

右の建物が駅舎で左の建物は旧駅舎の農産物直売所です。







若いなぁ、このポスターは宮城県限定でしょうね。

ゆるサンド!(・∀・)ニヤニヤ







農産物直売所の中に鉄道資料館(ポッポランド)があるのですが、直売所は日曜日休みとなっていたので見学を諦めていたら、お盆は営業されてて見学することができました。













道の駅「あ・ら・伊達な道の駅」

面白いネーミングですね。(笑)


ここで宮城県の道の駅をコンプリートしました♪

17か所あったようです。




鳴子ダム



堤高94.5メートルのアーチ式コンクリートダム。




岩堂沢ダム(がんどうさわだむ)



堤高68メートルの重力式コンクリートダム。


Googleマップではアクセス道がでていないのですが、中山平温泉駅を過ぎて一個目の信号を左折した道がアクセス道でした。





ここからしばらく山形県のCPの緑化です。




堺田駅







山形県最東端の駅です。


駅の直ぐ近くに分水嶺がありました。

ロマンですね。




山形県村山市中沢の棚田





山形県新庄から村山まで緑化して宮城県に戻ってきました♪

宮城県CP緑化コンプリートまで残り5か所です。




筒砂子ダム

圏外です。
ここへのアクセス道は鬼畜なので注意ですよ!
写真撮り忘れたけど左右からと下からは40cmを超えてるであろう葉ブラシ攻撃にあいます。( ノД`)シクシク…


封印してゲット!

ここひょっとしてダムへ近づかなくてもR347を走ってたら5分ルールでゲット出来たのかな~
葉ブラシ攻撃考えたらチャレンジしてみる価値ありです。
ちなみに筒砂子ダムは事業見直しにより一時休止中のダムでしたが、鳴瀬川ダムとして2036年完成を目指して建設されるようです。




漆沢ダム

堤高80メートルのロックフィルダム。

大雨なので車外に出たくありません。。
ドリンクホルダーにはMy消毒液。(笑)
コンプリートまで残り3か所!




田川第二ダム、田川第一ダムをゲットしてコンプリートまで残り1か所!





二ツ石ダム



堤高70.5メートルのロックフィルダム。




宮城県CP緑化コンプリートしました!

宮城県にはあまり難所らしい難所は無かったのですが、葉ブラシ攻撃の筒砂子ダムを難所にしときます。
ひょっとしたら5分ルールでゲットできるかもですが。。
あと有料CPの金華山は別の意味で難所ですね。




さて帰りましょう♪

ナビの案内では1時前には帰れるようです。
高速の渋滞によりもっとかかると思いますが。。




高速に乗る前にこちらのお店で食事

宮城県を中心に店舗展開しているレストランです。
緑化中に何度もこの看板をみてたので機会があればこちらでと考えていました。


ビッグチキンかつ定食

おいしゅうございました♪




コンビニでいつもの。(笑)





高速は泉ICから乗って1時過ぎに自宅に到着できました。
道中酷い渋滞なく無事故無違反で無事に帰ってこれて感謝です!






<本日の走行地図>

走行距離:794km、時間:17時間38分






最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2022/08/20 14:28:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2022年08月12日 イイね!

宮城県ハイドラCP緑化コンプリート! ①

宮城県ハイドラCP緑化コンプリート! ①
世の中 夏休み(お盆休み)ですね♪
夏休みがない企業ってブラックだよね。。
休みたきゃ有給使って休めって言うんですよ、うちの会社w




じゃってことで有給を2日取得して8/11~15を夏休みにしたカンチです。
連休となれば緑活するしかないですね。(笑)
今回は6月末に行く予定だったけど豪雨によりキャンセルした宮城県のリベンジです!
が、週末には台風が来るとか。。イヤガラセデスカ





8月11日 木曜日 山の日

お盆期間中はETC休日割引がないんですよね。。
いつもは自宅で少し寝て3時ぐらいに出発することが多かったのですが、今回は高速のPAで仮眠しようと思い、0時過ぎに出発しました。


なんか通行止めになってるし。。(汗)




ほどなくして通行止めは解除されたようなのですが、白河辺りから先のSAPAはどこも満車で高速道路上にまでクルマが並んでいます。。
おっさんも休憩したいのですが、やっと入場できたのが吾妻PAでした。
ここで少し仮眠しましたが、駐車場は満車で周りのトラックやクルマはエンジンかけっぱなしでうるさくて1時間も仮眠できす。。


まぁ少しはリフレッシュできたのでいつもの飲んで出発します!

高速は村田ICで降りました。




村田ダム

堤高36.7メートルのアースダム。
今回の緑活では初めての新規のCP緑化です。




愛子駅

佳子駅はないのかしら




西仙台ハイランド駅





駅舎も何もないです。(笑)
2014年に廃止になったそうで、ここがあのCPが抹消になった「仙台ハイランド」の最寄り駅だったようです。
と言っても3kmも離れているようですけどw
おっさんも「仙台ハイランド」をゲットしたかったな。




ニッカウ井スキー 仙台工場

見学はしてません。(汗)




奥新川駅

中下のCPは西仙台ハイランド駅と同時に廃止となった八ツ森駅です。


車高が低いクルマは注意です!

ダートでこのような洗い越し?がたくさんあります。


駅に到着~

ここって仙台市青葉区のようですけど山奥の秘境駅です。。









ちょうど電車が来ました。





駅前にはポツンと一軒お店が。。

お店の人は見なかったけど営業してるようでした。




大倉ダム



堤高82メートルのダブルアーチ式コンクリートダム。
訪問時にアーチがダブルになっているのに気づかず。。
ここでしか見れない珍しいダムだったのに。。
もっとよく確認すれば良かったです。。
写真にはアーチが一つしか写っていませんが、奥にもう一つアーチがあるようです。




花川ダムがこの辺りでゲット!





日和山(ひよりやま)











標高3mの日本一低い山です。(笑)





高砂市民センターで日和山の写真を見せれば登頂証明書を貰えます。




本日は多賀城市内のビジホにチェックイン。
食事はホテル近くの焼き鳥屋さんに。


何軒か断られた末に入ったお店だったのですが、ミシュランガイドで紹介されたお店でした。
客はおっさん一人でしたけどね。


写真以外につくねと鶏雑炊を頂きました♪



大将はポルシェ356と古いハーレーを乗っておられるお方でクルマとバイクの話で盛り上がりました。
このお店にも津波が押し寄せて1.4mほど浸かってハーレーも水没したけど意地でも直すと誓って直されたそうです。
頑張ってる人を応援したくなりますね。
次にこっちにきたらリピ決定です。






<本日の走行地図>

走行距離:794km、時間:20時間20分









8月12日 金曜日

さて二日目です。
今日は緑化頑張ってコンプリートの目途をつけとかなきゃなんですけど、高速船乗って有料CPに行くんですよね。
順調に緑化できれば良いのですけど。。




鹿妻駅





航空自衛隊松島基地の近くの駅です。


T-2 超音速高等練習機

二代目ブルーインパルスの機体ですね。




女川を12:45発の高速船を予約して、ぎりぎりまで緑化していたのですが。。欲張り過ぎました。。
20kmちょいぐらいの距離だと思ってたので1時間前に女川に向けて出発すればと考えてたらなんと40km以上も離れた場所に居ました。。(汗)

慌ててナビに案内させたら到着時間は12:55。。
やばいっす。。
Googleさんに聞いたら12:40♪
ここはGoogleさんの言うことを聞きます!
って走ってたらなんと痛恨のルートミス。。
なんて馬鹿なんだ。。俺は。。
バイパスみたいな道でUターンできないので、そのまま進むしか。。
Googleさんの到着時間が12:50になりました。。(汗)

でも、このルートは良かったみたい。
信号もクルマも少ない道で少しづつ到着時間が早まってきます♪
で女川観光桟橋に12:35に到着できました~♪

急いでチケット購入して高速船に乗り込みます。
間に合って良かったです。。




高速船内

12:45です。(笑)


高速船の行き先は金華山です!

台風の影響なのか波が高くて船が凄く揺れます。。
波でジャンプしたときの一瞬無重力に近い状態になるのが気持ち悪いっす。。


到着~



帰りの船は15:10発なので2時間弱 島を観光します。
って言っても神社しかないのですが。(笑)




金華山黄金山神社

神社まで15分ほどの上り坂です。
神社の無料の送迎車に乗車することもできますが、時間はあるので歩いてあがります。


表参道と裏参道に分かれます。

裏参道はクルマルートですね。


表参道から神社を目指します!









ここで反応しました。





到着しました~♪







これが送迎車です。

ハイエースが2台ありました。
指が写ってますね。。





三年続けてお参りすれば一生お金に不自由しないそうです。


タブノキ(こぶの木)

こぶに体の痛い所を当てると治るそうです。


銭洗場



お札を持ってない訳じゃないですよ。
お札を濡らすと後が大変だから。。(汗)


他に見学する場所もないので裏参道で桟橋までおります。


鹿と猿がいるようですが、ここまで全く見ていませんね。



三頭いました。



いっぱいいました。(笑)








ベガ

往復同じ船でした。


復路は追い風だったようで船が揺れることもなく快適に16時前に女川に帰ってこれました♪









近くのコバルトラインを走りたかったけど時間がないので残念ながらパスします。。
ここから30か所以上緑化して気仙沼の宿に22時過ぎに到着できました。
今日はドキドキハラハラもあって疲れましたね。。




今日の食事は遅いのでコンビニで調達です。

一番搾りがあれば幸せです♪






<本日の走行地図>

走行距離:440km、時間:14時間40分






②に続きまーす!
無事にコンプリート出来たのでしょうか。。


Posted at 2022/08/17 02:00:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2022年05月29日 イイね!

福岡に行って来ました♪ パート3

福岡に行って来ました♪ パート3福岡三日目です。
今日は海の中道を緑化して緑化とは関係ない行きたいと思っていた場所 二か所を訪問します♪

一日目はこちら
二日目はこちら





5月29日 日曜日

駐車場代200円でした。

やっす~♪




まずは福岡市内を緑化しつつ海の中道に行きます。




福岡タワー





福岡城をゲットしたら~



城(名城)神様バッジがゲット出来ました♪





海の中道を緑化したら福岡県の観光巡りバッジがゲット出来ました♪

海の中道、門司港レトロ、久留米水天宮




西戸崎駅









JR香椎線の終着駅です。




左の海が博多湾で右の海が玄界灘





志賀海神社





海の中道周辺のCPでは「海ノ中道駅」が素直に獲れなかったです。





道路から駅は近いのですが、駅のそばまでクルマで行こうとすると海浜公園の駐車場を利用しないと行けないようなので道路端に駐車して歩きでゲットしました。




これで緑化のノルマは達成しました。
で、行きたいと思っていた場所の一か所目に行きます。
それは大刀洗にあります。




大刀洗平和記念館



大刀洗平和記念館は旧陸軍の大刀洗飛行場があった場所にあります。
大刀洗飛行場は太平洋戦争末期には特攻隊の中継基地になっていて米軍の大空襲を受け壊滅的な被害を受けました。
平和記念館には当時の資料などが展示されていて見学したい場所でした。


屋外には三菱重工業のヘリコプター「MH2000」が展示されていました。

日本で初めて国産技術のみで製作されたヘリコプターだそうです。


では館内に入ります。
館内は入って直ぐの零戦以外は写真撮影禁止でした。


零式艦上戦闘機三二型















主翼の翼端が角型に切り落とされているのが三二型の特徴です。
マーシャル諸島タロア島で発見修復されて、三二型では唯一の現存機だそうです。


特攻隊員の遺書や手紙などたくさんの資料がありました。
当時があって今の世の中があります。
感謝しかありません。


第五航空教育隊正門







甘木鉄道 太刀洗駅

左が駅で右は太刀洗レトロステーション





















太刀洗レトロステーション



T33ジェット練習機









大刀洗 満喫しました~♪
福岡市内に戻って行きたいと思っていた場所の二か所目に行きます。




ららぽーと福岡のガンダム

ガンダム世代でもなく特にガンダムが好きな訳でもないのですが、ガンダム好きのみん友さんへのお土産です。















もっと見たくなったら現地に行ってくださいね。(笑)




これにて福岡緑化旅は終了です。
福岡空港に向かいます。




チェックインしたら「せんべろ」(笑)





2杯目



お土産買ってて遅れてみん友さんが合流

おつかれさま~


追加の3杯目と豚もつ煮





時間になったので飛行機に搭乗します。



搭乗機です。



みん友さんが搭乗する飛行機が隣に



グッバイ福岡!





戻って来ました(笑)





ヤン坊さん、三日間ご一緒できてカンチは幸せでした♪
最初から最後まで運転してくれてありがとうございます!

で、次どこ行きます?(笑)






<本日の走行地図>

走行距離:167km、時間:12時間30分


Posted at 2022/06/04 02:54:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんばんは。
時間が無かったのですね。
残念でした…😆」
何シテル?   09/24 01:47
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation