• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2021年07月04日 イイね!

みん友さんと知多半島をカルガモ♪

みん友さんと知多半島をカルガモ♪緑化旅2日目です。
今日は愛知県東部にお住まいのみん友さんと日本最古の跨線橋を見学して知多半島をカルガモツーリングします♪
知多半島の先端には行ったこと無いので楽しみです。




7月4日 日曜日

JR半田駅に7:30にみん友の「σ(^^;」さんと合流しました。


半田駅には1か月前まで現役で使用されていた日本最古の跨線橋があります。
正確に言うと完成当時から同じ場所にあって現役の跨線橋では1か月前までは日本最古でした。
1か月前の2021年6月5日に現役を終えたので日本最古ではなくなっちゃったのです。
愛知県に緊急事態宣言が発令されてなければ見学に行けていたのですが残念でした。。

鉄道資料館


10時から開館なので今回は見学することができません。


C11形 蒸気機関車




駅舎は建て替え工事中でした。


まずは駅外から見た跨線橋

色調がモダンですね。

入場券買ってホームへGO!GO!


跨線橋の入口は封鎖されていました。

もう引退してますからね。

クラシックな感じです。

1910年(明治23年)製造で110年間現役だったようです。

この煉瓦の建物はランプ小屋とのことです。


ホームの屋根も古い感じがしますね。


今後、跨線橋は解体され何処かに移設されて保存されるそうです。
ちなみに移設された跨線橋を含めると、1890年(明治23年)製造のJR山陰本線大田市駅の跨線橋が日本最古のようです。


緑化しながら知多半島の先端を目指します!


聖崎公園




左端の石が「君が代」で有名な「さざれ石」


「上陸大師」像




弘法大師さまが尾張上陸の第一歩を印された宿縁の地だそうです。




知多半島先端の羽豆岬




師崎港の高速船


羽豆岬はSKE48の聖地だそうです。


2010年にリリースしたシングル「ごめんね、SUMMER」のB面に「羽豆岬」という曲があって、この曲から聖地になったらしいです。



おっさんは初めて聞きましたけどね。(笑)

羽豆神社








展望台からの眺め

左が伊勢湾、右が三河湾


豊浜 魚ひろば




小さい貝は「あさり」大きい貝は「大あさり」

「はまぐり」みたい。(笑)

食事はこちらで

マスク外したらお喋りは禁止です。

日曜限定20食の握り寿司定食

美味しかったです♪

ヤン坊マー坊

こんな所に岐阜のみん友さんが。(笑)


美浜サーキットがテリトリーになりました♪



中部国際(セントレア)空港への連絡道路



左が鉄道、右が高速です。

チタフォルニア?(笑)



勝手に命名しました。(汗)


めんたいパークとこなめ







めんたいパークは全国で4か所あります。

ミュージアムを見学




クイズ!明太子の親はどの魚?

正解はスケソウダラでした♪











本日の生産量

1,200kgって、どんだけ~♪
トン越えっすか。。

たくさんのサインが飾ってました。

ほとんどが中部地方のテレビ局アナウンサーでした。

明太ソフトクリーム

明太のしょっぱさでバニラの甘さが引き立っています。


中部国際(セントレア)空港




空港ピアノ

若い娘さんが弾いていました♪

なぞの旅人 フー

セントレアのキャラクター?



スカイデッキ










フライト・オブ・ドリームズ




ボーイング787

作り物みたいですが本物のようです。

ボーイングストア


飛行機の部品を使ったテーブルとチェア

価格は
左のチェア:¥1,375,000
中のテーブル:¥825,000
右のテーブル:¥1,540,000
だって。。

国際線はほぼ欠航でした。。



最後は名鉄常滑線を緑化してみん友さんとお別れしました。


HONDA-RA007(名字ー名前)さん、一日お疲れ様でした~
楽しかったです♪
またカルガモしましょう!

たくさんのお土産ありがとうございました。



今日の宿は岐阜県可児市です。
ここから50km以上走って到着しました。(笑)

今日の夕食




<今日の走行地図>

走行距離:201km、時間:13時間22分



これで愛知県は渥美半島付近を緑化したらコンプリートです!






3日目に続く。
Posted at 2021/07/09 01:22:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2021年07月03日 イイね!

日本で唯一の「ドライブスルー公衆電話」に行ってみた♪

日本で唯一の「ドライブスルー公衆電話」に行ってみた♪日本で唯一の「ドライブスルー公衆電話」が愛知県日進市にあるとのネットニュースをみたので行って来ました。
「ドライブスルー公衆電話」は1987年に長野県に初めて設置されて、2005年には全国に35台あったのですが、とうとう最後の1台になったとのことです。
私は「ドライブスルー公衆電話」を見るのは初めてなので楽しみです。




緊急事態宣言が解除されたので、そろそろ愛知県のCP緑化コンプリートに本腰いれようかと2泊3日で愛知県、岐阜県に行くついでに「ドライブスルー公衆電話」を見学します。(笑)


1日目のブログです。
今回はこの辺りのCPを緑化しま~す。




7月3日土曜日

緊急事態宣言が解除されても高速のETC休日割引は延期のままなので深夜割引狙いで自宅を3:30頃に出発しました。


いきなり海老名SAで休憩です。

雨はそれなりに降っています。

なぬ~

御殿場から通行止めになってるじゃん。。


通行止めが解除される気配はないので仕方なく出発して御殿場ICで降りてR246で西を目指します。


R246東京方面は大型トラックなどで大渋滞していました。

時刻は6時前です。。


焼津から高速に乗れるけど浜松でまた降ろされるので、下道で愛知県を目指すことにしました。
清水から浜松までバイパスが充実してますからね。


今回、緑化する予定のなかった豊橋の路面電車の駅を行きしなの駄賃でゲットしました。

時刻は9:30頃。

終点の赤岩口駅


赤岩口車庫




ちくわで有名な「ヤマサ」のラッピング電車

豊橋の会社だったんですね。
会社名が「ヤマサちくわ株式会社」って初めて知った。

こちらは愛知ダイハツ


有楽製菓のビッグサンダーがラッピングされた電車があるらしいのですが、今回は見る事ができ~ず。
豊橋はまた緑化で訪問するので、次回こそは!


豊橋から岡崎へのR1も高速通行止めの影響で大渋滞。。
音羽蒲郡ICから岡崎ICまで1区間だけ高速乗りました。


そもそも最初のCP緑化を予定していた「碧海古井駅」

時刻は12時過ぎ。。
予定から5時間遅れぐらいです。。


安城市、碧南市、高浜氏、刈谷市のCPを緑化します。


小垣江駅がテリトリーになりました。



ここから日進市に向かいます。


ドライブスルー公衆電話にとうちゃこ♪




車内からはこんな感じ

10円、100円とテレフォンカードが使えます。

公衆電話のうつりかわり



知ってるのは緑になってからですね。
昔はたくさんあったけど、いまじゃ見る事が少なくなりました。
若い子らは使ったこと無いんだろな~

利用してませんが。。(汗)

日本で唯一のものを見させて頂きありがとうございました。(笑)


東海市に移動し、緑化活動を再開して20:45に半田市のホテルに到着です。


今日の夕食



いやぁ今日は疲れました。
まさか高速が通行止めになっているとは。。


夜のニュースで熱海が大変なことになっていることを知りました。
亡くなられた方がおられて、ご冥福をお祈りいたします。


<今日の走行地図>

走行距離:487km、時間:17時間15分。。




2日目に続く。
Posted at 2021/07/07 00:44:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2021年06月27日 イイね!

チーバくんの鼻には何がある?(笑)

チーバくんの鼻には何がある?(笑)
チーバくん 知ってますか?
千葉県の形をしている千葉県のマスコットキャラクターです。
今日はそのチーバくんの鼻は、どんな場所なのか?何があるのか?を調査して来ました。(笑)





もっともらしい前置きを書きましたが、Coke ONの千葉県、埼玉県、茨城県の都道府県スタンプが期間限定で現地でゲットできるので、一番効率よくゲットできそうな三県が交わってる場所に行ってみたら良いかなと。(笑)
そこがチーバくんの鼻になるのです。

チーバくんの鼻はこの辺り。

千葉県野田市なのですね。


ちなみに今現在で都道府県スタンプがゲットできるのはここ。

宮城はちょっと厳しいけど、静岡、山梨、神奈川、東京は既にゲットしています。


スタンプは限定の自動販売機でしかゲットできないのですが、これが少ない。
Coke ONアプリにゲットできる場所が公表されています。

1個だけデザインが番うシンボルがありますが、ここがスタンプをゲットできる自販機の場所になります。

拡大するとこんな感じ。

ハイドラと違って自分の位置は出ないのでナビ画面と この画面をにらめっこしながら自販機を探します。(笑)



思い付きのドライブなんで出発は9時過ぎになりました。(笑)


まずは埼玉県のスタンプをゲットしようかと。
4か所目の自販機でゲットできました。
1か所は自販機を見つけられず、2か所はスマホが自販機に接続できなかった。。



次はチーバくんの鼻の千葉県野田市の自販機2か所を探しますが、2か所とも見つけられず。。
千葉県のスタンプゲットは後回しにしてチーバくんの鼻の先っぽに向かいます。


途中、おもしろそうなハンバーガー屋さんを見つけました。

ROCKY BURGER フレンド 関宿店

おばあちゃんが店主です。

店内はこんな感じ


駄菓子とかもあります


ゴーゴーあいす

シングル¥70、ダブル¥120って。(汗)
大丈夫なのかな。
別の意味で心配してしまいますね。

さて、何にしようかな?

ホント安いよね。(笑)

オリジナルに惹かれて「オリジナルバーガー」にしてみました。

おもち入りです。
ハンバーガーにおもちって。
そりゃ、オリジナル間違いなしでしょうね。(笑)
他の具はハンバーグ、チーズ、レタス、キューリでした。

ちょっと汚い画像ですが。。

おもちはあんこが入ってました。
ハンバーガーに餡子餅が合うなんて新しい発見でスバラですよ。(笑)
おいしかったです。
ごちそうさまでした。


ほぼほぼ先っぽに来ましたら、鈴木貫太郎記念館がありました。



ハスラーで来たからスズキつながりですね。(笑)

鈴木貫太郎は海軍兵学校卒で終戦時の内閣総理大臣でした。
この場所に旧宅があったそうです。

2年前の台風19号で屋根からの雨漏りで展示物に被害があったようで臨時休館されていました。


休館中ですが、中にちょっとした資料があって説明員の方に説明して頂けました。


終戦前日(8/14)の会議だそうです。




終戦の詔書

8/15の終戦を知らせる玉音放送の原稿(複製)です。
こんなに長文だったのですね。

「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」

2行目の下から3行目です。


次はホントの先っぽの「関宿城博物館」






利根川と江戸川に挟まれているので、洪水・治水の歴史や河川によって育まれた産業や文化が紹介されていました。












4階の天守閣は展望室になっていました。



社会見学を満喫したので次は茨城県のスタンプをゲットしに行きます。
守谷市、取手市で自販機は見つかるも2か所ともスマホが自販機に接続できなかったので、とうとう土浦市まで来てしまった。。
しかしながら、ここでもスマホが自販機に接続できず。。
なぜ接続できないのか。。
試しにスマホの「Bluetooth」をオフオンしたら接続できました。
良かったんだけど。。
え~そんな~って感じでどっと疲れが出ましたよ。



最後に千葉県です。
我孫子市では自販機が見つからず柏市でゲットできました。



これで、30/47集まりました。

アプリの中で一日一回スタンプの交換ができます。
ここまできたら神奈川と東京のスタンプをゲットできる自販機は通勤途中にあるので毎日ゲットして交換して47個コンプリートしたいな~。


柏市からはR6で東京まで戻ってきて首都高で自宅に帰りました。


チーバくんの鼻では、おばあちゃんが手作りしている餡子餅入りのハンバーガーが食べられて、利根川の歴史が勉強できました。(笑)



<今日の走行地図>

走行距離:298km、走行時間:10時間10分
GPSが切れてぶっ飛んでます。
土浦まで行ったのが余計だったな~
有料道路代は首都高の軽自動車のMAX料金¥1,090の往復です。
Coke ONのスタンプを3個ゲットするために高速代とガソリン代使うってバカですかね?
私はドライブ出来たから幸せですよ。(笑)

Posted at 2021/06/28 02:13:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2021年05月01日 イイね!

日本一のモグラ駅と碓氷峠鉄道文化むら

日本一のモグラ駅と碓氷峠鉄道文化むら
GW前半のお話です。
4/30、5/1で群馬県北西部と長野県東部にハイドラ緑化に行って来ました。
この辺りに行くのは10年ぶりぐらいになるのかな。




4月30日金曜日

高速深夜割引狙いで3時前に自宅出発しました。

4時前の狭山PA

トラックだらけでした。
川越市場へ荷物を降ろすトラックが時間調整しているのでしょうかね。


沼田ICで降りて緑化を開始します。


水上駅


D51が展示されていました。


転車台



群馬県と言えばメロディラインですね。
「四季の歌」

♪春を愛する人は 心清き人 すみれの 花のような 僕の友だち♪
小中学校の合唱でよく使われる曲ですね。
群馬県は10か所のメロディラインがありますが、これで8か所目の訪問です。


日本一のモグラ駅の「土合駅」です。




下りホームが地下70mの新清水トンネルの中にあるので日本一のモグラ駅と呼ばれています。


一日上下10便なのですね。


無人駅なので乗車駅証明書の発行機がありました。


改札口




上りホーム(東京方面)は地上にあります。


さて、下りホーム(新潟方面)に行きますか。

行きは良いよい帰りは怖いですね。。(-_-;)

地下ホームに到着♪


待合室がありました。


低温なのでビールを熟成させています。


飲んでみたいですね。


トイレもありました。

駅舎まで10分近くかかりますからね。(笑)

ちょうど電車が到着しました。


さあ、地上に戻りますか。


462段プラス24段です。。

明日明後日は筋肉痛 間違いないでしょう。(笑)


青空と桜と谷川岳?



奈良俣ダム

堤高158mのロックフィルダムです。
利根川水系のダムでは最も堤高が高いダムでロックフィルダムの中では日本で3番目の高さだそうです。






矢木沢ダム

堤高131mのアーチ式コンクリートダムです。
利根川本川最上流部に位置するダムで利根川水系最大級の規模だそうです。






八ッ場ダム

なんだかんだトラブルで有名なダムですね。
堤高116mの重力式コンクリートダムです。
コロナ過の2020年4月からひっそりと運用を開始したのはこのダムらしいのかも。






次は野反ダムです。

この辺りでゲットできますが、その上にある新潟県の灰色CPが気になりますね。

野反湖の直前まで行ったらゲットできました♪

ゲットできたCPは渋沢ダムでした。
野反ダムを緑化する際は緑化したら引き返すのではなくダム湖まで行きましょう。

野反ダム

堤高44mのロックフィルダムです。
関東のダムですがダムの水は日本海に流れています。
標高1,517mは日本で二番目に高い位置にあるダムで、まだ雪が残っているし寒かったです。




草津



温泉には入っていません。
寄っただけです。。(汗)


ここで群馬県の観光名所バッジをゲットできました。

草津湯畑、榛名富士、群馬サファリパーク


またメロディラインです。
「草津節」

♪草津よいとこ 一度はおいで(ア ドッコイショ) お湯の中にも コーリャ 花が咲くヨ(チョイナ チョイナ)♪
草津温泉と言えばこの曲ですね。
これで群馬県9か所目の訪問です。


またまたメロディライン。
「雪山賛歌」

♪雪よ岩よ われ等が宿り 俺たちゃ 街には 住めないからに♪
この近くの鹿沢温泉で京大山岳部の学生が作った歌なんだそうです。
10か所訪問で群馬県のメロディラインをコンプリートしました。


別所温泉駅がテリトリーになりました♪



20時30分頃に上田市のホテルに到着。
コロナなので夕食はコンビニで調達です。。(涙)

カルビ弁当と鶏唐揚げ。
ライスはご当地の長野産です♪



<今日のルート>

走行時間:17時間50分、走行距離:635km




5月1日土曜日

目覚ましを6時にセットしてたけど全く気付かずに8時に目覚めました。(汗)
急いで準備をして二日目の出発しました。

北国街道 海野宿



北国街道は知りませんでした。
あとで調べたら善光寺への参拝のために整備された街道でした。


しなの鉄道 平原駅



うっ、駅舎?待合室?が車掌車?じゃないですか。
スゲー、こんなの初めて見ましたね。
この駅に辿り着くのは大変でしたが良いもの見させて貰えました。


道平川ダムがテリトリーになりました♪


テリトリーになったからには見に行かねば。



ちっちゃいダムかと思ったら立派なダムでした。
堤高70mの重力式コンクリートダムです。


群馬県のメロディラインはコンプリートしたと思っていたのですが、北軽井沢にあるメロディラインをゲットできました。


「おお牧場はみどり」でR146にあるようなのですが、メロディラインが見つからないので諦めて次に進みました。

帰宅して調べたら、2012年に設置されたけど騒音問題により1年後に撤去されたんだそうです。
撤去後8年も経っていますが、ここはレアなCPだったようです。
運営さんは気づいてないのかな?
そのうち無くなるかも知れないので早くゲットしときましょうね♪


碓氷峠バッジをゲットして関東峠プロジェクト 神様頂きました!

これで33か所目のようです。
関東峠プロジェクトバッジは全35か所ですが、この後に2か所ゲットして完全コンプリートしました!
S660だともっと楽しかったと思うけどハスラーでもスポーツ走行できるんですよ。(笑)


碓氷峠のめがね橋


正式名称は碓氷第三橋梁です。

迫力ありますね~

1893年(明治26年)から1963年(昭和38年)まで使用されていたようです。


10年前は駐車場なんて無かったと思うな。

便利になりましたね。


碓氷峠鉄道文化むら

時間が無いので20分ほどの見学です。(汗)

直流電気機関車 EF63 10


189系 特急「あさま号」


奥の屋外展示場








蒸気機関車 D51 96



荻野屋(おぎのや)


17時前ちょっと前の到着でしたが完売してました。(涙)



もう17時過ぎて夜・雨・霧・山・道狭なのですが。。
次回訪問時にスムーズに緑化するために頑張ってあと10か所 緑化します。
最後の妙義山バッジをゲットしたのは20時15分でした。。(汗)
これから高速乗っても自宅到着は23時頃になるだろうから高速深夜割引を狙って東松山ICまで下道で行くことにしました。


高速乗って高坂SAで夕食

清水屋の生クリームパン♪
マツコ(カープのアンパンマンじゃないよ(笑))がテレビで紹介して人気があるようですね。
美味しかったです。
岡山のパン屋さんなのですが、関東でも作ってるのかな?


あとはクルコンに100kmをセットして前のクルマを追尾しろ~です。(笑)
牛歩戦術を駆使して自宅最寄りのICを出たのが0時2分頃でした。



これで群馬県のCPはあと19か所になりました♪

次回訪問でコンプリートします。



<今日のルート>

走行時間:15時間40分、走行距離:550km

運転するのは大好きなのですが2日連続で15時間以上、500km以上の走行は疲れましたね。(笑)
ちょこちょこ休憩は取ってますよ。




これまで書いてきたブログの中で一番の長編かも。。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
Posted at 2021/05/02 19:27:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2020年10月18日 イイね!

ハスラーカルガモパトロール

ハスラーカルガモパトロール私と同じS660乗りでみん友のいずわたさん。
私が次期家族クルマとして検討していたハスラーを2か月前に購入されました。
先越されちゃった~(笑)、やっぱハスラーいいなぁって、私も先月契約して先週納車されました♪




早速、2台でプチオフ会とカルガモで山梨をパトロールしてきました。

中央自動車道の初狩PAに集合しました。
初狩PAは初めて寄ったのですが、ここに笹子トンネル天井板落下事故の慰霊碑が設置されていたのですね。
事故当時はスゴイ衝撃を受けました。
しばらくの間、トンネルを通るのが怖かったのを覚えています。
直ぐに同じような構造のトンネルは天井板を取り外すことになりましたしね。











ご冥福をお祈りいたします。

綺麗な富士山を見てから出発しました。



出発したらちょっと渋滞気味。
なんか煙が見えてます。。
そのうち炎も見えてきた。。
側を通るとバイクが燃えてました。。
ライダーは怪我をしているようでしたが、命に別条はないようで良かった。


勝沼ICで降りて、神奈川方面に向けてパトロール開始です。


上日川ダム





黄色のハスラーも良いな~。


道の駅「甲斐大和」



笹一酒造

吟醸ソフトクリームはいつ食べてもおいしいです♪


お昼はこちら


肉きんぴら月見うどん♪

ごちそうさまでした。


猿橋

軽自動車は縦に2台置けるから良いですね(笑)






大野展望台







中央自動車道の廃道







最後は宮ケ瀬

ソーシャルディスタンス(笑)
凄く混んでました~

近いカラーのヨーロッパが隣に停まったので撮ってみました♪



いずわたさん、お疲れさまでした。
久しぶりの一人ではない山梨パトロールは楽しかったです。
次はS660かバイクでカルガモしましょう!



<今日の草ヒロ>
前回のペルソナは正解者多数でちょっと悔しかったです。(笑)
今日撮った写真ではないのですが、これは分かるかな~?



1992年から1999年に製造販売されていました。
Posted at 2020/10/19 00:04:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation