• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

続・そうだ四国に行こう!①

続・そうだ四国に行こう!①2022GWの「そうだ四国に行こう!」シリーズの続編です。
「そうだ四国に行こう!」は「2022年GW 四国一周ボッチ緑化旅♪」としてまとめ記事にしていますので、よろしければ見てくださいね。
イイね!押してくれたら飛び上がって喜びますw





本来は福井に行こうとしてたのですが。。
週初めの天気予報では週末は寒波が到来で雪が降るって予報。。
出発前日の天気予報では少し回復しましたが、平地は雨、山間部は雪降るかも的な感じなので。。





そうだ四国に行こうって出発直前に変更しました(笑)

天気良いし (^▽^)/







11月23日 木曜日 勤労感謝の日

今日は祝日なので自主休業じゃないですw


0時前に出発して東名・新東名と順調に距離を稼ぎます。
掛川PAで仮眠取ろうと寄ったのだけど、駐車場が一杯でそのまま走り続け。。





岡崎SA

どうにか駐車できて3時間ほど仮眠できました。
出発前にファイト~!いっぱぁ~つ!
みん友の「HONDA-RA007(名字ー名前)」さんに頂いた最後の1本でした。
ありがとうございました。





新東名から伊勢湾岸、新名神へと乗り継ぎます。





鈴鹿PA



ここで休憩する目的は「PIT SUZUKA」です。

なんと、ロータス ホンダ99T(1987年)が展示されてました。
日本初のF1フル参戦ドライバー中嶋悟さんも乗ってました。
V型6気筒1500ccから1000馬力オーバーって今考えてもすごいよね。





新名神から名神、阪神、神戸淡路鳴門に乗り継いで明石海峡大橋から淡路島が見えてきました。

9時15分頃です。





淡路SA








淡路島を縦断して大鳴門橋を渡ったらやっと四国に上陸です。

10時15分頃です。



高速を降りてやっと緑化を開始できます。

ここに来るまで仮眠を入れて10時間30分ぐらいかかってます。。





最初の緑化は。。





羽ノ浦駅

JR四国牟岐線(むぎせん)の駅です。





次は津峯神社ですが、有料道路なので別のルートで近づいてみますが、緑化ならずでした。。



津峯スカイラインは600円。






津峯神社(つのみねじんじゃ)



駐車場でも緑化ならずです。。



駐車場から神社に行くにはリフトに乗るか、300段程の石段を登ります。



どの辺りで緑化できるか分からないのでリフトを選びました。

往復500円。


リフトの中間地点ぐらいで緑化できました♪

石段なら5分ぐらい登れば緑化できると思います。


とうちゃこ♪



滞在時間5分で下山w






次も有料CPみたいですね~






太龍寺(第21番札所)

ロープウエイの山を越えた先にあるようです。





往復2600円です。。
片道料金が設定されているので、なぜって聞いてみたらロープウエイに自転車を乗せて上って、下りを自転車で下る方がいるんだって。
って事は近くまでクルマで行くことが出来るのですかと聞いてみたら道の駅「わじき」から県道を少し北上して川沿い辺りから太龍寺に行ける道があって仁王門の手前1.3kmに駐車場があるそうです。





仁王門から本堂までも距離がそれなりにあるようで、どこで緑化できるか分からないのでロープウエイに乗ることにしました。
時間もないしね。


このロープウエイ凄いです。





しゅっぱ~つ





とうちゃこ



緑化ならずです。。










本堂から右に少し歩いた辺りで緑化できました♪



急ぎでロープウエイ乗り場に戻ります。
滞在時間10分でした。。アセ



岩の上に弘法大師像



狼の像











大美谷ダム



堤高31.5メートルのアーチ式コンクリートダム。





未来コンビニ



テレビで見たことあったけど、こんな所にあったのね。
場所は高知との県境辺りです。


少しですが、売り上げに貢献しときました。






剣山スーパー林道

西コースの入口で写真撮っただけですww





高知県に入りました~






永瀬ダム



堤高87メートルの重力式コンクリートダム。





新改駅(しんがいえき)



JR四国土讃線の駅です。


秘境駅でスイッチバック式の駅です。

到着した時にちょうど電車が発車する時で写真は撮れなかったけど、遠目に高知方面に進んで大歩危方面に進路を変更している姿が見れました。
明るい時間に来たかったな~





19時過ぎに高知市内の宿に到着しました。





高知市内で食事と言えば「明神丸」さんみたいなので、本店に電話で状況お聞きしたら1時間以上待ちってことで玉砕。。


じゃぁってこちらを覗いてみたら

圧倒されましたw
おひとり様だと厳しい感じでしたww


で、こちらのお店にしました。



上右:イタドリ
下左:カツオタタキ(塩とたれ)
下右:イカ団子


最高で~す!

塩が美味しい♪





はりまやばし






屋台ラーメンを求めてさまよってたら屋台うどんが営業してました。

うどんの屋台は初めて見ました。


で、屋台じゃないこちらのお店にw

須崎名物の鍋焼きラーメンですww


なぜ君も高知市内で鍋焼きラーメン食べてるのwww



こがしニンニク並

おいしゅうございました♪







<本日の走行地図>

走行距離:861km、時間:19時間35分







<11/28のアサガオ>

安心してください! 咲いてますよw







最後までご覧頂きありがとうございました!
続きま~す!


Posted at 2023/11/29 00:41:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年08月12日 イイね!

能登半島に行って来ました♪

能登半島に行って来ました♪
2023夏休みは能登半島に行って来ました。
いつ以来の訪問なのかなと調べたけど分かんなかった。。アセ
20年以上ぶりなのは間違いないないけど多分25年ぶりぐらいかな。。ハイ






夏休みと言っても祝土日と自主休業を使ってです。。ハイ
うちの会社、夏休み(盆休み)が無いのです。。アセ
休みたきゃ有給使って休めって言うから胸張って休みましたw





8月11日 金曜日

今日は山の日で祝日です♪


能登半島がある石川県のハイドラCP緑化は3か所だけでした。

久しぶりの能登半島楽しみです♪





0時頃に自宅を出発しました。
横浜IC近くの高速案内に「秦野中井30km渋滞」って。。アセ
まあここから乗らないから。。w


目指すは相模湖ICです!
が、IC近くの高速案内に「上野原19km渋滞」って。。
深夜ですよ、笑うしかないww


仕方ないwので山梨のパトロールをしてから 2時頃に大月ICから高速に乗りました。
順調に進んで3時40分頃に松本ICで高速を降りてR158で高山方面を目指します。
こんな時間でも車列が数十台連なってるって信じられますか?
車列の先頭も最後尾も見えないのです。
上高地の手前辺りまできたらクルマが少なくなったので道端のパーキングで1時間ほど仮眠して再出発しました。


ファイト!いっぱーつ!






高山から高速に乗り、石川県を目指します!





能越県境PA

能越自動車道のPAです。





9時前に七尾大泊ICで高速を降りてハイドラCP緑化開始します。





道の駅「いおり」

今旅の初緑化です♪





能登島大橋






ツインブリッジのと






能登島






荒谷谷池ダム

右のCPです。
ダムへの道はマップを拡大しても出てきません。
他にもルートがあるかもですが、このルートは大変です。。
軽自動車でやっとですが、お勧めしません。。
ちなみに左のCPは釜谷ダム(若狭堤)。





穴水駅

のと鉄道七尾線の終着駅。





16時過ぎに宿を探しましたが、能登半島に空いてる宿がありません。。アセ
電話をかけまくってもどこもアウトなので道の駅で車中泊することにします。
マットとシュラフはハスラーに常備してますw





見附島(軍艦島)

昔はもっとシャープな感じだったと思うけど気のせいかな。





珠洲市内を走ってて民宿みっけ!
ダメ元で電話かけたら泊まれるってw
ちょっと高かったけどお盆価格と言うことで妥協しましたww





お世話になります!






宿で居酒屋などを数軒教えて貰ってお店に行きますが、予約客だけとか満席とかで全てお断り。。( ノД`)シクシク…
で最終的に選んだお店がこちら。





8番らーめん

北陸でチェーン展開しているラーメン屋さんです。
機会があれば行ってみたいと思っていたので良かったです。
美味しかったです。
ごちそうさまでした♪







<本日の走行地図>

走行距離:729km、時間:17時間40分










8月12日 土曜日

今日もいい天気です!
頑張ってまいりましょう。



聖域の岬(珠洲岬)





ここが日本三大パワースポットの一つなんだって。
他は分杭峠と富士山だそうで。
「ランプの宿」と「青の洞窟」って聞いたことがありましたが、ここだったのですね。
でも有料ゾーンがあったりとちょっと残念だな~って思いました。。





夏だ~ 海だ~



この時に車内で流れてた音楽



夏ソングと言えばSASやTUBEが定番ですね。
エッチな歌詞が多いけどww
♪あの娘の〇〇を〇〇する♪ってオイ!





ゴジラ岩



ゴジラはこれだw






揚浜塩田



瀬戸内海の塩造りと同じですね。





白米千枚田(しろよねせんまいだ)



はくまいせんまいだじゃないよw





小伊勢上池はここから






釜屋谷池、山本下池、山本上池はこのルート



笹がガッツリ垂れてますw

これ進まないと立派なハイドラーにはなれませんw
ハイドラーが怖いのは草ブラシ・枝ブラシよりも対向車ですww





八ヶ川ダム(はっかがわダム)



堤高52メートルの重力式コンクリートダム。





大本山總持寺祖院

横浜の大本山總持寺は1911年にここから移転したんだって。
境内は有料でした。





トトロ岩(権現岩)








世界一長いベンチ

全長460.9mでギネスに認定されています。
道の駅「とぎ海街道」の裏手にあります。





今日は13時頃に宿を探しました。
めちゃ高なのですが、やっと金沢市内に見つけました。
21時頃の到着って言ったらもっと早く来てくださいって言われて20時頃の到着に。。
駐車場代も高いし。。
お盆なのか宿は強気ですw





菅原溜池はここから

最初、左から行けるかなと思ったらお墓で行き止まり。。アセ
ちょうどお爺さんがお墓の手入れをしていて行き方をお聞きしたら溜池の入口まで案内して頂けました。
ハイドラは地元の方とこういった交流ができるのも良いですよね。
お礼にアサガオの種を差し上げましたw
はい、緑化活動ですww





気多大社(けたたいしゃ)

能登国の一宮です。





千里浜なぎさドライブウェイ










横山駅

JR西日本七尾線の駅です。


テリトリー頂きました♪






20時前に金沢市内の宿にとうちゃこ。
宿が繁華街のど真ん中にあってビックリw
近くにある通りが食事街でほんの少し歩くと片町でしたww





まずは食事からと何処にしようかと彷徨いますw
席が空いてるようなのに2店連続で断わられて。。アセ


で、こちらのお店に入れました。



美味しかったです。
懐が寒くなったけどw
ごちそうさまでした♪


この後に片町に行ったかどうかは秘密ですww







<本日の走行地図>

走行距離:342km、時間:12時間15分






能登半島ハイドラCP緑化コンプリートしました!

ぎゃー。。。緑化漏れCPが。。



道の駅「織姫の里なかのと」

明日、ハイドラ起ち上げたら緑化されてますように。。








続きます!


Posted at 2023/08/16 00:43:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年07月16日 イイね!

淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪

淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪
三連休でしたね。
私は一日追加して四連休にしましたけど。。w
何か?(笑)







こう言った連休があると遠方のハイドラ緑化旅に行きたくて。。行きたくて。。ww
最初は山形県か石川県に行こうと計画してたのですが、日本海側が雨予報なので淡路島と小豆島をメインに徳島県・香川県・兵庫県に行くことにしました。



被災された方が1日も早く平穏を取り戻せることを願っております。






7月14日 金曜日

安定の自主休業ですw
前日の木曜日は早く帰宅することが出来ず、21時頃に帰宅して食事やなんだかんだとやってたら出発準備が整ったのが1時前でした。。
ここで仮眠したら、朝まで寝る自信があるので睡眠時間ゼロで、2時30分頃に出発しました!
朝が苦手なんです。。
無理は禁物ですから途中の高速パーキングで多めに休憩とったり仮眠をします。





中井パーキングエリアでファイト!いっぱーつ!






駿河湾沼津サービスエリアで2時間近く仮眠しました。

寝起きの駿河湾
6時過ぎ頃です。





愛知県に入りました~






岡崎サービスエリアで朝食♪

普段、朝は食べないのですが、なんか小腹が空いて





鈴鹿パーキングエリア



ここに来たら「PIT SUZUKA」ですね。

モリワキ・モンスター(1981年)の展示でした。
エンジンはカワサキの 1000cc でしたね。
フォーサイトマフラーが懐かしいです。
若い頃 乗ってたVFR400Zにつけてました。

本来であれば、モリワキ ZERO-X1(1983年)も展示されていた様ですが、他所に貸し出されていて残念でした。
こちらは CBX400F のエンジンで、福本忠/宮城光のコンビで鈴鹿4時間耐久で優勝しましたね。





明石海峡大橋

去年の四国一周ボッチ緑化旅以来の走行です。





淡路島の緑化状況はこんな感じでした。

高速を通っただけです。
数えたら残り27か所でした。





淡路サービスエリア










今旅の初緑化は「昭和池」

堤高23メートルのアースダム。





板木池(いたぎいけ)

アクセス道が狭くて大変ですよ。。





伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)








天川第2ダム(あまがわだいにだむ)

堤高21メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






猪ノ鼻第二ダム(いのはなだいにだむ 猪鼻第二ダム)



堤高41.5メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪


が、猪ノ鼻ダム(いのはなだむ 猪鼻ダム)になってます。。
堤高27.9メートルの重力式コンクリートダム。


これCPが逆になってますね。。






鮎屋川ダム(あいやがわダム)





堤高41.5メートルの重力式コンクリートダム。





初尾川ダム



堤高31.2メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






成相ダム(なりあいだむ)



堤高61メートルの重力式コンクリートダム。


CPが成相池堰堤(なりあいいけえんてい)の位置にありますけど。
圏外ですが5分ルールでゲットできます。



で、これが成相池堰堤

昭和25年に完成した粗石モルタル造りのダムで選奨土木遺産に認定されています。
上部の切り欠きと下部に取水塔を削孔したことによってダム湖に支障のない形状で保全されているようです。
成相ダムが満水になると水没するみたいですよ。





牛内ダム(うしうちだむ)



堤高59メートルの重力式コンクリートダム。
美味しそうなダムだなと思ったら「肉」じゃなかったww





大日川ダム(だいにちがわだむ)



堤高42.8メートルの重力式コンクリートダム。





大日ダム(だいにちだむ)



堤高36メートルの重力式コンクリートダム。


大日ダムのCPが大日川ダムのCPに完全に重なっています。

拡大しても離れないです。
同時に反応すると思いますが、注意してくださいね。
この様に完全に重なっているCPは他の場所でもありますが、絶対に全てのCPが同時に反応するのですかね?
確か和歌山のアドベンチャーランドは3個のCPが完全に重なってた記憶があります。。

運営さん、せめてCPを少し離してくれないですかね。
ここは完全に位置ずれですけど。。





本庄川ダム



堤高47.7メートルの重力式コンクリートダム。





淡路島最後のCPは「柿ノ木谷池」

圏外です。。
本当は左方面(大鳴門橋方面)に進みたかったのですが、葉ブラシが酷くなって奥はダート?のようだったので引き返しました。。


5分ルールでゲット!






ふ~ 淡路島をコンプリート出来ました。
山奥にダムや池が多くて結構、大変でしたね。。
残27か所の緑化に7時間近くかかりました。

レクサスだと涙目になるか、号泣しちゃうと思いますw





さて宿は徳島県の鳴門市にとったので四国に渡りまーす!





大鳴門橋






鳴門市内を少し緑化してホテルに21時前に到着。





夕食はホテル近くの徳島名物が食べられる居酒屋に。

お通しは初カツオの藁焼き
お造り盛り合わせ
(鳴門鯛、ヤリイカ、ハモの湯引き、うずしお真ダコ)
阿波すだち鶏の唐揚げ
阿波とん豚のキムチーズロールかつ


唐揚げとかつがこんなに量があるとは。。


締めは阿波とん豚の豚汁に半田ソーメンをプラス



もうお腹いっぱいですw


お土産ww







<本日の走行地図>

走行距離:747km、時間:18時間15分










7月15日 土曜日

今日は小豆島に行きますよ♪

初小豆島なので楽しみです。





出発前に昨夜のお土産wで朝食ww

ツナマヨおにぎりと共に。
しばらく唐揚げは食べなくても良いかな。(笑)





まずは徳島県・香川県の海岸沿いを緑化しながら小豆島行きのフェリーが出ている高松港まで行きます。
そして今日中に小豆島をコンプリートして姫路に渡りたいので、高松港には12時頃には到着しておきたいですね。





極楽寺(第2番札所)

久しぶりのお遍路さん。





坂東俘虜収容所兵舎跡



第一次世界大戦で中国の青島で捕虜になったドイツ兵約1000人が過ごした収容所の跡地です。
テレビだったかで存在は知ってましたが、たまたま近くを通ったので寄ってみました。
ベートーヴェンの「第九」が日本で初めて演奏されたのはここってことになっています。





道の駅「第九の里」

ってことで道の駅も第九です。





川股ダム



堤高26メートルの重力式コンクリートダム。





千足ダム(せんぞくだむ)



堤高41.4メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






高松港に11時30分頃に到着できました。
港の入口で案内をされている方から「小豆島ですか?」と聞かれたので「はい」と答えると11時35分発のフェリーが直ぐに出るから急いで行ってと言われ、そのままフェリーに乗船ww
ツイてますね~♪





グッバイ 四国~

フェリーは「第一しょうどしま丸」
乗船時間は約60分です。





わかとろうどん

「わかめ」と「とろろ昆布」の讃岐うどん♪
麺は小豆島で作ってるんだって。
久しぶりの「とろろ昆布」でした。
東日本で「とろろ昆布」見ないんですけど食べる文化が無いんですかね?





小豆島の土庄港にとうちゃこ♪






あれw

淡路島にいるのはw
下道走ってますねww
涙目になってないことを祈りますwww





土渕海峡(どふちかいきょう)





世界で最も狭い海峡は小豆島にあったのですね。
知りませんでした。(笑)
最狭部は9.93メートルだそうです。





エンジェルロード(天使の散歩道)



干潮時に海の中から現れる砂の道です。
ちょうど道が現れてました。





蛙子池(かえるこいけ)






小豆島大観音

佛歯寺(ぶっしじ)の大観音像です。
帰宅してから知りましたが、胎内にエレベーターがあって展望窓から瀬戸内海を一望できるようですよ。





中山千枚田






名水「湯船の水」








殿川ダム(とのがわだむ)



堤高35.6メートルの重力式コンクリートダム。





オリーブ発祥の地



小豆島と言えばオリーブですね。
日本の産業用オリーブはここが発祥の地のようです。





粟地ダム(あわじだむ)

堤高46メートルの重力式コンクリートダム。





内海ダム

堤高43メートルの重力式コンクリートダム。
このダムは堤頂長が423メートルあります。
四国一の長さのようです。





ブルーラインのワインディングを楽しんで姫路行きフェリー乗り場の福田港にとうちゃこ♪



ポールポジションをゲットw






小豆島11か所のCPは3時間ぐらいで緑化出来ました。
初小豆島は駆け足での訪問でしたが楽しめました♪





17時15分発のフェリーで姫路へ!

フェリーは「第五おりいぶ丸」
乗船時間は約100分です。





姫路港にとうちゃこ♪






緑化しながらフェリーの中で予約した赤穂市内の宿に21時頃に到着。





夕食はホテル近くの焼鳥屋さんに。







<本日の走行地図>

走行距離:329km、時間:13時間52分










7月16日 日曜日

今日は兵庫と岡山の県境CPを緑化してから神戸方面に進みます。





安室ダム



堤高50メートルの重力式コンクリートダム。
アムロ、行きまーす! だと思ったら「やすむろ」でしたw





佐用駅(さよえき)

JR西日本姫新線と智頭急行智頭線の駅です。


テリトリー頂きました♪






岡山県の西粟倉村

数キロ先は鳥取県ですww





宮本武蔵駅



現地で初めて知りましたが、まさかの駅名でした。
智頭急行智頭線の駅です。





宮本武蔵生家








武蔵の墓








武蔵神社






次は押ヶ谷池ですが。。

Google Mapでも道が出てきません。


多分、この道だと思うのですが。。

wwww


別のルートで近づいたら緑化できました♪






金出地ダム(かなじだむ)



堤高62.3メートルの重力式コンクリートダム。





広峯神社(ひろみねじんじゃ)

駐車場から本殿の方に数分歩くと緑化できます。





17時30分頃に明石市にとうちゃこ。

ここで宿を探しましたが、お高いところしか空いてません。。
流石に神戸に近いので安い宿が無いw
うーん、どうしようかな。
明日は高速が込むだろうし。。
もう少し緑化してから判断しよww





明石海峡大橋






須磨浦山上遊園

北側から取れると思ってたのに取れんかった。。
ここは有料CPってことなんでしょうね。
登山道がありそうな感じはするけど。
今回は時間ないんで次回リベンジします!





神戸市内のコンビニで再度宿を探します。

が、お高い宿しか空いてませんね。
車中泊でも良いけど、明日は高速が込むだろうし。。


Red Bull飲んで、帰宅することを決意しました!

ナビによると約500km走れば3時頃には帰れるようですw





土山サービスエリアでカツカレー♪

22時30分頃





岡崎サービスエリアで2時間ほど仮眠しました。





駿河湾沼津サービスエリアで最後の休憩

6時頃には帰れそうです。





日の出~

4時55分頃



「こっこ」と「コカコーラ」の看板が見えたら帰ってきたな~って感じがします。



横浜市民あるあるだと思います。





自宅に戻る前に近所のGSの洗車機へw






5時40分頃に自宅に到着出来ました♪
お風呂入ってお昼まで爆睡ですww







<本日の走行地図>

走行距離:867km、時間:22時間42分

2023年7月16日現在
獲得バッジ:202(0up)
獲得チェックポイント:12242(189up)







兵庫県の残りCPはこれだけになりました!

3日あればコンプリート出来そうです♪







7/19のアサガオ

これからが本番です♪








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2023/07/21 02:23:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年05月06日 イイね!

みちのくひとり旅♪⑨

みちのくひとり旅♪⑨今年のゴールデンウイークは みちのくをボッチ旅してきました。

の九日目です。

一日目はこちら
二日目はこちら
三日目はこちら
四日目はこちら
五日目はこちら
六日目はこちら
七日目はこちら
八日目はこちら





5月6日 土曜日

GWはまだ2日お休みがありますが、今旅に予定していたCPの緑化が完了すれば今日で最終日にしようかなと考えています。ホントデスw




朝 出発しようとしたら駐車場に新旧のハスラーが並んでました♪

やっぱ似てますねw





白水川ダム(しろみずがわだむ)



堤高54.5メートルの重力式コンクリートダム。





洗馬丁溜池(せんばちょうためいけ)



溜池まであと200m程だったのですが、とおせんぼされましたw

圏外で林道からのアクセス道はダートですww


仕方ないので登りのダート道を歩いて溜池に。。

溜池で電波が復活してゲットできました!
堤高20.5メートルのアースダム。


笑笑

倒木2か所をすり抜けて上ってきたからクルマの後ろにも倒木が見えますね。
Uターンするのが大変でした。(汗)





<都市公園>
霞城公園:山形県山形市霞城町1-7
<城(名城)>
山形城 山形県山形市





山寺駅構内にラッセル車?が停まってました。






面白山高原駅

JR東日本 仙山線の秘境駅です。
山形市内の駅で隣駅は仙台市内のこれまた秘境駅の奥新川駅ってw
県庁所在市が隣接してて両市とも秘境駅って面白いですね。














東北には「軽・小特を除く」の踏切が多いですね。

「軽」って軽自動車のことだけど、この踏切は「軽」って軽車両のことかって思えるほど狭かったですww





<公共建築100選>
遊学館山形県生涯学習センター:山形県山形市緑町1-2-36
<県庁所在地>
山形市:山形県





蔵王ダムがこの辺りでゲットできました。

普通にダムまで行けそうだけど除雪されないから範囲の拡大を依頼するのかな。。





高瀬川の鯉のぼり

約300匹の鯉のぼりが優雅に泳いでました~





蔵王駅

JR東日本 奥羽本線の駅です。


テリトリー頂きました♪






<遊園地>
リナワールド:山形県上山市金瓶字水上108-1





蔵王エコーライン 終点

<観光名所>:山形県上山市
なぜここなんでしょうかね?


こちらで今旅七つ目の「観光名所巡り 山形県」バッジをゲットできました♪

蔵王エコーライン 終点、鳥海ブルーライン 山形側、出羽三山神社(三神合祭殿)





これで今旅 予定していたCPは全て緑化出来ました!
まだ15時30分過ぎです。
明日も休みなんでどうしようかなww
緑化を続けるか、ここから帰るか。
取り敢えず、緑化しながら南陽市を目指します。





今日の草ヒロ

ロープウェイですww





蛭沢溜池(びるさわためいけ)



堤高23.5メートルのアースダム。


テリトリー頂きました♪






熊野神社






南陽市内の緑化完了が18時過ぎになりました。
食事しながら泊まるか帰るか検討しますw





和風レストラン まるまつ

東北のローカルファミレスが何気に気に入ってます♪


チキンかつ定食(1枚)

かつを2枚とか3枚にすることができます。
2枚にしようかと思ったけどやめときましたw
次 来た時にはビールと共に必ずww
ごちそうさまでした♪





食べ終わったら19時前でした。
これから帰ると高速の渋滞は解消されてるだろうし、深夜割引になるしでメリットしかないから帰ることにしましたw





最後に米沢市内を少し緑化して高速に乗る前にコンビニで休憩しました。





ファイト イッパーツ!



1時頃には帰れそうです。






安達太良SAに21時前に到着!

お約束ですねw





圏央道あきる野ICを7日の0時過ぎに降りて自宅に1時過ぎに到着。
今回も無事故無違反で無事に帰ってこれて感謝です。






<本日の走行地図>

走行距離:697km、時間:17時間40分

2023年5月7日現在
獲得バッジ:197
獲得チェックポイント:11662




9回も続いた駄ブログにお付き合いありがとうございました。
書き終わってホッとしていますww


みちのくひとり旅のアプリ上の走行距離を足すと 4,604km になりました。(汗)
実際の距離より少し少な目なので実距離は 4,700km ぐらいと思います。






ブログの初回でクイズをだしたの覚えてますか。(汗)
正解は8泊9日で獲得バッジは7個でした。


調べてみますと全員不正解でした~w
難しかったですかねww


でも どちらか片方だけの正解だと、8泊9日は「mat-max」さん、バッジ7個は「りらこりら」さんと「ともゆか」さんと「HONDA-RA007(名字ー名前)」さんが正解されてました。
特に「りらこりら」さんと「ともゆか」さんは 宿泊は7泊8日と回答されてて ほぼ行動読まれてるじゃん。。(汗)


完全正解ではありませんが、4名の方にはお会いした際に何かプレゼントを考えておきますので楽しみに待っててくださいね。






アサガオの種を5/14に7粒植えて、5/23現在で4粒から芽がでてきました。

今年もたくさん楽しませてくれそうです♪


アサガオの種が欲しい方はどなたにでも差し上げます。
ハイドラルート上であれば直接お届けしますのでご連絡くださいね。






最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2023/05/24 01:14:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年05月05日 イイね!

みちのくひとり旅♪⑧

みちのくひとり旅♪⑧今年のゴールデンウイークは みちのくをボッチ旅してきました。

の八日目です。

一日目はこちら
二日目はこちら
三日目はこちら
四日目はこちら
五日目はこちら
六日目はこちら
七日目はこちら





5月5日 金曜日

とうとうブログが ⑧ になりました。。(汗)
自分も飽きてきているので早く終わらせたいのですよ。(笑)
が、ブログの作成に時間がかかるのです。。(汗)




朝一は洗車w

さっぱりしました~♪




<公共建築100選>
出羽遊心館:山形県酒田市飯森山3丁目17-86





鳥海山





これから鳥海ブルーラインから山頂CPの緑化を狙います!









鳥海ブルーライン





あれ~ てっきり緑化できるものと思ってましたが。。

ここからだと緑化できないんだ。。(涙)




意気消沈して引き返してたら。。

15分前にここを通ったけど直撃くらわなくて良かった。。(汗)




どうも山頂CPの「鳥海山大物忌神社」は県道368号線から狙うようですね。





緑化しときたかったけど。。

まだ冬季閉鎖中でした。。




まっ ワインディングを楽しめたからいいっか♪

大事なことなんで何度も言いますが、ハスラーでもスポーツ出来るんですよw





庄内空港

<空港>:山形県酒田市浜中村東30-3




庄内平野は田植えが真っ盛りでした。





<水族館>
加茂水族館:山形県鶴岡市今泉字大久保657-1





金峰神社(きんぼうじんじゃ)






出羽三山神社(三神合祭殿)

<観光名所>:山形県鶴岡市羽黒町



月山神社(月山)、出羽神社(羽黒山)、湯殿山神社(湯殿山)を総称して出羽三山神社と言って羽黒山の山頂に3社の神を祀る三神合祭殿があるのですね。


こちらは有料CPとなっております。。












月山





荒沢ダムに向かっていたら八久和ダム(やくわダム)をゲット♪

八久和ダムへのアクセス道は20km近くのダートらしいっす!





荒沢ダム



堤高63メートルの重力式コンクリートダム。




<日本の道100選>
月山花笠ライン:山形県西村山郡西川町





月山山麓湧水群

<昭和の名水>:山形県西村山郡西川町
月山スキー場までは行けるようなので上の二つのCPが緑化できることを祈って北上します。




月山神社をゲットできました♪

ちなみに左のCPは湯殿山神社で今はアクセス道が冬季閉鎖中なので緑化しときたいですね。




月山スキー場にとうっちゃこ。





行き止まりw

残念ながら緑化は叶いませんでした。。





臥龍橋(がりゅうきょう)

<名橋>:山形県寒河江市




寒河江市内で17時30分です。
これから頑張っても最初に予定していたCPを全て緑化出来そうにないので、今日もお泊りすることにしましたw
宿がすんなり予約出来て良かったです。





北口通り

<日本の道100選>:山形県西村山郡河北町




<昭和の名水>
小見川:山形県東根市
<空港>
山形空港:山形県東根市羽入柏原新林3008




今日は食事をして宿にはいります。





マルタイ焼肉センター(焼肉マルタイ)




元カープの栗原健太さんの御実家になります。
機会があれば、来てみたかったのです。







暗黒期のカープの4番 栗原健太!
金本、新井がFA移籍した後にカープを支えた栗原健太!
カープファンは君の事を忘れない!





♪鍛え上げたパワーで
 敵を一瞬に撃破
 今日も明日も頼むぞ
 そぅ!我らの栗原♪

 かっ飛ばせ!栗原!












ごはん
カルビ
野菜
ウインナー
煮込みはお母さまからサービスで頂きました♪

締めはスタミナ気合汁
もちとカルビ入りの雑煮で栗原さんが子供の頃から食べていたそうです。

ごちそうさまでした♪



最後にお母さまと少し話しができました。
楽天で現役を引退した後は楽天の打撃コーチになり、次に中日の打撃コーチになり、このまま南下して次はカープの打撃コーチだと思ってたら、北上して楽天のスカウトになり、今年は千葉ロッテの打撃コーチですね。。
カープに戻って来てくれませんか?ってお聞きしたら、カープが呼んでくれないんですよって。
ホントかな。
でも新井監督の下ではちょっと難しい気がしますね。。


栗原さんが楽天に移籍した年にカープは25年ぶりに優勝できました。
栗原さんは残念ながら1軍にあがることはなくこの年限りで引退しました。
引退会見で「プロ野球生活で唯一悔いが残るのは、リーグ優勝を経験できず、広島のセントラル・リーグ優勝の中にもいられなかったこと。広島の優勝は、ファンが待ち望んでいたことなので、自分にとっても嬉しかった」と。。

泣きました。。
カープファンはいつまでも栗原健太のカープ復帰を待っています!



また来まーす!





22時前に天童市内の宿に到着。




今日の晩酌はコレ!





今日で8泊目 アセ、バッジは6個のままです。
7泊8日と回答頂いた みん友さんは残念ながら外れです。
休みはあと2日!
明日で終わりかな。。タブン






<本日の走行地図>

走行距離:420km、時間:13時間10分






に続きまーす!

Posted at 2023/05/21 03:13:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation