• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

新潟県南部と長野県北東部をボッチツーリング

新潟県南部と長野県北東部をボッチツーリング6/5,6の二日間で新潟県南部と長野県北東部に行ってきました。
緑化が目的ですけどね。(笑)
ほぼほぼ走って緑化するだけのツーリングになるかと思っていたら、面白い場所とかあって楽しいツーリングになりました。




今回はこの辺りを緑化しながら松本まで南下します。



6月5日 土曜日

緊急事態宣言が延長されてETCの休日割引の中止も延長されています。。
深夜割引で高速に乗ろうとスマホのアラームを2時15分から15分おきに4つセットしたけど。。
身体が全く反応しませんでした。。(笑)
で、なぜか5時50分に目が覚めました。
朝 苦手なんですよね。。
ちゃちゃっと準備して6時20分に出発できました。

圏央道、関越自動車道で北上します。
渋滞もなく順調でした。


関越トンネルを抜けたら「日本一のトンネル」バッチをゲットできました。

調べたら関越トンネルは全長11,055mで日本で2番目の長さなんですね。
1番は首都高の山手トンネルの全長18,200m。
ハイドラが始まった頃は山手トンネルはまだ開通してなかったから関越トンネルが日本一なんでしょうね。


高速は湯沢ICで降りました。
まずは4/30に行った日本一のモグラ駅「土合駅」の新潟方面の次の駅の「土樽駅」に向かいます。
こちらもお山の中の秘境駅でしたよ。












東京方面


新潟方面


作業車とツーショット♪


レールを運ぶ作業車のようでした。



土樽駅の近くにて



二居ダム



堤高87メートルのロックフィルダムです。

二居ダム天端でカッサダムがゲットできました♪

ちなみにカッサダムへのアクセスルートは関係者以外立入禁止のようです。


次はカッサ川ダムですが、林道入口が閉鎖されています。

入山証を提示しろと書いています。
え~~そんなん無いし。。
門番のおじさんにカッサ川ダムに行きたい旨を伝えると通してもらえました。
どうも山菜ドロボウの監視をしているみたいでした。

ハイドラCPを目標に進みチェーンがされている場所まで行きます。


この場所でダムは見えませんが微弱電波を拾って緑化できました。



ガーラ湯沢駅

駅から降りたらスキー場で有名ですね。
スキーシーズンのみ営業の臨時駅です。


道中にて



水力発電でしょうか。

山の頂上からスゴイ落下ですね。


森宮野原駅

長野県の駅です。

ここが日本の最高積雪地点だそうです。

7.5mなのですね。
日本一は10m超えの勝手なイメージをしてましたが、それでもスゴイ高さですね。
2階建ての家が埋まっちゃいますよ。(汗)


この後はちょこちょこ緑化しながら長野市内のホテルに18時40分に到着しました。


今日の食事はコンビニ飯と道の駅で買ったおやき

おやきは野沢菜としいたけです♪
美味しかったです。

天気良かったんで、やばい感じに日焼けしちゃいました。(汗)

もう夏の紫外線ですね。。


本日の接触者は林道入口門番のおじさん、おやきを購入した道の駅の店員さん、夕食を購入したコンビニの店員さん、そしてホテルフロントマンの4名でした。



<今日の走行地図>

走行距離:495km、走行時間:12時間22分




6月6日 日曜日

今日の緑化は今井駅からスタートしました。



日本遺産 姥捨の棚田

去年、日本遺産に認定されたようです。












姨捨駅






姨捨って物騒だなと思ってたらビンゴでした。(汗)


電車が到着しました。



そのまま進行すると思うでしょ。
来た方向にバックして行きましたよ。(笑)

そう、この駅はスイッチバック方式の駅なのです。

行き止まりです。(汗)


大王わさび農場




日本最大規模のわさび園です。


わさび田の上には「寒冷紗」と呼ばれる黒い幕で覆って日陰を作り、水温の上昇を抑えています。




北アルプスの雪解け水が地中から湧き出ています。

水温は年間を通してほぼ13℃だそうです。

わさびミックスソフトクリーム

美味しくなかったら。。と思ってミックスにしてみました。
伊豆で食べた わさびソフトは わさび感が凄かったですけど、ここのはあまり わさび感がしませんね。
これだとミックスじゃなくても良かったです。

駐車場



最後は松本電鉄の駅をコンプリートして松本ICから高速に乗りました。
で勝沼ICで降りて山梨パトロールしてから帰宅します。


上日川ダム



19時過ぎに自宅に到着しました。
本日の接触者はホテルフロントマンとわさび農園のソフトの店員さんの2名でした。(笑)



<今日の走行地図>

走行距離:410km、走行時間:11時間38分



長野県のCPはあとビーナスライン周辺の3か所と下記のみになりました♪




<今日の草ヒロ>
久しぶりです。(汗)
このクルマ分かりますか~
フロント周りが見えないので難しいかな?


リア周りで分かるかな?

正解は日産の910ブルーバードのセダン1.8SSS。
ターボじゃないのが残念でした。
沢田研二さんがCMで「ブルーバード、お前の時代だ!」って懐かしいですね。
1979年 - 1983年の生産でした。



最後まで見て頂きありがとうございました。
Posted at 2021/06/07 23:24:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2021年03月20日 イイね!

みん友さんとカルガモ♪

みん友さんとカルガモ♪これまでコペンにお乗りのみん友さんがS660に乗り換えられたのでカルガモ・ツーリングしてきました。
コロナ前はツーリングなどで頻繁にお会いしてたのですが、お会いするのは1年ちょいぶりになるのかな。



曇っているけど今日は雨降らなさそうなので屋根はずしてるとディスクのやばさに気づいたので撮ってみた。。

ここまで まっちゃちゃ なのは初めて見たな。。(-_-;)
温度とか湿度が錆の進行に最適だったのでしょうか。
ブレーキ使うと錆は綺麗に落ちるけど精神的に良くないね。。


屋根はずして出発したけど清川村に入ると小雨模様。。
道の駅で屋根つけました。

この桜の品種は「春めき桜」だそうです。
もう散り始めているので早桜の一種なのかな。


宮ヶ瀬の「虹の大橋」近くの駐車場でみん友さんと合流しました。
路面は濡れてますが雨は上がりました。


この駐車場の桜はこんな感じです。

三分咲きぐらいでしょうか。


ここからカルガモで出発。
ルートはいつもの山梨パトロールコース♪


中央自動車道の廃道



県道30沿いの桜



県道30沿いの案山子コレクション(笑)


トトロとくまモンですかね。


釣り人
キャラはあるのかな?


天空の城ラピュタのロボット兵でしょうか。




釣り人2

これが一番リアルに感じます。

ブランコと三輪車と木登り



笹一酒造の吟醸ソフトクリーム

いつ食べてもおいしいです♪


牛奥みはらしの丘



食事はこちらに

空いてて良かったです。
マスク外したら「喋りは禁止」です。

そば定食

山梨B級グルメの鳥もつ煮が付いた定食です。
このお店にきたらいつもこれ食べてます。
ごちそうさまでした。


食後は柳沢、小菅、上野原のワインディング♪


羽置の里 びりゅう館



先日 交換した BSの RE-71RS イイ感じですね~



今日のルート

260km 11時間



hasbohさん、お疲れさまでした~
久しぶりの高速カルガモ楽しかったです。
また行きましょう。
Posted at 2021/03/21 02:49:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2020年10月11日 イイね!

真岡鐵道ツーリング

真岡鐵道ツーリング真岡鐵道はSLで有名ですね。
真岡にお住まいでみん友さんの「のっち660」さんのエスロク写真はバックにSLが映っててカッコイイんです。
私もあんな写真を撮りたいです~って、お願いしたらアテンド頂けたので緑化ついでにSLとコラボ撮影してきました♪




のっち660さんとは北関東自動車道桜川筑IC出口の桜川ロードパークで待ち合わせしました。

いつお会いしても白ホイールが綺麗ですね。


ダムと真岡鐵道各駅を緑化してSL撮影の時間まで道の駅で時間調整。
ここに来るまでに雨上がりのダート道があったりしてクルマが汚れたのでバケツ1杯の水で綺麗にして近くのバイク神社に行ってみました。

安住神社







無事故でおまわりさんに捕まりませんよ~に!


時間になったのでSL撮影場所に移動です。

ちょっと北海道っぽい?

うまく撮れました~♪



実はこの2枚の写真はみん友さんが撮ったものです。
私はうまく撮れませんでした。。(-_-;)
のっち660さんありがとうございました。


益子と言えば益子焼とのことでちょっとだけ見学。



お昼は、道の駅「もてぎ」でこちらを


ゆず塩ラーメンと餃子

おいしゅうございました♪


最後は真岡駅でSL撮影です。




ホームにSLが到着~




SLキューロク館









SL満喫しました~♪


最後は宇都宮を緑化してみん友さんとお別れしました。
のっち660さん、丸1日お付き合い頂きありがとうございました。
楽しかったです。
エスロクとSLのコラボ写真が撮れて大満足でございます。
また遊んでくださいね。


せっかく宇都宮に来たんだから餃子を食べて帰ろうかと。
どこ行こうか悩んだけど有名店だとハズレはないかと思いこちらのお店に。



ごちそうさまでした。


今日のルート

距離:544km、時間:16時間
食事は昼食と夕食の2回で今日は豪華でした(笑)



<今日の草ヒロ>



連結バスです。
メーカー・車名は分かりません。
私は幕張でしか連結バスを見たことが無いのですが、このバスは何処を走っていたのでしょうかね。
全長18m、死ぬ気で追い越せです(笑)

こちらは日産サニークーペ(B110)かな?

ドア後ろの二か所のダクトの様な跡から判断しましたが、どうでしょうか。
合っていれば1970年から1973年の製造販売です。

前回の草ヒロクイズはこちらでした。


正解はいすゞ初代アスカでした。

最初、ホンダ5代目アコードOEMのアスカだと思っていました。。(-_-;)
よくよく見るとリアに「TURBO」のエンブレムが。。
5代目アコードにターボは無かったので初代アスカだと気が付きました。
Wikiによると正式にはフローリアンアスカと呼ぶのが正しいようです。



最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2020/10/13 01:15:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2020年09月27日 イイね!

日光お泊りツーリング

日光お泊りツーリングみん友さんをお誘いして9/26,27で日光方面にお泊りツーリングに行って来ました。
ホントはバイクの予定だったのですが、秋雨のおかげでクルマになってしまって残念です。。
でも、S660のランデブーもまた楽しですね♪





9月26日 土曜日

予定より1時間以上も早く目覚めてしまい、二度寝したら起きる自信が無かったのでコンビニでリポD飲んで自宅を早朝3時過ぎに出発しました。
今回はこの辺りのCPを緑化します。



高速を栃木ICで降りて最初の新規CPの緑化でミントが現れてテリトリーになっちゃいました。

幸先良いですね。


鹿沼市内で珍しい標識に。

国道3本が重複してるのって珍しいですね。


またテリトリーに。(笑)



日光と言えば杉並木です。



郊外では蕎麦の花が満開でした。



たまたま通りかかったのですが、みん友さんのブログでよく見るお店を発見したので撮ってみました。

朝早いので当然、開店前です。(笑)


東武日光駅前の路面電車

私が生まれる頃まで日光に路面電車が走ってたんだって。


東照宮となりの二荒山神社にて



いろは坂手前のパーキングでみん友さんと合流して雨の中をお尻フリフリしながら、いろは坂を駆け上がります。


明智平

何も見えません。(笑)


中禅寺湖畔

華厳の滝は見えないだろうし、駐車場が有料なのでパスしました。


戦場ヶ原



いろは坂くだり

後ろから、みん友さんに写真撮られながら煽られちゃいました(嘘)


間藤駅


ちょうどトロッコ列車が到着








車内には売店が



またまたテリトリーに。(笑)

一日に三か所もテリトリーをゲット出来たのは初めてですね。


群馬県の中野駅


東京の中野駅とはえらい違いですね。


間藤駅で見学したトロッコ列車がちょうど通過~





お昼はレトロ自販機でお馴染みの「丸美屋」さんに。




店主がちょうど商品の補充に来てました。


「ひも川うどん」と「天ぷらうどん」


「天ぷらそば」と「天ぷらうどん」


「唐揚ラーメン」と「チャーシューメン」


「ピザトースト」と「チーズハムトースト」


「瓶コーラ」と「瓶ファンタグレープ」


店内には落書き帳


今回は「ピザトースト」200円と「瓶ファンタグレープ」100円にしてみました。



ごちそうさまでした!


群馬県と言えばメロディラインです。
今回1か所訪問で10か所中7か所目の訪問になります。
バイクと違ってクルマだとよく聞こえますね。(笑)

「うさぎとかめ」

♪もしもし かめよ かめさんよ せかいのうちに おまえほど あゆみの のろい ものはない どうして そんなに のろいのか♪


伊勢崎市内のホテルに到着して、近くの居酒屋でかんぱ~い

料理の写真は撮り忘れました。(笑)


今日のルート




9月27日 日曜日

泊まってたホテルはこちら

伊勢崎市内でコイン洗車場で軽く洗車してから出発しました。
今日も緑化頑張ろう!


金山城跡

城跡は見に行ってませんが。。

展望台からの太田市内

大きな工場が見えますが、スバルの工場でしょうね。


太田と言えば「太田焼きそば」ですね。

食べログで1位のお店に行ってみましたが、さすがにお客さんが多いです。

S660は狭い所に停められるので良いですね。


暇なんでタイヤ見てたら。。

ピンチですね!
いろは坂でお尻フリフリしちゃう訳だ。。(-_-;)

45分ぐらい待ってお店にイン!

安いですね。

「焼きそば 中」


「焼きまんじゅう」

おいしゅうございました。
ごちそうさまでした。
これで「横手焼きそば」「富士宮焼きそば」そして「太田焼きそば」と日本三大焼きそばを制覇しました。


桐生が岡遊園地



日曜日なのに休園日でした。。


松田川ダム



予定通りのCPを緑化して館林ICから帰路につきました~。
群馬県って右折用の矢印信号機が少ないですね。
対向車はそれなりに多いし、前車が慎重な運転だと、なかなか右折できない。(笑)



今日のルート



「S66丸」さん、お疲れさまでした~♪
次はバイクツーリングしましょう。



<今日の草ヒロ>

アルファロメオ・75です。
1985年から1992年まで製造販売されていました。
私が社会人になったのもこの時期です。
このブログをご覧頂いている方も、この時期の方が多いのではないでしょうか。



最後までご覧頂き、ありがとうございました。
Posted at 2020/09/29 02:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2020年09月13日 イイね!

中央自動車道の廃道

中央自動車道の廃道
今日は比較的過ごしやすい気候でしたね。
暑かった夏がやっと終わり、秋の訪れなのでしょうか。
最近はバイクばかり乗ってたので、久しぶりにS660で山梨パトロールに行きました。



今回は、これまでブログにアップしていなかった「中央自動車道の廃道」を紹介します。
ここは私のお気に入りの場所なので伏せていたのですが、ネタ切れなのでアップすることにしました。(笑)

この場所は勾配とカーブが連続することで事故や渋滞が多くて、2003年に大幅な線形改良・車線増加工事を実施したそうです。
急だったカーブ連続区間の約1.5kmが廃道になっています。



東京側廃道入口(長野方面)




近くには小さな神社とブランコ




神社から現役の中央自動車道が見下ろせます


この先…?(東京方面)


急カーブ


長い下り坂 速度注意(東京方面)


栗原橋


どうみても高速道路ですね


奥に現役の中央自動車道が見えます




長野側廃道入口(長野方面)


長野側廃道入口(東京方面)


「中央自動車道の廃道」は、上りの談合坂SAの近くにあるので探して訪問してみてくださいね。



牛奥みはらしの丘






柳沢峠、小菅、上野原と回って無事に自宅に到着。
時々、小雨が降ったけど、どうにかオープンで楽しめました。
バイクで走ってもS660で走っても山梨パトロールは楽しいですね。



今日のルート

走行距離:約300km、走行時間:約9時間、食事なし、休憩多数



<今日の草ヒロ>



ジムニーの墓場ですね。
全て2世代前の2代目ジムニー(1981年~1998年)でした。

良くみたら奥に初代ジムニーが。。



初代ジムニーは1970年から1981年まで生産されていました。


前回の草ヒロはこれでした。


正解は三菱ミニキャブバン(1991年~1999年)でした。



今じゃ当たり前だけど、テールゲートの「12バルブ」が誇らしげですね。



最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/09/13 21:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation