
とうとうゴールデンウィークもといコロナウィークも終わろうとしています。。
先日、
バイク遍歴をアップしましたが、暇なんでこれまで乗ってきたクルマも♪調子のっちゃって♪振り返ってみました。(笑)
暇つぶしにでもご覧ください。
高校卒業と同時に四輪免許を取得して就職したのですが、広島の田舎では通勤には車が必須なので中古車選びです。
当時はフル装備(パワステ、パワーウインドウなど)の車に憧れてましたね~。
で、選んだ車は 三菱 ギャランΣ でした。
1980年式
型式:A164A
全長:4,470mm
全幅:1,680mm
全高:1,370mm
エンジン:水冷直列4気筒 2.0L・110PS
変速機:3速AT
駆動方式:FR
色はクリーム色でパワステ、パワーウインドウ、リアパワーシートなどのフル装備でした。
グレードは2,000ccのロイヤルかスーパーサルーンだったと思います。
なにせ30年以上前なので記憶が曖昧になっています。。
ホントはマークⅡとかクレスタとかソアラが欲しかったのですが価格が全然違いましたね。
これはそれらより100万円ぐらい安かったかと(笑)
高校時代のバイト代と親からの援助で購入しました。
この頃はバイクの方に興味あって車は雨の日にしか乗らなかったので、会社の先輩の友達で三菱のサービスに勤めている方と追い金を15万円してΣと軽自動車を物々交換しました。
結局、1年半ぐらいの所有だったのかな。
自分が乗っていた写真はありません。
軽自動車は 三菱 ミニカエコノターボ です。
1984年式
型式:H11V
全長:3,195mm
全幅:1,395mm
全高:1,430mm
重量:560kg
エンジン:水冷直列2気筒SOHCインタークーラーターボ
排気量:546cc
最高出力:42ps/6000rpm
最大トルク:5.8kgm/3500rpm
変速機:5速MT
駆動方式:FF
色は赤からトヨタのスーパーホワイトⅡに全塗装されてました。
当時、この色に全塗装するのが流行っていましたが、今でもトヨタの白色と言えばスーパーホワイトⅡなのかな?
エンジンはクラス初のインタークーラーターボでした。
軽量ボディにターボエンジンなのでそこそこ楽しい車でした。
1年ほど乗った頃、そろそろ速い車が欲しいな~っと思って乗り換えることにしました。
これも自分が乗っていた写真はありませんでした。
で、次に買った車は ホンダ CR-X Si です。
他の候補はMR2(AW11)でしたが、一応4人乗れたのでCR-Xを選びました。
1987年式
型式:EF7
全長:3,755mm
全幅:1,675mm
全高:1,270mm
重量:900kg
エンジン:水冷直列4気筒DOHC
排気量:1,590cc
最高出力:130PS/6,800rpm
最大トルク:14.7kg-m/5,700rpm
変速機:5速MT
駆動方式:FF
1年落ちの中古車で色はガンメタでグラストップでした。
ボンネットにはZCエンジンの証のパワーバルジが付いててカッコ良かったです。
パワーバルジはSiRが追加された後期型では無くなったんですが知ってました?
ホイールは定番の無限 MR-5に交換してました。
この車はホント楽しかったです。
たまにお山に走りに行ってましたが、車が楽しいということを教えてくれたのはこのCR-Xでした。
1年半ぐらい乗りました。
これも残念ながら写真がありませんでした。
次は初めての新車になります。
選んだ車は トヨタ カローラレビン です。
他の候補はMR2(SW20)とシルビア(S13)でした。
ホンダ車が候補に入らなかったのはなぜなんだろ?
この時、欲しいと思える車が無かったんでしょうね。(笑)
1991年式
型式:AE101
全長:4,275mm
全幅:1,695mm
全高:1,305mm
重量:1,090kg
エンジン:水冷直列4気筒DOHC
排気量:1,587cc
最高出力:160ps/7,400rpm
最大トルク:16.5kg・m/5,200rpm
変速機:5速MT
駆動方式:FF

(瀬戸大橋)
グレードはGT APEXでオプションでサンルーフを付けました。
この車もホイールだけ交換してました。
エンジンはVVT(非連続可変バルブタイミング機構)で1気筒あたり5バルブの20バルブ、4連スロットルでした。
自然吸気でトヨタ初のリッター100馬力を達成していました。
当時、グループAレースでシビックと熱い戦いをしてましたが、シビックの方が速かったですね。
ミニソアラと呼ばれ、室内は高級感ありました。
当時のホンダ車とは大違いです(笑)
エンジンスペックは素晴らしいのですが、お山で楽しむ車ではなかったです。
この車は東京へ長期出張(1年半)してても手放さずに持っていましたが、1996年に東京転勤に伴いガリバーに売却しました。
4年半ぐらい所有していたと思います。
東京に転勤になると公共交通機関が発達しているので車が無くても問題ないです。
駐車場代も高いしね。
転勤して2年間はバイクだけで過ごしていましたが車が欲しくなるんですよね~
マンションの更新に併せて車とバイクが安全に保管できるマンションに引っ越しました。
4階建てで1階が駐車場(オートシャッター付)で部屋は3階でした。
家賃7万円、車2万5千円、バイク5千円だったかな。
で買った車が フィアット チンクエチェント スポルティング アバルト です。
1997年式
型式:不明
全長:3,227mm
全幅:1,487mm
全高:1,435mm
重量:780kg
エンジン:水冷直列4気筒SOHC
排気量:1,108cc
最高出力:55ps/5,500rpm
最大トルク:8.8kgm/3,250rpm
変速機:5速MT
駆動方式:FF
(スペックはスポルティング)

(大黒ふ頭)
1年落ちの中古車でした。
ステッカーは買った時から前オーナーが付けていたものです。
チンクエチェントと言えば、現行チンクかルパンが乗っていた初代チンクが有名ですが、この二代目チンクは並行輸入でしか日本に入ってきてないので知らない人が多いと思います。
生産は東欧のポーランドだったみたいです。
スポルティングをベースに、ABARTHブランドのエアロパーツ、フロントフォグランプ、アイバッハのロアスプリング、専用マフラー、レザーステアリング、レザーシフトノブ、ワイパーアームバイザー、ABCペダルなどの多くの専用パーツが組まれていました。
左ハンドルの軽自動車見たいでしょ。(笑)
全長全幅はほぼ軽自動車サイズなんです。
この車で箱根とか行ってました。
決して速くはないのでワインディングを楽しむ感じで。
運転してて楽しかったな~
トラブルはサスからのオイル漏れで交換(ブランド忘れた)したのと電動ファンが故障してオーバーヒートがありました。
この車は2年近く乗りましたが結婚を機に購入したお店に売却しました。
2000年に結婚して1年ぐらい嫁さんが乗ってた スズキ ジムニー が愛車になりました。
1998年式
型式:JB23
全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,715mm
重量:970kg
エンジン:水冷直列3気筒DOHCインタークーラーターボ
排気量:658cc
最高出力:64PS/6,500rpm
最大トルク:10,5kgm/3,500rpm
変速機:5速MT
駆動方式:パートタイム4WD

(広島空港)
色はシルバーでした。
特にお山を走る事もなくスーパーへのお買い物車でした。(笑)
車検が近づいて子供も出来たので実用性がある4枚ドアの車に乗り換えることに。
選んだ車は フォルクスワーゲン ポロGTI です。
2001年式
型式:6N
全長:3,750mm
全幅:1,660mm
全高:1,425mm
重量:1,090kg
エンジン:水冷直列4気筒DOHC
排気量:1,597cc
最高出力:125PS/6,500rpm
最大トルク:15.5kgf・m/3,000rpm
変速機:5速MT
駆動方式:FF

(山中湖)
当時、初代ゴルフGTIの再来って言われてました。
ゴルフはボディサイズが大きくなってましたからね。
その次に初代ゴルフGTIの再来って言われたのがルポで今ではアップですかね。
世界的な流れですが、このボディサイズがどんどん大きくなるのどうにかならないですかね。
オプションでサンルーフを付けたので納期は半年ぐらいかかりました。
エンジンは連続可変バルブタイミング式のDOHCエンジンでガソリンはハイオク仕様でした。
この車もお山に行くことなくチャイルドシートを付けたファミリーカーでした。(笑)
トラブルは電動ファン故障のオーバーヒートとパワーウインドウの故障がありました。
やはり外車って壊れんだなぁって思いましたね。
で、2年乗って奥さんが安心して運転できる国産車に乗り換えました。
ディーラーの下取りよりガリバーの方が高い査定だったのでガリバーに売却しました。
乗り換えた車は ホンダ フィット です。
2003年式
型式:GD3
全長:3,830mm
全幅:1,675mm
全高:1,525mm
重量:1,010kg
エンジン:水冷直列4気筒DOHC
排気量:1,496cc
最高出力:110PS/5,800rpm
最大トルク:14.6kgf・m/4,800rpm
変速機:CVT
駆動方式:FF

(忠ちゃん牧場)
グレードは1.5TのCVTです。
メーカオプションでリアディスクブレーキ+15インチアルミホイール、ディーラーオプションでリアにモデューロのテールゲートスポイラーを付けました。
あと外観では前後のHマークをタイプRの赤Hマークに交換してるぐらいです。
子供が大きくなったらフィットがつまんなくなっちゃって買い換えようとしたら奥様の大反対にあったので、フィットを残して増車しちゃいました。(笑)
フィットは新車で購入して16年、走行距離は9万kmをちょっとオーバーした所です。
10万kmを超えたら買い換えようと思っています。
で増車したのが ホンダ S660 です。
2017年式
型式:JW5
全長:3,395mm
全幅:1,475mm
全高:1,180mm
重量:826kg
エンジン:水冷直列3気筒DOHCインタークーラーターボ
排気量:658cc
最高出力:64PS/6,000rpm
最大トルク:10.6kgf・m/2,600rpm
変速機:6速MT
駆動方式:MR

(山梨県道30号線の大野展望台)
グレード?は無限RAです。
αで良かったのですが、当時は納車が1年待ちで、限定660台の無限RAの抽選に申し込んだら、660台まで届かずお買い上げが決定しました。(笑)
無限RAは最初から車高調、アルミホイール、マフラーが付いているので何も交換していません。
エアロはあまり興味ないので外観ノーマルです。
前後のHマークをハセプロのなんちゃって赤マークにしてるぐらい。
車高は20~25mm落としています。
この車は完全なお遊びクルマで暇さえあればお山に走りに行ってます。
新車で購入して3年半ですが、走行距離は4万kmをオーバーしちゃいました。(笑)
楽しすぎるので手放すことはないだろうなって思っています。
おじいちゃんになっても車は
S660 、バイクは
CB1000SF を乗っていたいですね♪
クルマ遍歴も作成時間6時間オーバーの超大作になりました。
細かい所は間違っているかも知れないので、間違ってたらやさしく教えてくださいね(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。