
GW前半のお話です。
4/30、5/1で群馬県北西部と長野県東部にハイドラ緑化に行って来ました。
この辺りに行くのは10年ぶりぐらいになるのかな。
4月30日金曜日
高速深夜割引狙いで3時前に自宅出発しました。
4時前の狭山PA

トラックだらけでした。
川越市場へ荷物を降ろすトラックが時間調整しているのでしょうかね。
沼田ICで降りて緑化を開始します。
水上駅
D51が展示されていました。
転車台
群馬県と言えばメロディラインですね。
「四季の歌」

♪春を愛する人は 心清き人 すみれの 花のような 僕の友だち♪
小中学校の合唱でよく使われる曲ですね。
群馬県は10か所のメロディラインがありますが、これで8か所目の訪問です。
日本一のモグラ駅の「土合駅」です。
下りホームが地下70mの新清水トンネルの中にあるので日本一のモグラ駅と呼ばれています。
一日上下10便なのですね。
無人駅なので乗車駅証明書の発行機がありました。
改札口
上りホーム(東京方面)は地上にあります。
さて、下りホーム(新潟方面)に行きますか。

行きは良いよい帰りは怖いですね。。(-_-;)
地下ホームに到着♪
待合室がありました。
低温なのでビールを熟成させています。
飲んでみたいですね。
トイレもありました。

駅舎まで10分近くかかりますからね。(笑)
ちょうど電車が到着しました。
さあ、地上に戻りますか。
462段プラス24段です。。

明日明後日は筋肉痛 間違いないでしょう。(笑)
青空と桜と谷川岳?
奈良俣ダム

堤高158mのロックフィルダムです。
利根川水系のダムでは最も堤高が高いダムでロックフィルダムの中では日本で3番目の高さだそうです。
矢木沢ダム

堤高131mのアーチ式コンクリートダムです。
利根川本川最上流部に位置するダムで利根川水系最大級の規模だそうです。
八ッ場ダム

なんだかんだトラブルで有名なダムですね。
堤高116mの重力式コンクリートダムです。
コロナ過の2020年4月からひっそりと運用を開始したのはこのダムらしいのかも。
次は野反ダムです。

この辺りでゲットできますが、その上にある新潟県の灰色CPが気になりますね。
野反湖の直前まで行ったらゲットできました♪

ゲットできたCPは渋沢ダムでした。
野反ダムを緑化する際は緑化したら引き返すのではなくダム湖まで行きましょう。
野反ダム

堤高44mのロックフィルダムです。
関東のダムですがダムの水は日本海に流れています。
標高1,517mは日本で二番目に高い位置にあるダムで、まだ雪が残っているし寒かったです。
草津

温泉には入っていません。
寄っただけです。。(汗)
ここで群馬県の観光名所バッジをゲットできました。

草津湯畑、榛名富士、群馬サファリパーク
またメロディラインです。
「草津節」

♪草津よいとこ 一度はおいで(ア ドッコイショ) お湯の中にも コーリャ 花が咲くヨ(チョイナ チョイナ)♪
草津温泉と言えばこの曲ですね。
これで群馬県9か所目の訪問です。
またまたメロディライン。
「雪山賛歌」

♪雪よ岩よ われ等が宿り 俺たちゃ 街には 住めないからに♪
この近くの鹿沢温泉で京大山岳部の学生が作った歌なんだそうです。
10か所訪問で群馬県のメロディラインをコンプリートしました。
別所温泉駅がテリトリーになりました♪
20時30分頃に上田市のホテルに到着。
コロナなので夕食はコンビニで調達です。。(涙)

カルビ弁当と鶏唐揚げ。
ライスはご当地の長野産です♪
<今日のルート>

走行時間:17時間50分、走行距離:635km
5月1日土曜日
目覚ましを6時にセットしてたけど全く気付かずに8時に目覚めました。(汗)
急いで準備をして二日目の出発しました。
北国街道 海野宿

北国街道は知りませんでした。
あとで調べたら善光寺への参拝のために整備された街道でした。
しなの鉄道 平原駅

うっ、駅舎?待合室?が車掌車?じゃないですか。
スゲー、こんなの初めて見ましたね。
この駅に辿り着くのは大変でしたが良いもの見させて貰えました。
道平川ダムがテリトリーになりました♪
テリトリーになったからには見に行かねば。

ちっちゃいダムかと思ったら立派なダムでした。
堤高70mの重力式コンクリートダムです。
群馬県のメロディラインはコンプリートしたと思っていたのですが、北軽井沢にあるメロディラインをゲットできました。
「おお牧場はみどり」でR146にあるようなのですが、メロディラインが見つからないので諦めて次に進みました。

帰宅して調べたら、2012年に設置されたけど騒音問題により1年後に撤去されたんだそうです。
撤去後8年も経っていますが、ここはレアなCPだったようです。
運営さんは気づいてないのかな?
そのうち無くなるかも知れないので早くゲットしときましょうね♪
碓氷峠バッジをゲットして関東峠プロジェクト 神様頂きました!

これで33か所目のようです。
関東峠プロジェクトバッジは全35か所ですが、この後に2か所ゲットして完全コンプリートしました!
S660だともっと楽しかったと思うけどハスラーでもスポーツ走行できるんですよ。(笑)
碓氷峠のめがね橋
正式名称は碓氷第三橋梁です。

迫力ありますね~
1893年(明治26年)から1963年(昭和38年)まで使用されていたようです。
10年前は駐車場なんて無かったと思うな。

便利になりましたね。
碓氷峠鉄道文化むら

時間が無いので20分ほどの見学です。(汗)
直流電気機関車 EF63 10
189系 特急「あさま号」
奥の屋外展示場
蒸気機関車 D51 96
荻野屋(おぎのや)
17時前ちょっと前の到着でしたが完売してました。(涙)
もう17時過ぎて夜・雨・霧・山・道狭なのですが。。
次回訪問時にスムーズに緑化するために頑張ってあと10か所 緑化します。
最後の妙義山バッジをゲットしたのは20時15分でした。。(汗)
これから高速乗っても自宅到着は23時頃になるだろうから高速深夜割引を狙って東松山ICまで下道で行くことにしました。
高速乗って高坂SAで夕食

清水屋の生クリームパン♪
マツコ(カープのアンパンマンじゃないよ(笑))がテレビで紹介して人気があるようですね。
美味しかったです。
岡山のパン屋さんなのですが、関東でも作ってるのかな?
あとはクルコンに100kmをセットして前のクルマを追尾しろ~です。(笑)
牛歩戦術を駆使して自宅最寄りのICを出たのが0時2分頃でした。
これで群馬県のCPはあと19か所になりました♪

次回訪問でコンプリートします。
<今日のルート>

走行時間:15時間40分、走行距離:550km
運転するのは大好きなのですが2日連続で15時間以上、500km以上の走行は疲れましたね。(笑)
ちょこちょこ休憩は取ってますよ。
これまで書いてきたブログの中で一番の長編かも。。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
Posted at 2021/05/02 19:27:03 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | 日記