
緑化旅2日目です。
今日は愛知県東部にお住まいのみん友さんと日本最古の跨線橋を見学して知多半島をカルガモツーリングします♪
知多半島の先端には行ったこと無いので楽しみです。
7月4日 日曜日
JR半田駅に7:30にみん友の「σ(^^;」さんと合流しました。
半田駅には1か月前まで現役で使用されていた日本最古の跨線橋があります。
正確に言うと完成当時から同じ場所にあって現役の跨線橋では1か月前までは日本最古でした。
1か月前の2021年6月5日に現役を終えたので日本最古ではなくなっちゃったのです。
愛知県に緊急事態宣言が発令されてなければ見学に行けていたのですが残念でした。。
鉄道資料館
10時から開館なので今回は見学することができません。
C11形 蒸気機関車
駅舎は建て替え工事中でした。
まずは駅外から見た跨線橋

色調がモダンですね。
入場券買ってホームへGO!GO!
跨線橋の入口は封鎖されていました。

もう引退してますからね。
クラシックな感じです。

1910年(明治23年)製造で110年間現役だったようです。
この煉瓦の建物はランプ小屋とのことです。
ホームの屋根も古い感じがしますね。
今後、跨線橋は解体され何処かに移設されて保存されるそうです。
ちなみに移設された跨線橋を含めると、1890年(明治23年)製造のJR山陰本線大田市駅の跨線橋が日本最古のようです。
緑化しながら知多半島の先端を目指します!
聖崎公園
左端の石が「君が代」で有名な「さざれ石」
「上陸大師」像
弘法大師さまが尾張上陸の第一歩を印された宿縁の地だそうです。
知多半島先端の羽豆岬
師崎港の高速船
羽豆岬はSKE48の聖地だそうです。
2010年にリリースしたシングル「ごめんね、SUMMER」のB面に「羽豆岬」という曲があって、この曲から聖地になったらしいです。
おっさんは初めて聞きましたけどね。(笑)
羽豆神社
展望台からの眺め

左が伊勢湾、右が三河湾
豊浜 魚ひろば
小さい貝は「あさり」大きい貝は「大あさり」

「はまぐり」みたい。(笑)
食事はこちらで

マスク外したらお喋りは禁止です。
日曜限定20食の握り寿司定食

美味しかったです♪
ヤン坊マー坊

こんな所に岐阜のみん友さんが。(笑)
美浜サーキットがテリトリーになりました♪
中部国際(セントレア)空港への連絡道路

左が鉄道、右が高速です。
チタフォルニア?(笑)

勝手に命名しました。(汗)
めんたいパークとこなめ

めんたいパークは全国で4か所あります。
ミュージアムを見学
クイズ!明太子の親はどの魚?

正解はスケソウダラでした♪
本日の生産量

1,200kgって、どんだけ~♪
トン越えっすか。。
たくさんのサインが飾ってました。

ほとんどが中部地方のテレビ局アナウンサーでした。
明太ソフトクリーム

明太のしょっぱさでバニラの甘さが引き立っています。
中部国際(セントレア)空港
空港ピアノ

若い娘さんが弾いていました♪
なぞの旅人 フー

セントレアのキャラクター?
スカイデッキ
フライト・オブ・ドリームズ
ボーイング787

作り物みたいですが本物のようです。
ボーイングストア
飛行機の部品を使ったテーブルとチェア

価格は
左のチェア:¥1,375,000
中のテーブル:¥825,000
右のテーブル:¥1,540,000
だって。。
国際線はほぼ欠航でした。。
最後は名鉄常滑線を緑化してみん友さんとお別れしました。
HONDA-RA007(名字ー名前)さん、一日お疲れ様でした~
楽しかったです♪
またカルガモしましょう!
たくさんのお土産ありがとうございました。
今日の宿は岐阜県可児市です。
ここから50km以上走って到着しました。(笑)
今日の夕食
<今日の走行地図>

走行距離:201km、時間:13時間22分
これで愛知県は渥美半島付近を緑化したらコンプリートです!
3日目に続く。
Posted at 2021/07/09 01:22:52 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | 日記