
緑化旅3日目の最終日です。
今日は岐阜県美濃加茂からR41を北上し、下呂、高山、長野県松本ルートで帰宅します。
それなりに距離があって松本までは下道なので時間がかかりそうです。
1日目は
こちら
2日目は
こちら
7月5日月曜日
この辺りを緑化します。
泊まってたホテルは朝食付きだったのですが、コロナなので食堂が閉鎖されていてお弁当を自室に持ち帰って食事するスタイルでした。

朝は普段まったく食べないのにガッツリ食べちゃった。(笑)
馬瀬川第二ダム

堤高44.5メートルの重力式コンクリートダムです。
岩屋ダム

堤高127.5メートルのロックフィルダムです。
道の駅「馬瀬 美輝の里」
大ヶ洞ダム

堤高42.5メートルの重力式コンクリートダムです。
この位置で久々野防災ダムをゲット。

と同時に宮川防災ダムもゲットできました。
ダムには行ってません。。(汗)
この二つのダムは、なぜ緑化範囲が広がってるんでしょうね?
WEBで調べると道がちょっと狭いぐらいでアクセスに問題はないようですけど。
ひょっとして道が冬季閉鎖されるから?
だとすると個人的には何だかなぁって感じです。。
丹生川ダム

堤高69.5メートルの重力式コンクリートダムです。
飛騨エアパーク
全国に8か所ある農道空港のひとつです。
滑走路は800mあります。
初等練習機 KM-2(愛称:こまどり)
回転翼哨戒機 HSS-2B(愛称:ちどり)
岐阜県の緑化を終了し長野県に向かいます。
道の駅「風穴の里」

高速に乗る前に最後の休憩を取りました。
時刻は17:30頃。
双葉SAで夕食

がらがらでした。。
高速は相模湖ICで降りて、21:30に自宅に到着しました。
下道400km、高速200kmはハードで疲れました。。
でも これで岐阜県は2/3ぐらい緑化できたと思う。
<本日の走行地図>

走行距離:609km、時間:14時間15分
<Coke ONスタンプ>
都道府県は41/47集まりました♪

2021/7/10現在
残りは、青森、秋田、栃木、奈良、鳥取、福岡の6県です。
競技・種目は26/37集まりました♪

2021/7/10現在
残りは、陸上競技、空手、卓球、ホッケー、3×3バスケットボール、ラグビー、スポーツクライミング、ボクシング、自転車競技、テコンドー、ウエイトリフティングの11競技・種目です。
コンプリートしたいな~♪
Posted at 2021/07/10 21:42:56 | |
トラックバック(0) |
ハスラー | 日記