• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2021年09月12日 イイね!

秘境奥只見!

秘境奥只見!
3週間ぶりに緑化活動に行って来ました。
緊急事態宣言発令中なので、感染しない・させないを心がけます。
ボッチドライブは感染リスクが低くて、気分転換に最適だと思います。




今回はこの辺りのCPの緑化をしようかと。

奥只見に行くのは4年ぶりになりますね。




9月11日 土曜日

今回も高速深夜割引を狙って眠気覚ましのリポD飲んで3時頃に自宅を出発しました。
圏央道「相模原IC」から高速に乗り、毎度の狭山PAにて初めての休憩。

時間調整をしているのでしょうが、今回も大型トラックだらけでしたね。


次に休憩したのが、関越トンネル手前の「谷川岳PA」









高速は「六日町IC」で降りて今回初めての新規CPの緑化は「魚沼丘陵駅」

時間は6時過ぎです。


この場所で「大鳥ダム」をゲット!

相当、離れてますね。。


三国川ダム(さぐりがわダム)





堤高119.5メートルのロックフィルダムです。


この場所で「奥只見ダム」をゲット!

これも相当、離れてます。。


新潟県にもメロディロードがありました♪
「夏の思い出」

♪夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空♪
奥只見シルバーラインへ進む車線にありました。


奥只見シルバーラインに進みます。






二輪車は通行禁止です。
なぜ通行禁止かは行ってみれば分かるのですが。(笑)
こんな感じ。



全長22.6kmのうち18.1kmをトンネル部分が占めています。
19本のトンネルがあるようですが、トンネル内に急カーブ・急勾配・素堀部分・湧水が随所にあって路面は完全ウエットです。
そのため二輪車は通行止めになっていると思われます。
気づかずに入っているのか知ってて入っているのか不明ですが、たまにバイクが走っていたというネット記事を見ます。(笑)


奥只見ダム

堤高157メートルのは重力式コンクリートダムです。
重力式コンクリートダムでは日本一高いダムのようです。



発電用水車



シルバーラインを少し戻ってR352で会津若松を目指します。

トンネル内にT字交差点があり、ここを曲がるとR352に合流できます。
R352は浜松・茅野間のR152と並んで好きな道です♪

こんな狭い道がクネクネと続きます。

ここは2006年までは二輪車通行禁止だったんですよ。
また午前は福島方面、午後は新潟方面と一方通行でした。(汗)
これまでバイクで2回通行したことがありますが、クルマでは初めての通行になります。
狭道クネクネが好きなお方は是非走破してくださいね。


この場所で「大津岐ダム」をゲット出来ました!



R352のおにぎり


こんな洗い越しがたくさんあります。(汗)




当たり前ですが圏外です。


5km先、電波有り


2km先、電波有り


ここから電波有り


電波ここまで。。


おにぎり再び


新潟福島県境





道の駅「尾瀬檜枝岐」






テリトリー頂きました。

道の駅がテリトリーになったのは初めてです♪


すすき


蕎麦の花



ふるさと公園駅がテリトリーに♪

写真は撮り忘れました。。


新宮川ダムに向かっていると。。


通行止めでした。。


おまけに圏外。。(笑)

遠回りになりますが、ルートを変更するしかありません。。


大内ダム



堤高102メートルのロックフィルダムです。


遠回りして新宮川ダムに到着しましたが、圏外で緑化出来ず。。


秘儀を発動して緑化に成功です!

1回失敗して引き返して2回目でゲットしたのですけどね。(汗)


一ノ堰六地蔵尊駅(いちのせきろくじぞうそんえき)がテリトリーに♪


えっ 駅舎がない。。


ナビにも駅がありますが。。

どういうことなのかな。。

Wikiによると
一ノ堰六地蔵尊にて行われた一ノ堰盆踊りまつりへの集客による地域振興を目的とし、2009年(平成21年)8月23日および8月24日の2日間限りの臨時駅、六地蔵尊駅として開設され、各日列車4往復が停車した。一旦廃止されたが、2010年(平成22年)に駅名を一ノ堰六地蔵尊駅として再開設され、8月23日および8月24日に各日列車7往復が停車した。以降も2013年(平成25年)まで毎年開設されていたが、2014年(平成26年)は予算不足により開設されず、それ以降は開設の実績がない。
とのことです。

こんな駅だったようです。



芦ノ牧温泉駅


ネコが働く駅なんだって。


らぶ駅長だそうです。


ネコ好きのみん友さんのためにも駅長さんを探してみます。











見つかりませんでした。

見つかっても写真撮影禁止だったのですけどね。

フラッシュ撮影で目が悪くなってしまったようです。。


最後は会津若松市内のCPと山の中のダム3か所をゲットしてホテルには20時過ぎに到着しました。
19時過ぎての山奥のダムは怖すぎます。。

今日もコロナ感染防止のため、コンビニ飯です。

秋味ってこんなに不味かったっけ。。
やっぱ一番搾りが一番美味しいですね。



<本日の走行地図>

走行距離:749km、時間:17時間18分


福島県観光名所巡りバッジをゲットしました!

塔のへつり 会津武家屋敷 あぶくま洞






9月12日 日曜日

今日はJR只見線沿いのCP巡りです。

会津柳津駅でSLとコラボしました。







会津西方駅がテリトリーに♪







上田ダム



堤高34メートルの重力式コンクリートダムです。


知らなかったのですが、只見線って不通区間があったのですね。。



只見駅がテリトリーに♪












只見駅から会津川口駅の間が不通なのですね。

2022年中の運転再開を目指して復旧作業中のようです。






只見ダム



堤高30メートルのロックフィルダムです。


田子倉ダム




堤高145メートルの重力式コンクリートダムです。


この場所で「黒又川第二ダム」をゲット出来ました!



破間川ダム(あぶるまがわダム)がテリトリーに♪





堤高93.5メートルの重力式コンクリートダムです。


黒又川第一ダム



堤高91メートルの重力式コンクリートダムです。


かかしたち(笑)







刈谷田川ダム(かりやたがわダム)



堤高83.5メートルの重力式コンクリートダムです。


S660はダム職員さんのでしょうか。(笑)


大谷ダム



堤高75.5メートルのロックフィルダムです。


笠堀ダム





堤高74.5メートルの重力式コンクリートダムです。


黄金色で綺麗だったので撮ってみました♪

稲刈りが終わっている田圃もありましたよ。


しんざ駅がテリトリーに♪





ここからあと1か所駅CPをゲットして19時30分頃に湯沢ICから高速に乗りました。
途中、上里SAで何か食事でもと思いましたが、20時過ぎててお店は閉店。。
マクド(笑)もなしで今日は食事なしで22時過ぎに自宅に到着です。


今日の食事はこれ。(笑)

バーリアルは安くて美味しいので自宅で愛飲してます。



<本日の走行地図>

走行距離:632km、時間:15時間25分


2日間で1,381kmの走行でした。
楽しかった~♪

福島県はこれで80%は緑化できたんじゃないかと思います。



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Posted at 2021/09/15 02:17:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんばんは。
時間が無かったのですね。
残念でした…😆」
何シテル?   09/24 01:47
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation