• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

三重・和歌山・奈良のボッチ緑化旅♪

三重・和歌山・奈良のボッチ緑化旅♪
2/11から13まで三連休でした♪
コロナが蔓延してますが、久々の三連休だし、久しぶりに緑化旅に行って来ました。





行き先は三重県南部、和歌山県南東部、奈良県東部です。
この辺りは若い頃、バイクでよく来てた場所で、1~1.5車線酷道が多くて大好きでした♪
20年以上ぶりの訪問なので楽しみです。




2月11日 金曜日 建国記念の日

前日の2/10は関東南部でも みぞれ混じりの雪が降りましたが、道に積もることがなくて良かったです。
高速道路も大丈夫なので予定通り、3時過ぎに出発しました。




いつものサービスエリアでルーティーン。(笑)



ボンネットと屋根には雪がまだ残っています。(汗)


東名、新東名、伊勢湾岸、東名阪、伊勢と高速をつないで降りたのは紀勢自動車道の勢和多気ICです。
8:30頃だったので5時間ぐらいかかりました。
栃原駅からスタートして内陸の駅やダムなどを緑化して海沿いに出てきました。



道の駅「紀伊長島マンボウ」

ここは年中マンボウのようです。(笑)
早くコロナがいなくなって欲しいですね。



左は「不動谷ダム」、上は「宮川ダム」です。

docomoですが、道中含めてずっと圏外でしたね。(汗)


まずは宮川ダムに向かいました。
安心してください、ここは電波ありましたよ。(笑)




堤高88.5メートルの重力式コンクリートダム。


この近くが天然記念物の大杉谷だそうです。



渓谷の国有林が原始林で極めて貴重なんだって。


さて、不動谷ダムはどうやって緑化するのですかね?
道がありませんが。。
取り敢えず行けるところまで行ってみます。


宮川第三発電所が行き止まりでした。

やはり圏外ですね~(汗)


一か八か建屋裏手でスマホを封印して宮川ダムで開封してみようと思います。



緑化出来ました~♪

良かったです。ε-(´∀`*)ホッ
尾鷲方面から北上する場合は不動谷ダムで封印してから宮川ダムで開封するのが良いですね。



熊野古道 馬越峠

入口を見ただけです。(汗)



クチスボダム



堤高35メートルのアース+重力式コンクリートのコンバインダムです。
写真の手前がアースで奥がコンクリートになっていて珍しいですね。
カタカナのダム名も珍しいです。


圏外ですが、5分ルールでゲットできます。




獅子巌(獅子岩)

世界遺産になってるし。



有井駅がテリトリーに♪






鵜殿駅(うどのえき)がテリトリーに♪



三重県で最南端かつ最西端の駅です。



この後、和歌山県の海岸沿いのCPを少し緑化して20時前にホテルにチェックインしました。

今日は温泉宿です♪



ひとっ風呂あびてから食事にしました。
コンビニ飯ですけど。。





<本日の走行地図>

走行距離:749km、時間:16時間13分





2月12日 土曜日

今日は潮岬など和歌山県南東部を緑化してから奈良県東部を北上します。


橋杭岩






潮岬










潮岬灯台




南紀串本観光協会で本州最南端訪問証明書をゲット!

潮岬に来たら毎回ゲットしてます。


また本州四端を踏破して本州四端踏破証明書を貰おうかな♪




小匠ダム(こだくみだむ)

堤高35.9メートルの重力式コンクリートダム。
右側の排出口には魚道がついてます。
珍しいですね。


あとトンネルが堤体を貫通してます。(笑)





圏外ですが、5分ルールでゲットできます。




ぶつぶつ川








燈明崎




太地湾



綺麗ですね~



太地町と言えばクジラですね。






飛瀧神社(ひろうじんじゃ)




那智滝(なちのたき)




七色ダム



堤高61メートルのアーチ式コンクリートダム。



池原ダム



堤高111メートルのアーチ式コンクリートダム。

湛水面積・総貯水量では日本一のアーチダムで、堤頂長460mはアーチダムとしては、黒部ダムに次いで、国内で2番目に長いそうです。
ダム堤体に洪水吐はなくて、洪水吐と発電の取水設備は写真2枚目の奥に写っている建造物です。


ハイドラ地図



洪水吐と発電の取水設備






坂本ダム



堤高103メートルのアーチ式コンクリートダム。


圏外です(汗)



結構な山奥なのですが、上流に行くと神社があるようなので5分ルールでゲットできるかと行ってみましたが、圏外でした。(笑)



仕方なくダムまで戻ってきて封印します。



池原ダムまで戻ってきて開封して無事にゲットできました♪

このクネクネの軌跡を見ただけで走りが楽しいのが分かりますね。(笑)
道路は悪名たかい酷道425号線なので大好物の1~1.5車線です♪


でタイヤの摩耗が一段と進みました。(笑)




この後は天理まで北上し、桜井のホテルにチェックインしました。
今日も寂しくコンビニ飯です。。





<本日の走行地図>

走行距離:409km、時間:13時間25分





2月13日 日曜日

最終日です。
関東は午後から雪予報で遅くなると高速道路が通行止めの可能性があるので様子を見ながら早めに帰ろうと思っています。


昨夜、山奥の溜池CPを緑化する時に藪の中に突っ込んだので確認してみると。。

ギャ~ ( ノД`)シクシク…
傷が深くありませんように。。



東吉野村

1905年(明治38年)に 二ホンオオカミが最後に捕まえられた地です。


二ホンオオカミの像



25年ぶりぐらいの訪問です。
山ん中のすっごい細い道にあった記憶でしたが、川沿いで集落の近くでした。
人間の記憶なんていいかげんなもんですね。(笑)



蓮ダム(はちすダム)



堤高78メートルの重力式コンクリートダム。



伊勢奥津駅





JR名松線の終着駅です。
名松線とは名張と松坂を結ぶ計画だったけど、伊勢奥津~名張間の約30kmは建設されないまま現在に至っているようです。


名張方面

行き止まりです。


松坂方面




山ん中のCPを緑化してたらインパネに見慣れない警告灯が点いてました。。

バッテリーの警告灯!


これはどう言う意味なんでしょ?
通常のバッテリー関係の警告?
それとも
ハイブリット用バッテリー関係の警告?

写真の様にハイブリッド用バッテリーはフル充電されています。
が、どんなシチュエーションでもモーター駆動になりません。。
でアイドリングOFF表示灯が点滅してました。

低速時のCVTの動きが滑らかじゃないし。。
エンジンOFFしたらエンジンかからなくなるとか。。?


山ん中でエンコしたら怖いので、CPを緑化しつつ(笑)、名張市のスズキアリーナ店で点検してもらいました。




まずエンジンを再起動したら警告灯は消えました。
このバッテリーの警告灯は通常バッテリーの充電警告灯で充電系統に異常があると点灯するみたいです。
サービスの方が試乗されて確認しましたが、特に異常は感じなくて、アイドリングストップも動作していますと。
パソコンつないでチェックしますが、エラーの履歴が残ってなくてバッテリー電圧とかも問題無しでした。
バッテリーのケーブル接続部やオルタネーターのベルトなども異常なし。
何だったんでしょうね~
問題が見つからないので様子見となりました。
お代は?とお聞きすると、「結構ですよ、気をつけて帰ってくださいね」って。


スズキアリーナ三重名張

お店の方はアットホームな方々で総出でお見送りまでして頂きました。
お世話になり、ありがとうございました。

名張市近辺にお住まいの方は、スズキ車を購入するならスズキアリーナ三重名張が良いですよ~。



点検中に雨が降ってきました。。
緑化を再開すると みぞれになり、雪になりました。。



これはそろそろ帰らないとと思いつつも目の前に灰色CPがあるとなかなか踏ん切りがつきません。。

ここにある灰色CPを全て緑化して帰りたかったのですが、14時頃に諦めて帰ることにしました。



東名阪自動車道の御在所サービスエリアで遅めの昼食 兼 早めの夕食にしました。


トンテキ定食

美味しかったです♪



伊勢湾岸自動車道を走っていると、電光掲示板が「伊勢湾岸自動車道通行止め」「次のインターで降りろ」の表示が続いています。。
どんどんクルマやトラックがインターを降りて自動車道を走っているクルマやトラックが少なくなっていきます。
その他に情報がないので、何が起こっているのか分からず、用心しながら進んでいたらナビも通行止めの情報を掴んだらしく「行き先を再検索してください」っていうから再検索したら高速降ろすルート案内に。



何が起こっているのか分からないまま高速を降りて東名高速のインターに向かいました。


信号待ちで停まった時にスマホで確認すると湾岸長島から豊田JCTまでの上りが通行止めになっていました。



で、その原因が湾岸弥富付近の油漏出だそうで、私が通った時には異常は感じなかったですが。。
よくよく考えると、その場所を通り過ぎているクルマを高速から降ろす必要があるのかな~
高速降りずにそのまま進めば良かったんじゃないかな~って思うのですが間違ってますかね?
急いでいるのに1時間近くロスしちゃいました。



浜松サービスエリアで眠気覚ましの栄養補給です。



まだ雪は降っていなくて雨でした。






雪になる前に帰宅したかったので、結局ここが最後の休憩場所になり、19時過ぎに自宅に到着できました。
夜中でも雪にならなかったのですがね。
結果を知ってから言っても仕方ないので、無事故無違反で戻ってこられたのでヨシとします。



20数年ぶりに紀伊半島の右側半分を満喫しました♪
左側半分を満喫できるのはいつになるかな~
内緒ですけど、一番楽しいのは中央の酷道ですよ。(笑)



<本日の走行地図>

走行距離:651km、時間:12時間00分





三重県の残りはあとこれだけになりました。
一泊二日でコンプリートできるぐらいにしておきたかったのですが、ちょっと厳しい感じかな~
頑張ります!





最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2022/02/17 01:50:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation