• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2023年07月16日 イイね!

淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪

淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪
三連休でしたね。
私は一日追加して四連休にしましたけど。。w
何か?(笑)







こう言った連休があると遠方のハイドラ緑化旅に行きたくて。。行きたくて。。ww
最初は山形県か石川県に行こうと計画してたのですが、日本海側が雨予報なので淡路島と小豆島をメインに徳島県・香川県・兵庫県に行くことにしました。



被災された方が1日も早く平穏を取り戻せることを願っております。






7月14日 金曜日

安定の自主休業ですw
前日の木曜日は早く帰宅することが出来ず、21時頃に帰宅して食事やなんだかんだとやってたら出発準備が整ったのが1時前でした。。
ここで仮眠したら、朝まで寝る自信があるので睡眠時間ゼロで、2時30分頃に出発しました!
朝が苦手なんです。。
無理は禁物ですから途中の高速パーキングで多めに休憩とったり仮眠をします。





中井パーキングエリアでファイト!いっぱーつ!






駿河湾沼津サービスエリアで2時間近く仮眠しました。

寝起きの駿河湾
6時過ぎ頃です。





愛知県に入りました~






岡崎サービスエリアで朝食♪

普段、朝は食べないのですが、なんか小腹が空いて





鈴鹿パーキングエリア



ここに来たら「PIT SUZUKA」ですね。

モリワキ・モンスター(1981年)の展示でした。
エンジンはカワサキの 1000cc でしたね。
フォーサイトマフラーが懐かしいです。
若い頃 乗ってたVFR400Zにつけてました。

本来であれば、モリワキ ZERO-X1(1983年)も展示されていた様ですが、他所に貸し出されていて残念でした。
こちらは CBX400F のエンジンで、福本忠/宮城光のコンビで鈴鹿4時間耐久で優勝しましたね。





明石海峡大橋

去年の四国一周ボッチ緑化旅以来の走行です。





淡路島の緑化状況はこんな感じでした。

高速を通っただけです。
数えたら残り27か所でした。





淡路サービスエリア










今旅の初緑化は「昭和池」

堤高23メートルのアースダム。





板木池(いたぎいけ)

アクセス道が狭くて大変ですよ。。





伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)








天川第2ダム(あまがわだいにだむ)

堤高21メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






猪ノ鼻第二ダム(いのはなだいにだむ 猪鼻第二ダム)



堤高41.5メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪


が、猪ノ鼻ダム(いのはなだむ 猪鼻ダム)になってます。。
堤高27.9メートルの重力式コンクリートダム。


これCPが逆になってますね。。






鮎屋川ダム(あいやがわダム)





堤高41.5メートルの重力式コンクリートダム。





初尾川ダム



堤高31.2メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






成相ダム(なりあいだむ)



堤高61メートルの重力式コンクリートダム。


CPが成相池堰堤(なりあいいけえんてい)の位置にありますけど。
圏外ですが5分ルールでゲットできます。



で、これが成相池堰堤

昭和25年に完成した粗石モルタル造りのダムで選奨土木遺産に認定されています。
上部の切り欠きと下部に取水塔を削孔したことによってダム湖に支障のない形状で保全されているようです。
成相ダムが満水になると水没するみたいですよ。





牛内ダム(うしうちだむ)



堤高59メートルの重力式コンクリートダム。
美味しそうなダムだなと思ったら「肉」じゃなかったww





大日川ダム(だいにちがわだむ)



堤高42.8メートルの重力式コンクリートダム。





大日ダム(だいにちだむ)



堤高36メートルの重力式コンクリートダム。


大日ダムのCPが大日川ダムのCPに完全に重なっています。

拡大しても離れないです。
同時に反応すると思いますが、注意してくださいね。
この様に完全に重なっているCPは他の場所でもありますが、絶対に全てのCPが同時に反応するのですかね?
確か和歌山のアドベンチャーランドは3個のCPが完全に重なってた記憶があります。。

運営さん、せめてCPを少し離してくれないですかね。
ここは完全に位置ずれですけど。。





本庄川ダム



堤高47.7メートルの重力式コンクリートダム。





淡路島最後のCPは「柿ノ木谷池」

圏外です。。
本当は左方面(大鳴門橋方面)に進みたかったのですが、葉ブラシが酷くなって奥はダート?のようだったので引き返しました。。


5分ルールでゲット!






ふ~ 淡路島をコンプリート出来ました。
山奥にダムや池が多くて結構、大変でしたね。。
残27か所の緑化に7時間近くかかりました。

レクサスだと涙目になるか、号泣しちゃうと思いますw





さて宿は徳島県の鳴門市にとったので四国に渡りまーす!





大鳴門橋






鳴門市内を少し緑化してホテルに21時前に到着。





夕食はホテル近くの徳島名物が食べられる居酒屋に。

お通しは初カツオの藁焼き
お造り盛り合わせ
(鳴門鯛、ヤリイカ、ハモの湯引き、うずしお真ダコ)
阿波すだち鶏の唐揚げ
阿波とん豚のキムチーズロールかつ


唐揚げとかつがこんなに量があるとは。。


締めは阿波とん豚の豚汁に半田ソーメンをプラス



もうお腹いっぱいですw


お土産ww







<本日の走行地図>

走行距離:747km、時間:18時間15分










7月15日 土曜日

今日は小豆島に行きますよ♪

初小豆島なので楽しみです。





出発前に昨夜のお土産wで朝食ww

ツナマヨおにぎりと共に。
しばらく唐揚げは食べなくても良いかな。(笑)





まずは徳島県・香川県の海岸沿いを緑化しながら小豆島行きのフェリーが出ている高松港まで行きます。
そして今日中に小豆島をコンプリートして姫路に渡りたいので、高松港には12時頃には到着しておきたいですね。





極楽寺(第2番札所)

久しぶりのお遍路さん。





坂東俘虜収容所兵舎跡



第一次世界大戦で中国の青島で捕虜になったドイツ兵約1000人が過ごした収容所の跡地です。
テレビだったかで存在は知ってましたが、たまたま近くを通ったので寄ってみました。
ベートーヴェンの「第九」が日本で初めて演奏されたのはここってことになっています。





道の駅「第九の里」

ってことで道の駅も第九です。





川股ダム



堤高26メートルの重力式コンクリートダム。





千足ダム(せんぞくだむ)



堤高41.4メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






高松港に11時30分頃に到着できました。
港の入口で案内をされている方から「小豆島ですか?」と聞かれたので「はい」と答えると11時35分発のフェリーが直ぐに出るから急いで行ってと言われ、そのままフェリーに乗船ww
ツイてますね~♪





グッバイ 四国~

フェリーは「第一しょうどしま丸」
乗船時間は約60分です。





わかとろうどん

「わかめ」と「とろろ昆布」の讃岐うどん♪
麺は小豆島で作ってるんだって。
久しぶりの「とろろ昆布」でした。
東日本で「とろろ昆布」見ないんですけど食べる文化が無いんですかね?





小豆島の土庄港にとうちゃこ♪






あれw

淡路島にいるのはw
下道走ってますねww
涙目になってないことを祈りますwww





土渕海峡(どふちかいきょう)





世界で最も狭い海峡は小豆島にあったのですね。
知りませんでした。(笑)
最狭部は9.93メートルだそうです。





エンジェルロード(天使の散歩道)



干潮時に海の中から現れる砂の道です。
ちょうど道が現れてました。





蛙子池(かえるこいけ)






小豆島大観音

佛歯寺(ぶっしじ)の大観音像です。
帰宅してから知りましたが、胎内にエレベーターがあって展望窓から瀬戸内海を一望できるようですよ。





中山千枚田






名水「湯船の水」








殿川ダム(とのがわだむ)



堤高35.6メートルの重力式コンクリートダム。





オリーブ発祥の地



小豆島と言えばオリーブですね。
日本の産業用オリーブはここが発祥の地のようです。





粟地ダム(あわじだむ)

堤高46メートルの重力式コンクリートダム。





内海ダム

堤高43メートルの重力式コンクリートダム。
このダムは堤頂長が423メートルあります。
四国一の長さのようです。





ブルーラインのワインディングを楽しんで姫路行きフェリー乗り場の福田港にとうちゃこ♪



ポールポジションをゲットw






小豆島11か所のCPは3時間ぐらいで緑化出来ました。
初小豆島は駆け足での訪問でしたが楽しめました♪





17時15分発のフェリーで姫路へ!

フェリーは「第五おりいぶ丸」
乗船時間は約100分です。





姫路港にとうちゃこ♪






緑化しながらフェリーの中で予約した赤穂市内の宿に21時頃に到着。





夕食はホテル近くの焼鳥屋さんに。







<本日の走行地図>

走行距離:329km、時間:13時間52分










7月16日 日曜日

今日は兵庫と岡山の県境CPを緑化してから神戸方面に進みます。





安室ダム



堤高50メートルの重力式コンクリートダム。
アムロ、行きまーす! だと思ったら「やすむろ」でしたw





佐用駅(さよえき)

JR西日本姫新線と智頭急行智頭線の駅です。


テリトリー頂きました♪






岡山県の西粟倉村

数キロ先は鳥取県ですww





宮本武蔵駅



現地で初めて知りましたが、まさかの駅名でした。
智頭急行智頭線の駅です。





宮本武蔵生家








武蔵の墓








武蔵神社






次は押ヶ谷池ですが。。

Google Mapでも道が出てきません。


多分、この道だと思うのですが。。

wwww


別のルートで近づいたら緑化できました♪






金出地ダム(かなじだむ)



堤高62.3メートルの重力式コンクリートダム。





広峯神社(ひろみねじんじゃ)

駐車場から本殿の方に数分歩くと緑化できます。





17時30分頃に明石市にとうちゃこ。

ここで宿を探しましたが、お高いところしか空いてません。。
流石に神戸に近いので安い宿が無いw
うーん、どうしようかな。
明日は高速が込むだろうし。。
もう少し緑化してから判断しよww





明石海峡大橋






須磨浦山上遊園

北側から取れると思ってたのに取れんかった。。
ここは有料CPってことなんでしょうね。
登山道がありそうな感じはするけど。
今回は時間ないんで次回リベンジします!





神戸市内のコンビニで再度宿を探します。

が、お高い宿しか空いてませんね。
車中泊でも良いけど、明日は高速が込むだろうし。。


Red Bull飲んで、帰宅することを決意しました!

ナビによると約500km走れば3時頃には帰れるようですw





土山サービスエリアでカツカレー♪

22時30分頃





岡崎サービスエリアで2時間ほど仮眠しました。





駿河湾沼津サービスエリアで最後の休憩

6時頃には帰れそうです。





日の出~

4時55分頃



「こっこ」と「コカコーラ」の看板が見えたら帰ってきたな~って感じがします。



横浜市民あるあるだと思います。





自宅に戻る前に近所のGSの洗車機へw






5時40分頃に自宅に到着出来ました♪
お風呂入ってお昼まで爆睡ですww







<本日の走行地図>

走行距離:867km、時間:22時間42分

2023年7月16日現在
獲得バッジ:202(0up)
獲得チェックポイント:12242(189up)







兵庫県の残りCPはこれだけになりました!

3日あればコンプリート出来そうです♪







7/19のアサガオ

これからが本番です♪








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2023/07/21 02:23:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんばんは。
時間が無かったのですね。
残念でした…😆」
何シテル?   09/24 01:47
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation