• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2025年03月22日 イイね!

伊豆七島に行ってきました♪(三宅島編)

伊豆七島に行ってきました♪(三宅島編)伊豆七島緑化シリーズ第二弾の八丈島編に続く三宅島編になりまーす!

伊豆七島に行ってきました♪(新島・神津島編)
伊豆七島に行ってきました♪(神津島・伊豆大島編)
伊豆七島に行ってきました♪(八丈島編)







3月21日 金曜日

木曜日の祝日と土曜日に挟まれた金曜日は当然 自主休業しますよねw



今日は八丈島から三宅島に移動しまーす!






天気が良くて風速10m以下の予報ですが、今日も強風注意報と波浪注意報が出ています。。






昨夜、東京を出港したフェリーは三宅島は入港していますが、御蔵島は今日も欠航しています。。

昨日と同じような状況だから八丈島への入港は大丈夫と信じます!
復路の三宅島は、まだ発表されていません。





底土港








東海汽船
橘丸
八丈島(9:40)→ 三宅島(13:55)
2等和室¥2,600(インターネット予約で10%割引♪)
2等和室は雑魚寝の大部屋です。





フェリーが入港してきました。

無事に着岸できて良かったです♪





橘丸

総トン数:5,681t
全長:118m
全幅:17m
航海速力:19ノット(約35km/h)
旅客定員:近海区域596人





2等和室

10人ぐらいの区画なのですが、私1人の独占部屋でした♪





出港~






御蔵島はまだ欠航が決まってないですね。

無事に入港できるのでしょうか。。





御蔵島~




どうにか着岸できました。。汗
荒れてます。。





次は三宅島なので、レストランでお昼ご飯♪

カレーは嘘つかないです。
このフェリーもアルコール自販機は免許証が必要でした。
三宅島で原チャリ借りるので飲んでませんよ。





三宅島に近づいてきました。






三宅島~




14時前に三池港に無事にとうちゃこ♪
相当、慎重に着岸しているように見えました。。
想定していた入港地とは違うんだけどね。。ww





どうやって移動すれば。。
な~んてw
今回はどこの港に入港しても宿の方が迎えに来てくれるので、レンタルバイクショップまで送って頂けます♪





レンタルバイクショップにとうちゃこ♪

三宅島空港を緑化してましたww



ホンダ ディオ
3時間:2,500円(ガソリン無料)
明日の午前中も借りるので5,000円支払ってスクーターは明日のお昼に返却することに。





七島展望台

ガスってなければ、神津島・式根島・新島などが見える様ですが、残念でした。





大路池(たいろいけ)

約2000年前にできた周囲2キロの火口湖で伊豆諸島最大の湖だそうです。
昭和12年に太宰治もここを訪れたんだって。





長太郎池

溶岩に囲まれた50mプールほどの大きさの自然のプール。
過去数千年におきた噴火の歴史が読み取れる地層や溶岩流の断面を見ることができます。





三宅島空港

もう緑化済みだけどねw





島役所跡

現存する木造建築としては伊豆諸島最古最大で材質は全て椎の木が使われているそうです。
カンナをまったく使わず、手斧で仕上げられた建築物で東京都の文化財に指定されています。
樹齢450年のビャクシンの巨樹は東京都指定の天然記念物。





伊豆岬灯台

明治42年建造の角柱形の灯台。
修繕中で残念でした。





溶岩流で埋まった自動車

4気筒ですね。。
この付近に自動車修理工場があったそうです。





火山体験遊歩道







1983年(昭和58年)の噴火で流出した溶岩によって旧阿古小・中学校や約400戸の民家が埋没したそうです。。





三宅島を満喫して17時過ぎに宿にとうちゃこ♪




部屋から見えた夕陽




食事付きにしました








<本日の走行地図>

走行距離:169km、時間:7時間39分










3月22日 土曜日

いつもは朝食を食べませんが、2食付きにしたので食べますw

昨日、お迎えの車の中で「食べれない物ありますか?」って聞かれたので「納豆は食べれません」ってお伝えしたらヨーグルトでしたw





今日も一周しまーす!






富賀神社(とがじんじゃ)






新鼻新山(にっぱなしんざん)

1983年(昭和58年)の噴火の際に一夜にして出現した山で、噴火により激しい水蒸気爆発が発生し、吹き飛んだ溶岩や火山灰などが積み重なって形成された火砕丘だそうです。





サタドー岬

海面から約20mの高さでそびえる絶壁の岬。
サタドー岬灯台があります。





三七山

1962年(昭和37年)の噴火で出来たから「三七山」と呼ばれるようになったそうです。





ひょうたん山

1940年(昭和15年)の噴火。
かつては2つの噴石丘が連なった形でしたが、海側の噴石丘は波風に削り取られてしまったみたいです。


近くまで行ってみました。






椎取神社(しいとりじんじゃ)

再建されていますが、旧鳥居は2000年(平成12年)の噴火で降灰と火山泥流で埋没したままです。。





三宅島郷土資料館




三宅島の最後は郷土資料館の見学(200円)
廃校になった阿古小学校を改修した資料館です。
2Fの展示は写真撮影禁止でした。
流人や火山の歴史が勉強できました。
左下の写真は「溶岩樹形」と言って、溶岩流に取り込まれた樹木が焼け朽ちた後に残された痕跡です。





条件付きですが、大丈夫でしょう。






三宅島最後の食事はこちらで

林の中にある昭和レトロな喫茶店。
またカレーですw
囲炉裏がある宿を隣で経営されているので次はここに泊まってみたいな。





レンタルバイクを返却して店主に宿まで送って貰って、宿の人に三池港まで送って貰いました。
連携プレイですw
ありがとうございました。





三池港




東海汽船
橘丸
三宅島(13:45)→ 東京(19:50)
2等和室¥7,990(インターネット予約で10%割引♪)
2等和室は雑魚寝の大部屋です。





フェリーが入港してきました。

無事に着岸できて良かったです♪





橘丸

総トン数:5,681t
全長:118m
全幅:17m
航海速力:19ノット(約35km/h)
旅客定員:近海区域596人


2等和室

5人区画でしたが、私1人の独占部屋でした♪





出港~

三宅島満喫しました♪
伊豆と房総にみん友さんを発見しましたが、隠しときますw





16時頃に伊豆大島沖を通過~






17時半頃に東京湾に戻ってきました。






富士山、夕陽、レインボーブリッジ






竹芝客船ターミナル

20時前に無事にとうちゃこ♪
あとは電車に乗って帰るだけ~





22時前に自宅に到着できました。
予定していたCPを無事に緑化出来て良かったです♪





伊豆七島ハイドラCP緑化コンプリートしました!
暇とお金させあれば誰でも緑化できます。
飛行機なら超簡単ですよw
フェリーで行く場合、「欠航」すると難所になるので良い子は季節を選びましょうねww


伊豆七島のフェリーを運行しているのは東海汽船さんですが、フェリー入出港時に流れる音楽が頭から離れませんw



調べたら、神戸市在住のピアノ弾き語りシンガーソングライター藤井恵さんの曲でした。
歌は1分20秒過ぎから始まります。
歌詞も曲もすごく良いので、よろしければ聞いてみてくださいね。





これで東京都のラスボスCPは父島の「時雨ダム」だと思ってるけど合ってるよね?

竹芝から片道1,000km、24時間かかるようですw
私の東京都ハイドラCPのコンプリートを一緒に祝ってくれる同行者を求むww







<本日の走行地図>

走行距離:267km、時間:13時間23分


2025年3月22日現在
獲得バッジ:237(0up)
獲得チェックポイント:15447(2up)







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/04/03 18:44:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 2021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation