• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2023年02月26日 イイね!

大阪府のボッチ緑化旅♪

大阪府のボッチ緑化旅♪
奈良県ハイドラCP緑化コンプリートしました! の続きです。

奈良県のCPを緑化コンプリートした後は大阪府のCPを緑化します。
あわよくば大阪府もコンプリート出来るかなと思ってましたが、想定外のことが色々と起こりコンプリートならずで残念でした。。






2月24日 金曜日

会社は自主休業しましたw
若手の手本になるよう計画的に取得しますww




朝食バイキング

普段、朝食は食べないのですが、無料だったら食べますw




今日で堺市から南側のCPをコンプリートしときたいのですが、流石にコンプリートは無理だろうから できる限りの緑化をしとこうと思います。




滝畑ダム



堤高62メートルの重力式コンクリートダム。
アーチ式ダムのように堤体がカーブを描いていますが、構造上は重力式コンクリートダムなんだそうです。




道の駅「愛彩ランド」で大阪府の道の駅をコンプリート!



8か所あったようです。




永楽ダム



堤高40メートルの重力式コンクリートダム。




新滝の池を緑化して滝ノ池に行こうとすると。。




車両進入禁止でした。。




人の進入は大丈夫のようです。

が、もう18時30分を過ぎて真っ暗なので、明日の明るい時間に再訪することにします!




貝塚、泉佐野のCPを緑化して泉南へ。
今日はコンビニ弁当ではなく食事をしてホテルに入ろうかと思います。




ちょうど手頃なラーメン屋さんがあったのでこちらに。




鶏マヨ丼 と とんこつラーメン

マヨラーなんでw
こんなん食べるから太るww




ホテルには21時30分頃に到着。




関西で金曜夜のテレビと言えば「探偵!ナイトスクープ」ですね。
関東では数週間遅れで放送されているので久しぶりにリアルに観ました♪



広島に居た時から観てた好きなテレビ番組です。
桂小枝のパラダイスシリーズが好きでしたw
林顧問と言えばドブ貝ですねww
その時の探偵はジミーちゃんだったかな。
4月からは ちょーしのっちゃって「ゆりやん」が探偵になるようです。(笑)





<本日の走行地図>

走行距離:200km、時間:13時間55分


14時間近く頑張ったのに距離はたったの200km。。
燃費めちゃ悪。。
堺市から南側のコンプリートも出来なかったし。。






2月25日 土曜日

今日こそ堺市から南側をコンプリートして大阪ベイエリアのコンプリートも狙います♪





この下の2か所は道があるのですかね。。




手前がこの辺りでゲット!

境谷ダムでした。



ここから先は ほぼほぼダートでした。。




到着しました。

docomoですが圏外でした。(汗)



鳥取池(鳥取ダム)

堤高29.5メートルの重力式コンクリートダム。



人里まで戻ってゲット!





裏芝池はこの辺りでゲット!




ついでなんで池まで行ってみます。



道中はこんな感じですが。。










次は昨日行けなかった滝ノ池のリベンジ!




15時間ぶりのご対面ww




ゲート前の駐車場にクルマを停めて歩いて行きます。




新滝の池

堤高26メートルの重力式コンクリートダム。
こちらのダムも昨日の滝畑ダムのように堤体がカーブを描いていますが、構造上は重力式コンクリートダムなんだそうです。
赤いダムってのも珍しいですね。



圏外の場所あり。。




写真撮りながら歩き出して20分後に微弱電波を拾ってゲット!




滝ノ池

堤高18.5メートルのアースダム。




リベンジ完了したので、次は関西国際空港に!





りんくうICから関空連絡橋で人工島の空港に渡ります。





関西国際空港

実はここに来るのは2回目。
1回目は20数年前の新婚旅行でハワイへの出発地だったりしますw トオイメ



ここで大阪府観光名所巡りバッジをゲット♪

道頓堀戎橋、ハルカス、関西国際空港




ここから阪神高速4号湾岸線で天保山まで北上します。





泉大津PA












天保山ICで降りて大阪湾の人工島のCPを緑化します。




大阪港咲洲トンネル





南港ポートタウン線(ニュートラム)のポートタウン西駅が緑化できず。。




このエリア(南港ポートタウン)って車両の通行が原則禁止なんですね。。
そんな街が日本にあるなんて。。
クルマをコンビニの駐車場に停めさせてもらって徒歩でゲットしに行きます。









ゲット~♪





京セラドーム大阪

いつかカープの応援で絶対に来るぞ~!




この辺りを走ってて、明日は大阪マラソンで交通規制があるって案内がされてました。
へぇ~そうなんだ、たいしたことないでしょって思ってたのですが。。




安部野神社





大阪にも路面電車が残ってたのですね♪





阪堺電車 浜寺駅前駅





クルマが汚すぎて恥ずかしいので洗車しました!

さっぱりしました♪




19時40分頃に堺市内の宿にチェクイン!
今日は外に食べに行きますよ。




ホテルから5分ぐらい歩いた こちらの居酒屋にしました。

こちらのお店に決めたのは飲み放があるのと和牛日本一に惹かれましたw
大阪で鹿児島黒牛ww



お疲れ、俺!




鹿児島黒牛

まいうー♪




オニオンスライス
牛すじチーズオムレツ
牛すじ煮込み
具たくさんの湯豆腐
生中 ×5


牛すじチーズオムレツはバイトの尾根遺産のお勧めw
量が多くてちょっとビックリでしたが美味しかったです。





<本日の走行地図>

走行距離:203km、時間:12時間00分


今日も距離はたったの200km。。
街中の駅CPの緑化は疲れます。。
でも頑張った甲斐あって堺市から南側と大阪ベイエリアを緑化できました♪






2月26日 日曜日

朝起きて今日開催されるという大阪マラソンをチェック!


なんですと~(≧∇≦)





これ、絶対やばたんやん。。




昨日、大阪城辺りを緑化しとけば良かった。。
悔やんでも何も解決しないので緑化を開始します。




これどこ走って良いのか分からないw

この位置で良いのかな?




大阪城辺りの規制はこんなでした。。




もうどうなってるのか理解不能。。




規制線の中に入れない~ってウロウロしてたら偶然入れた。。
今度は規制線の外に出れない~ってウロウロしたけど出れない。。(汗)



結局、阪神高速使って規制線の外に出ました。。




でまた規制線の中に。。



大阪マラソンのゴール近くに来ました。




市民ランナーがゴールを目指してます!




でまた規制線の外へ。。



完全に車両の進入が禁止されているマラソンルート近くの「鴫野駅」は歩きで近づいてゲット!




大阪城辺りのCPを緑化するのに15時過ぎまでかかっちゃいました。。




明日は仕事なんで、そろそろ帰るとします!

めちゃくちゃ疲れてるのに、まだ500km近くも走るのかww




鈴鹿PAで休憩




ここでの楽しみは「PIT SUZUKA」

フォーミュラEnjoy「FE2」の展示でした。
エンジンはホンダの1300ccとのことなのでフィットのエンジンなんでしょうね。




岡崎SAで今日初めての食事♪

八丁味噌の野菜らーめん
ごちそうさまでした♪




清水PAで最後の休憩

ふぁいとー いっぱーつw




22時20分頃に自宅に到着できました。
ちなみに明日はお仕事です。(汗)


たくさん運転してストレス発散できたので仕事 頑張れそうです!って言うか 頑張りました。(笑)





<本日の走行地図>

走行距離:605km、時間:15時間1分






大阪府CPの残りはこれだけになりました。

1日でコンプリートできるぐらいかな。
3/18~21の大阪・兵庫遠征でコンプリートを予定しています♪







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2023/03/11 00:58:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年02月23日 イイね!

奈良県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

奈良県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
リーチをかけていた奈良県のCPを緑化コンプリートしてきました♪
いきなりのハプニングからのスタートでしたが頑張りました!
誰か褒めてww




奈良県の灰色CPはこんな感じでした。

残35個!


ほぼ駅CPなので半日あれば余裕だなって思ってました。
しか~し、出発前に効率的に回れるルートを検討してたら、クルマで緑化できないケーブルカーの駅CPがあるのに気付いちゃった。。
それも1時間に一本しか走ってないという。。(汗)


ハイドラは楽しいですね♪





2月23日 木曜日

2時間ほど仮眠して出発しようと思って横になったけど寝れん。。
仕方ないんで0時過ぎにしゅっぱ~つ。。(汗)
途中、眠くなったら寝る作戦ですww




新東名を順調に走ってたら「バシッ」って。。
運転席前の下辺りに飛石が。。

後日、撮った写真です。
帰ったらディーラー行かなきゃ。。
ガラス交換にならなければ良いけど。。




岡崎SAでガソリン補給して伊勢湾岸抜けて亀山PAで1時間半ほど仮眠しました。

で、リポD飲んで6:40頃に再出発!




名阪国道は五月橋ICで降りて県道で奈良市を目指します。




長尾神社





次は気になってた場所に行ってみました。




奈良監獄



1908年(明治41年)に現在の建物になって、監獄 → 刑務所 → 少年刑務所と100年以上に渡って使用されて、2016年(平成28年)に閉鎖になっています。

重要文化財の指定を受けて建物保存のため、ホテルに改修して2025年頃にオープンするそうですよ。
監獄に泊まりたい方は楽しみですねw




奈良県最北端CPの「高山溜池」を緑化して大阪府の3か所のCPの緑化を狙います!





「寒谷池」「北大谷ダム」は緑化できたけど「室池新池」が緑化できませんでした。。

池方面へは、どうやらクルマでは行けないようです。。


Uターンで戻ってきて、どうしようかと思案してたら緑化できちゃいました♪

良かった~ ホッ
どうやら道路がギリギリの緑化範囲だったようです。




奈良県に戻って来ました。

これから例のケーブルカーです。
生駒駅と鳥居前駅を緑化して宝山寺(寳山寺)前の駐車場にクルマを停めてケーブルカーに乗車します。




近鉄 生駒ケーブル 宝山寺駅

ここから二つの駅を経て642mの生駒山頂まで2,000mを13分で登ります。
昭和4年の完成で途中駅があるケーブルカーは珍しいですね。
この二つの途中駅の緑化がクルマではできないのです。。









これから乗るケーブルカーの「ドレミ」号




山頂の生駒山上遊園地は冬季休園中のようです。
ここもCPになっていますよ。




それでは出発しまーす。








生駒山上駅にとうちゃこ♪







と同時に生駒山上遊園地にとうちゃこ♪




遊園地は休園中ですが、ケーブルカーの発車時間まで園内をブラブラ散策して時間をつぶします。。






飛行塔

日本最古の大型遊具らしいです。
乗ってみたかったww




待ち時間の30分は長かった。。

乗ってきた「ドレミ」号で戻りますw



宝山寺駅に戻って来ました。
おっさんはここにクルマで来たけど、生駒駅(鳥居前駅)に行くにはここから別のケーブルカーに乗り換える必要があります。


「ブル」号



「白樺」号





宝山寺(寳山寺(ほうざんじ))





真言律宗の大本山の寺院。
あらゆる願いを叶えてくれるようなのでお金持ちになれますようにってお祈りしときましたww




ここから信貴生駒スカイラインを走って大阪府の西信貴ケーブルの「高安山駅」を緑化しに行きます。

ここも下道では行けなくて1時間に一本のケーブルカーか有料の信貴生駒スカイラインで行くしかないのです。。




信貴生駒スカイライン 宝山寺料金所



高いと思うけど仕方ない。。




パノラマ展望台



ガスってて残念。。
夜景を見るためにたくさんのクルマが来るようですよ。




近鉄 西信貴ケーブル 高安山駅







奈良県の緑化を再開します。





大門池と大門ダムはここで車両通行止め。。





5分ほど歩いてゲット!

これよく見たらCPの位置ずれのようですね。
マップでは左上が大門ダムになっています。
で、歩かなくても県道183号を走ってたら緑化できたかもです。。(汗)




道の駅「大和路へぐり」で奈良県の道の駅をコンプリート!





16か所あったようです。




奈良県最後の緑化は近鉄生駒線の「一分駅」でした♪

12時にはコンプリートしておきたかったのですが、14時30分頃のコンプリートとなりました。



奈良県CP緑化コンプリートしました~♪
難所は生駒ケーブルの梅屋敷駅と霞ヶ丘駅にしときます。
なぜなら有料CPだからw
緑化範囲が拡大される前は瀬戸ダムが難所だったと思われます。
範囲が拡大された今でもスマホ圏外なんでプチ難所ですけどね。
あと奈良県南部には酷道・険道が多いので注意が必要ですよ。
おっさんは狭道大好きなんでウキウキでしたけど♪


三重・和歌山・奈良のボッチ緑化旅♪
奈良県山岳部縦走緑化ドライブ
奈良・和歌山のボッチ緑化旅♪





よ~し、これから大阪に行くぞ~♪
ルートは酷道308号の暗峠(くらがりとうげ)をチョイスしました。
狭道で最大勾配が37%と言われてる酷道ですw
最大勾配37%って100m進んだら37m上がるか下がるかってことなんですが、いまいちピンときませんね。
10m進んだら4m近く上がるか下がるって言えば急坂ってことが理解できますねw
ちなみにベタ踏み坂で有名な江島大橋は6.1%です。
おっさんは初めて通るのですが、ドキドキワクワクが止まりません♪
軽自動車は登れないって言う噂もあるようですけどね 笑笑




奈良県側はこんな感じでした。



道の両端に住宅が並んでいるのに ここまで狭い国道は全国的にも珍しいですね。
峠に近づくにしたがって住宅は少なくなりましたけど。



暗峠(くらがりとうげ)に到着♪



奈良県側の勾配はそんなにきつくなかったので大阪府側の勾配がきついんでしょうね。
暗峠は日本の駅100選のCPで先ほどの信貴生駒スカイラインを通った時に緑化済みです。



トンネルの上を信貴生駒スカイラインが通ってます。




峠部は石畳になっていました。
石畳の国道って珍しいですね。




それでは大阪府側に降りて行きまーす!



狭いコンクリートの道でそれなりの勾配で下っていきます。
最後の右下の写真が最大勾配37%の場所です。
ここから少し下った場所にクルマを停めてじっくりと拝見しましょうww



最大勾配37%

走り屋は来ないと思うけど路面にはブラックマーク 笑笑



ピンポイントで勾配がきつい場所があるって感じです。




豊浦山池はいつの間にか緑化してました。

ここからUターンして上りの最大勾配37%を体験してみます♪



左下の写真が最大勾配37%の場所です。

まあ普通に上れますね。
軽ターボですが、軽ターボなしでも運転手だけなら全然大丈夫だと思います。


誰だ!軽自動車は登れないって噂した奴はww
ただ狭道で勾配のきつい上りワインディングなんで、MT車だと半クラを多用することになると思われ、ドライバーの技量によってはクラッチを痛めてしまうなんて可能性はあるかも。
ご安全に!



また下りまーす!





大阪府の緑化再開は15時15分頃になりました。
ここから緑化を頑張って22時30分頃に堺市内の宿にチェクイン!
めちゃくちゃ疲れました。。
楽しかったけどねw




今日はトンカツ弁当にしてみました。







<本日の走行地図>

走行距離:692km、時間:22時間35分







最後までご覧頂きありがとうございました!



つづきますよw

Posted at 2023/03/04 02:21:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2023年02月12日 イイね!

南房総 静かな桟橋で

南房総 静かな桟橋で久しぶりに房総に行ってきました♪
3年ぶりぐらいかと。
南房総だと4年ぶりぐらいになるのかな。
ちなみに房総で暴走はしませんよw
自分のペースで楽しく流す程度です。ホントデス







2月12日 日曜日

一昨日は雪が降り寒かったのですが、昨日今日と暖かくなりましたね。
そうなるとバイクに乗りたい病がww


春一番 キャンディーズ

♪もうすぐ は~る ですね~♪
おっさんは小学生でしたw
スーちゃんが好きでした。




バイクでロングツーリングに行くのは久しぶりです。
100km以下のショートツーリングは元旦にしましたけど。


実は去年の11月に左手小指を骨折しまして、まだ骨がくっついていないのです。(汗)
3年程前に右手小指を骨折した時は手術したのですが、今回は自然治癒で治すという医者の方針で。。
骨がくっつくのは半年ぐらいかかるみたいです。。
現時点で小指はグーできません。(汗)
なのでチョキも変なチョキです。(笑)
これホントに元の状態に戻るのかちょっと心配。。

こんな状態なのですが、そろそろリハビリが必要ではないかと自己判断しましたww。
無理せず楽しみます。ホンマカw





自宅を7時30分頃に出発しました。

やっぱり BIG-1 はカッコイイな。オヤバカw




海ほたる

ここに寄るのも久しぶりです。
帰りは大渋滞なんだろな。。(汗)




南房総に行くときは いつもは富津中央ICで降りて、もみじロード(県道182)、県道88って感じなのですが、今日はブログネタを仕込むためw君津ICで降りて君津市内に向かいます。




としまや弁当



チャー弁(チャーシュー弁当)720円也

これ食べてみたかったのです♪
イートインコーナーで食べようと思ってたのに閉鎖されてて残念でした。。( ノД`)シクシク…
新型コロナの影響ですね。。




仕方ないのでチャー弁はどこかで食べるとして南房総目指して海岸沿いを南下します。




燈籠坂大師の切り通しトンネル

山側出口



海側出口



トンネルと切通し部分で全長100メートル、高さ10メートルぐらいです。
トンネル上部の四角い部分が明治から大正にかけて掘られていて、そこから下は昭和初期に切り下げ工事が行われて現在の形になったようです。




道の駅「きょなん」



こちらのベンチでチャー弁を頂きました♪

チャーシューが5枚のってました。
まいうー♪
冷たくなってもこれだけ美味しいということは出来立てはウマウマでしょうね。
人気があるのも納得です。
ごちそうさまでした♪




原岡桟橋(岡本桟橋)





先日、ドキュメント72時間で放送されてたので来てみました。
ブログタイトルとタイトル写真で「ドキュメント72時間」だって分かったお方はスバラです!
TVで放送された影響か静かでは無かったですけどねw
東京湾にまっすぐ160m突き出ている一部木造の桟橋です。
天気が良ければ富士山が綺麗に見えるようですが、ガスってて残念でした。



トイレットペーパーは謎ですw









木村ピーナッツ

館山にきたら寄ることが多いアイスクリーム屋さんです。


ピーナッツソフトクリームしか食べたことなかったのですが、みん友さんはピーナッツパフェがお気に入りとのことです。



なのでピーナッツパフェにしてみました♪

メチャクチャ甘いですねw
甘いの好きな方ですが、おっさんの想像を超えてましたww
でも甘いの大好きだったら これが虜になるのかも。
おっさんはピーナッツソフトクリームがちょうど良い感じかな。




房総フラワーライン

道端には菜の花が満開でした。




野島崎

房総半島最南端の地です。
野島崎灯台は日本の洋式灯台で2番目に古いようですよ。


岬先端には白いベンチがあります。

おっさん一人には関係ないベンチですが、いちおう座っときます。(笑)


で撮った写真がコレww

ボッチ釣りしてるおっさんがいますねw




春をおすそ分け♪





安房グリーンライン

南房総に来たらここは走っとかなきゃ
自分のペースで気持ちよくです♪


海側から北上だとトンネル出口に大規模な地滑りの痕跡を見ることができます。





道の駅「和田浦WA・O!」

全長26mのシロナガスクジラの骨格標本が屋外展示されています。
レプリカのようですけど。




清澄養老ライン(県道81)

こちらも好きなワインディングです♪
いつの間にかループ橋が出来ててビックリしました。




国道465号で見つけた動物注意の標識

かわいいですね。




四町作第一隧道

三島湖方面出口



亀山湖方面出口



1902年(明治35年)に開通した、通行可能な日本の国道トンネルの中で2番目に古いトンネルで国道465号から国道410号に入って直ぐの所にあります。
ちなみに1番古い国道トンネルは長野県の明通トンネル(国道143号)で、1890年(明治23年)開通ですが、拡大工事により開通当時の原形は留めていないみたいです。




南房総を満喫したので帰るとします。
高速代 ケチってアクアライン入口の木更津金田ICまで下道です。(笑)




海ほたる

安定の大渋滞でしたw


夕陽が綺麗でしたよ♪





18時前に無事に帰宅できました。
やっぱりバイクは楽しいですね♪
良いリハビリになりました。






<本日の走行地図>

走行距離:298km、時間:10時間25分


Posted at 2023/02/16 00:52:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
262728    

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation