
リーチをかけていた奈良県のCPを緑化コンプリートしてきました♪
いきなりのハプニングからのスタートでしたが頑張りました!
誰か褒めてww
奈良県の灰色CPはこんな感じでした。

残35個!
ほぼ駅CPなので半日あれば余裕だなって思ってました。
しか~し、出発前に効率的に回れるルートを検討してたら、クルマで緑化できないケーブルカーの駅CPがあるのに気付いちゃった。。
それも1時間に一本しか走ってないという。。(汗)
ハイドラは楽しいですね♪
2月23日 木曜日
2時間ほど仮眠して出発しようと思って横になったけど寝れん。。
仕方ないんで0時過ぎにしゅっぱ~つ。。(汗)
途中、眠くなったら寝る作戦ですww
新東名を順調に走ってたら「バシッ」って。。
運転席前の下辺りに飛石が。。

後日、撮った写真です。
帰ったらディーラー行かなきゃ。。
ガラス交換にならなければ良いけど。。
岡崎SAでガソリン補給して伊勢湾岸抜けて亀山PAで1時間半ほど仮眠しました。

で、リポD飲んで6:40頃に再出発!
名阪国道は五月橋ICで降りて県道で奈良市を目指します。
長尾神社
次は気になってた場所に行ってみました。
奈良監獄

1908年(明治41年)に現在の建物になって、監獄 → 刑務所 → 少年刑務所と100年以上に渡って使用されて、2016年(平成28年)に閉鎖になっています。
重要文化財の指定を受けて建物保存のため、ホテルに改修して2025年頃にオープンするそうですよ。
監獄に泊まりたい方は楽しみですねw
奈良県最北端CPの「高山溜池」を緑化して大阪府の3か所のCPの緑化を狙います!
「寒谷池」「北大谷ダム」は緑化できたけど「室池新池」が緑化できませんでした。。

池方面へは、どうやらクルマでは行けないようです。。
Uターンで戻ってきて、どうしようかと思案してたら緑化できちゃいました♪

良かった~ ホッ
どうやら道路がギリギリの緑化範囲だったようです。
奈良県に戻って来ました。

これから例のケーブルカーです。
生駒駅と鳥居前駅を緑化して宝山寺(寳山寺)前の駐車場にクルマを停めてケーブルカーに乗車します。
近鉄 生駒ケーブル 宝山寺駅

ここから二つの駅を経て642mの生駒山頂まで2,000mを13分で登ります。
昭和4年の完成で途中駅があるケーブルカーは珍しいですね。
この二つの途中駅の緑化がクルマではできないのです。。
これから乗るケーブルカーの「ドレミ」号
山頂の生駒山上遊園地は冬季休園中のようです。
ここもCPになっていますよ。
それでは出発しまーす。
生駒山上駅にとうちゃこ♪
と同時に生駒山上遊園地にとうちゃこ♪
遊園地は休園中ですが、ケーブルカーの発車時間まで園内をブラブラ散策して時間をつぶします。。
飛行塔

日本最古の大型遊具らしいです。
乗ってみたかったww
待ち時間の30分は長かった。。

乗ってきた「ドレミ」号で戻りますw
宝山寺駅に戻って来ました。
おっさんはここにクルマで来たけど、生駒駅(鳥居前駅)に行くにはここから別のケーブルカーに乗り換える必要があります。
「ブル」号
「白樺」号
宝山寺(寳山寺(ほうざんじ))

真言律宗の大本山の寺院。
あらゆる願いを叶えてくれるようなのでお金持ちになれますようにってお祈りしときましたww
ここから信貴生駒スカイラインを走って大阪府の西信貴ケーブルの「高安山駅」を緑化しに行きます。

ここも下道では行けなくて1時間に一本のケーブルカーか有料の信貴生駒スカイラインで行くしかないのです。。
信貴生駒スカイライン 宝山寺料金所

高いと思うけど仕方ない。。
パノラマ展望台

ガスってて残念。。
夜景を見るためにたくさんのクルマが来るようですよ。
近鉄 西信貴ケーブル 高安山駅
奈良県の緑化を再開します。
大門池と大門ダムはここで車両通行止め。。
5分ほど歩いてゲット!

これよく見たらCPの位置ずれのようですね。
マップでは左上が大門ダムになっています。
で、歩かなくても県道183号を走ってたら緑化できたかもです。。(汗)
道の駅「大和路へぐり」で奈良県の道の駅をコンプリート!

16か所あったようです。
奈良県最後の緑化は近鉄生駒線の「一分駅」でした♪

12時にはコンプリートしておきたかったのですが、14時30分頃のコンプリートとなりました。
奈良県CP緑化コンプリートしました~♪
難所は生駒ケーブルの梅屋敷駅と霞ヶ丘駅にしときます。
なぜなら有料CPだからw
緑化範囲が拡大される前は瀬戸ダムが難所だったと思われます。
範囲が拡大された今でもスマホ圏外なんでプチ難所ですけどね。
あと奈良県南部には酷道・険道が多いので注意が必要ですよ。
おっさんは狭道大好きなんでウキウキでしたけど♪
三重・和歌山・奈良のボッチ緑化旅♪
奈良県山岳部縦走緑化ドライブ
奈良・和歌山のボッチ緑化旅♪
よ~し、これから大阪に行くぞ~♪
ルートは酷道308号の暗峠(くらがりとうげ)をチョイスしました。
狭道で最大勾配が37%と言われてる酷道ですw
最大勾配37%って100m進んだら37m上がるか下がるかってことなんですが、いまいちピンときませんね。
10m進んだら4m近く上がるか下がるって言えば急坂ってことが理解できますねw
ちなみにベタ踏み坂で有名な江島大橋は6.1%です。
おっさんは初めて通るのですが、ドキドキワクワクが止まりません♪
軽自動車は登れないって言う噂もあるようですけどね 笑笑
奈良県側はこんな感じでした。

道の両端に住宅が並んでいるのに ここまで狭い国道は全国的にも珍しいですね。
峠に近づくにしたがって住宅は少なくなりましたけど。
暗峠(くらがりとうげ)に到着♪

奈良県側の勾配はそんなにきつくなかったので大阪府側の勾配がきついんでしょうね。
暗峠は日本の駅100選のCPで先ほどの信貴生駒スカイラインを通った時に緑化済みです。
トンネルの上を信貴生駒スカイラインが通ってます。
峠部は石畳になっていました。
石畳の国道って珍しいですね。
それでは大阪府側に降りて行きまーす!

狭いコンクリートの道でそれなりの勾配で下っていきます。
最後の右下の写真が最大勾配37%の場所です。
ここから少し下った場所にクルマを停めてじっくりと拝見しましょうww
最大勾配37%

走り屋は来ないと思うけど路面にはブラックマーク 笑笑
ピンポイントで勾配がきつい場所があるって感じです。
豊浦山池はいつの間にか緑化してました。

ここからUターンして上りの最大勾配37%を体験してみます♪
左下の写真が最大勾配37%の場所です。

まあ普通に上れますね。
軽ターボですが、軽ターボなしでも運転手だけなら全然大丈夫だと思います。
誰だ!軽自動車は登れないって噂した奴はww
ただ狭道で勾配のきつい上りワインディングなんで、MT車だと半クラを多用することになると思われ、ドライバーの技量によってはクラッチを痛めてしまうなんて可能性はあるかも。
ご安全に!
また下りまーす!
大阪府の緑化再開は15時15分頃になりました。
ここから緑化を頑張って22時30分頃に堺市内の宿にチェクイン!
めちゃくちゃ疲れました。。
楽しかったけどねw
今日はトンカツ弁当にしてみました。
<本日の走行地図>

走行距離:692km、時間:22時間35分
最後までご覧頂きありがとうございました!
つづきますよw