
春ですね~♪
桜前線は青森まで到達したようですね。
昭和を探しにバイクでお出かけしました!
風が強い一日で朝は少し肌寒い感じでしたが、午後から暖かくなりツーリング日和となりましたよ。
みなさんは春の歌と言ったら何を思い出しますか?
私はなぜか最近これを口ずさんでいます。
石野真子/春ラ!ラ!ラ!
昭和55年1月発売(1980年)
カワ(・∀・)イイ!!
♪春という字は 三人の日と書きます
あなたと私と そして誰の日?♪
♪三人そろって春の日に
三人そろって春ラ!ラ!ラ!♪
♪何かはじまるこの季節
三人そろって春ラ!ラ!ラ!♪
今でも魅力的でとても還暦過ぎてるとは思えないですね (。・ω・。)ノ♡
さて、昭和探しです!
首都高に乗って出発します。
風が強いから橋の上とかはバイク倒さないと真っ直ぐ走らない感じでしたw ヤバイヨ!ヤバイヨ!
まずは茨城県のこちらに来ました。
こちらには昭和のバイクがたくさんありそうです♪
バイク王 つくば絶版車館
1階はレンタルバイクが置いてありました。
2階にはたくさんの絶版車♪
RZ250 昭和55年8月発売(1980年)

¥2,398,000
むかーし、東京に1年半ほどの出張中に会社の同僚から借りて乗ってました。
CBR400F 昭和58年12月発売(1983年)

¥3,498,000
自動車学校の教習車がこれでした。
免許取ったらこれに乗りたかったけど、先輩と被るんで VFR400Z にしました。
CBX400F 昭和56年11月発売(1981年)

¥7,280,000
スゴイ価格ダネ!
でもインボードはカッコ悪いと思います。。スミマセン
上には上がいますよ。
今日一番の価格はこちらでした!
Z750FX 昭和54年1月発売(1979年)

¥9,980,000
ハハ、誰が買うんでしょ。
お金持ちのコレクター?
ここ数年で一番高く売れたバイクは何でいくらだったんですか?って店員さんにゲスな質問してみましたww
何だったと思います?
Z750RS(通称ゼッツー)ですって。
昭和48年2月発売(1973年)
価格はなんと ¥16,000,000 だったそうです。
車体番号が何番台とか修復暦なしとかコレクターの琴線に触れる内容だとこんな価格になるみたいです。
店員さんとても良い人でした。
買ってあげたいけど、おっさんには永遠の愛を誓い合った CB があるからすいません。
某みん友さんが乗ってるバイクはこんな価格でした。
GSX1100S KATANA 昭和56年1月発売(1981年)

¥2,280,000
ほほー!
人気あるしね。
じゃ俺のバイクはいくら?
CB1000SF 平成4年11月発売(1992年)

¥726,000
平成発売だけど、人気ないのね。。w
いっときはホンダのフラッグシップだったのにww
あと10年経ってもカタナぐらいの価格にはならないなwww
他のみん友さんが乗ってる、FZ400R とか 250Γ とか ZX-4 とか GOOSE とか GT750 は有りませんでした。
有るだろうと楽しみにしてたのですが、在庫無くて残念でした。
気になった一台はコレ!
MVX250F 昭和58年2月発売(1983年)

¥1,100,000
これ出た時、なんじゃカッコワル~ってw
たぶん当時のほとんどの人はこう思ったと思うww
ライバルは RZ250R と RG250Γだしね。
これで勝てるわけがない!
なので1年で生産中止になった悲運のバイクですwww
でもね、レーサーのNS500と同じV型3気筒を250で実現してるんですよね~。
シリンダーレイアウトは前後逆だけどね。
当時43万円だったから約3倍になってます。
水冷2ストローク 3気筒 250cc のバイクってこれだけだよね?
2ストはあまり好きじゃないけど、ホンダの2ストマシンを所有するとしたらこれですね♪
昭和のバイクを満喫したので次の昭和を探します。
の前にこちらに行ってみました。
日本一制限速度が低い国道

制限速度は 20km/h です。
場所はここ。

JR我孫子駅近くの国道356号です。
次の昭和はこちら。
昭和の杜博物館

千葉県松戸市にあります。
でも入口が閉まってますね。

第2・4土・日のみ開館ってWEBで見て来たのだけど。。
ガーン。。

この4月から変わったようで。。
第1・3日曜日 と 第2・4土曜日 が開館日でした。
今日は第2日曜日です。。
落ち込んでいると、一人の紳士が近寄ってこられて、ここの関係者の者で今月から開館日が変わったんですよ、ごめんね~って。
外の展示物とクルマ関係は見れるから、見てってよって、この紳士のお知り合いと思われるファミリーと一緒に裏口から中に入れて貰えました。
お言葉に甘えさせて頂きました。
ありがとうございました!
中はこんな感じです。

右側のガレージにクルマが入っていてシャッターを開けて頂けました。
クラシックカー館

・A型フォード
昭和4年(1929年)
・BMW 2002ターボ
昭和48年(1973年)
・ホンダ T360
昭和38年(1963年)
・ホープスター 軽オート三輪
昭和30年頃(1950年代中期)
日産 スカイラインGT-R
昭和45年(1970年)
ランチア・ミザール
昭和49年(1974年)

世界に一台しかない車だそうです。
初めて見ました。

・シボレー スペリアシリーズK
大正14年(1925年)
・ダイハツ オート三輪
昭和44年(1969年)
・サンダーバード
昭和37年(1962年)
・三菱 デボネア
昭和39年(1964年)

・トヨタ パブリカDX
昭和36年(1961年)
・ポルシェ 356Bクーペ
昭和37年(1962年)
・アルファロメオ 1800スパイダーベローチェ
昭和43年(1968年)

・いすゞ ベレットGTR
昭和45年(1970年)
・スバル 360
昭和45年(1970年)
・ホンダ N360
昭和42年(1967年)
三菱自動車 ソーラーカー
日本南極地域観測隊 氷上作業車

昭和63年から平成22年(1988~2010)まで南極・昭和基地で活躍してたそうです。
日立電鉄 モハ1000形

昭和35~54年(1960~1979)まで運行してたそうです。
小田急か相鉄から譲渡された車体のようです。
お尻いたくなりそう。(笑)

日立電鉄って知らないなぁって調べたら茨城県の日立製作所傘下の会社で、2005年の3月いっぱいで鉄道事業を廃止し、現在は会社は清算されてました。
国鉄 ヨ5000形貨車(車掌車)

壁と天井は木材で作られています。
吸い殻入れはおっさんが子供の頃は当たり前の装備でしたね。
銚子電鉄 デハ1001

営団地下鉄銀座線から西武鉄道などに移り、最後は銚子電鉄で2016年に引退したみたいです。
なぜ「桃太郎電鉄」なのかは良く分かりません。。
踏切って何処で売ってんのww
流鉄 なの花号 2000形

元は西武鉄道で使用されていた車両で2013年の4月に引退したみたいです。
古民具館
楽しかった~♪
これ全て個人が集めた私設博物館なんですよ。
スゴイですよね。
今回、見学出来なかった歴史展示館とおもちゃ館は、次回ちゃんと開館日を確認して見学に行きたいと思います。
これにて昭和探しはおしまい!
帰りは四つ木から首都高に乗って、ちょっとC1ランナーごっこしてレインボーブリッジが閉鎖される前に通り抜けてお家に帰りましたw
<本日の走行地図>

走行距離:216km、時間:7時間15分
<業務連絡ww>
小学生の頃から地図を見るのが大好きです♪

主要なCP場所をマーキング中w
GWの準備は着々と進んでいますww
最後までご覧頂きありがとうございました!