• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

みちのくひとり旅♪③

みちのくひとり旅♪③今年のゴールデンウイークは みちのくをボッチ旅してきました。

の三日目です。

一日目はこちら
二日目はこちら





4月30日 日曜日

普段、朝食は食べませんが、無料だったら食べますw





まずは盛岡市内を緑化してから北上します。




<都市公園>
岩手公園:岩手県盛岡市内丸
<城(名城)>
盛岡城:岩手県盛岡市内丸




盛岡八幡宮

<観光名所>:岩手県盛岡市八幡町13-1


こちらで今旅二つ目の「観光名所巡り 岩手県」バッジをゲットできました♪

中尊寺、盛岡八幡宮、岩泉龍泉洞




<動物園>
盛岡市動物公園:岩手県盛岡市新庄字下八木田60-18
<遊園地>
岩山パークランド:岩手県盛岡市新庄岩山公園
<公共建築100選>
ふれあいランド岩手:岩手県盛岡市三本柳8-1-3




四十四田ダム(しじゅうしだダム)



堤高50メートルの中央が重力式コンクリート、両側がアースのコンバインダム。


テリトリー頂きました♪





金沢清水

<昭和の名水>:岩手県八幡平市松尾金沢地区
1週間早ければ桜が満開だったんでしょうけど残念。




<日本の国道>
国道4号:一戸駅付近:岩手県二戸郡一戸町
<タワー>
カシオペアメッセなにゃーと 展望タワー:岩手県二戸市石切所字森合68




ここから太平洋岸の久慈市に向かいます。




もぐらんぴあ

<水族館>:岩手県久慈市中央2丁目9
CPがなくて焦りました。。
東日本大震災の影響で久慈駅前に一時移転していた場所にCPがあります。




大蛇駅



テリトリー頂きました♪





種差海岸

<観光名所>:青森県八戸市鮫町




<水族館>
水産科学館マリエント:青森県八戸市大字鮫町字下松苗場14-33
<名橋>
湊橋:青森県八戸市
<城(名城)>
根城:青森県八戸市
<サーキット>
モーターランドSP:青森県三戸郡南部町埖渡吸口
<サーキット>
サーキットパーク切谷内:青森県三戸郡五戸町切谷内石ケ沢40-103
<日本の国道>
国道4号:道の駅とわだ:青森県十和田市
<日本の道100選>
官庁街通り:青森県十和田市稲生町




七百駅(しちひゃくえき)



十和田観光電鉄 十和田観光電鉄線の廃駅。
2012年(平成24年)4月1日付けで廃線になったようです。




三沢空港

<空港>:青森県三沢市大字三沢




夕焼けが綺麗でした♪





20時過ぎに むつ市内の宿に到着しました。




食事はホテル近くの居酒屋で。




善の味噌貝焼き
三点盛
ババが作ったイガの早ずし漬け
バラ焼


ごちそうさまでした♪




今日で3泊目、バッジは2個獲得。
予定していたCPはどうにか緑化できています。
北東北は溜池CPが鬼門ですね。。







<本日の走行地図>

走行距離:505km、時間:12時間36分






に続きまーす!


Posted at 2023/05/12 01:23:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年04月29日 イイね!

みちのくひとり旅♪②

みちのくひとり旅♪②今年のゴールデンウイークは みちのくをボッチ旅してきました。

の二日目です。

一日目はこちら







4月29日 土曜日

出発前に昨日の溜池CPをゲットした際に負った傷を確認。。

分かりずらいですが、傷だらけのローラです。。 フルイw
枝ブラシ上等! ヤセガマンデスヨ




今日も良い天気です。
くよくよしても仕方なので出発しまーす♪




道の駅「高田松原」





津波で被災した旧 道の駅

14メートルを超える津波だったそうです。




高田松原公園

<都市公園>:岩手県陸前高田市気仙町




奇跡の一本松



津波で被災した「陸前高田ユースホステル」

3.11は休館中だったそうです。
私が若い頃にバイクで日本中を走り回ってた頃は、ほぼほぼYHに泊まっていたので悲しくなっちゃいました。
ここに泊まったことはないけれど、全国200か所以上のYHに泊ってるんじゃないかと思います。




道の駅を出発して太平洋岸を北上しようとしてたら、みん友の「ELMO246」さんが近づいて来ているのを発見!

無事にハイタッチ出来ました♪
北海道への道中とのことで良い旅を~




BRTの踏切(交差点)





この踏切は車道側には遮断機がなくてBRT道側に遮断機があります。




防潮堤

これは低い方ですが、各地に巨大な防潮堤が築かれていました。




碁石岬



<岬>:岩手県大船渡市末崎町字大浜




とどヶ崎

<岬>:岩手県宮古市の重茂半島
クルマで行ける場所の少し手前で緑化できました。


昔、「本州最東端の碑」が見たくて、3.7km歩いて岬の突端まで歩いて行ったことがあります。

今回はパスね。(笑)


こちらで今旅一つ目の「岬 上級」バッジをゲットできました♪





黒崎

<岬>:岩手県下閉伊郡普代村




ここから内陸の盛岡へ向かいます。




<観光名所>
岩泉龍泉洞:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉
<昭和の名水>
龍泉洞地底湖の水:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉




道の駅「三田貝分校」

元は門小学校三田貝分校だったようです。




岩洞ダム(がんどうダム)



堤高40メートルのロックフィルダム。




次は岩手県道204号を走ってJR山田線の大志田駅を狙います。

地図には未舗装県道204号って。。(汗)


が、通行止めでした。

良かったのか。。悪かったのか。。(笑)


駅への近道 見っけ♪

が、この位置まで進んで引き返しました。。


なぜならこんな道だったから。。(汗)

わだちのダートと言うより草地が正しい表現です。。(汗)
で、水たまり・草ブラシ・枝ブラシでクルマは傷だらけ。。
クルマがスタックしたら大変なんで勇気ある撤退を選びました。。


次の近道ルートには目もくれずに正攻法のルートでゲットしましたw

最初からこのルートにしとけば良かった。。
近道 見つけたら そのルートを選ぶハイドラーの性ですね。。




<県庁所在地>
岩手県盛岡市:岩手県盛岡市
<名橋>
上の橋:岩手県盛岡市
<日本の道100選>
寺町通り:岩手県盛岡市




20時過ぎに盛岡市内の宿に到着しました。




食事はホテル近くの居酒屋で。


行者にんにく天ぷら
刺身盛合三点
豚角煮


締めは盛岡冷麺

ごちそうさまでした♪







<本日の走行地図>

走行距離:416km、時間:12時間30分






に続きまーす!

Posted at 2023/05/10 01:46:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年04月28日 イイね!

みちのくひとり旅♪①

みちのくひとり旅♪①
今年のゴールデンウイークは みちのくをボッチ旅してきました。
北東北は久しぶりだったので楽しかったです♪






みちのくと言っても岩手県・青森県・秋田県・山形県になります。
ハイドラの緑化がメインですけど。(笑)
さすがに全CPの緑化は無理なので、道の駅、SA/PA、IC、ダム、駅、神社以外はコンプリートしときたいのですが 厳しいかな~。
結果が気になるお方はブログを最後まで見て確認してくださいね。(笑)




無料地図にCPをマーキングしておくと色々と便利です。





北東北を訪問するのは久しぶりです。
調べてみると大間は2009年9月以来の5回目、竜飛は2004年9月以来の4回目の訪問でした。
関係ないけど北海道は1998年7月が最後の訪問でした。




みちのくひとり旅/山本 譲二

カラオケで歌うことありますw






4月28日 金曜日

GW前日の平日は安定の自主休業しましたw
2時間ほどの睡眠時間でリポD飲んで2時過ぎに出発です。
GWは高速休日割引がないから高速深夜割引狙いです。
深夜なので入間ICまで下道を走って高速に乗りました。
途中のPAで仮眠をとりながら進みます。




安達太良SAに7時過ぎに到着!

お約束ですねw




岩手県の一関ICで高速を降りてCPを緑化しながら北上します。





<日本の道100選>
一関市道金沢線・岩ヶ崎線:岩手県一関市
<観光名所>
中尊寺:岩手県西磐井郡平泉町




胆沢ダム(いさわダム)



堤高132メートルのロックフィルダム。
ダム湖には日本で最初に施工されたロックフィルダムの石淵ダム(堤高53メートル)が水没しているようです。




徳水園・円筒分水アクアパーク



何かな~と思って寄ったら水を二つに均等に分けているようです。
初めて見ました。
これが出来るまでは争いが絶えなかったそうです。
水はお百姓さんの命ですからね。




<日本の国道>
国道4号:前沢駅付近:岩手県奥州市前沢




花巻東高校

たまたま通りかかったのでw
大谷選手の母校です。




花巻空港

<空港>:岩手県花巻市東宮野目第2地割53



<日本の国道>
国道4号:いわて花巻空港付近:岩手県花巻市




ここから太平洋岸の陸前高田へ向かいます。




宮守川橋梁(めがね橋)

遠野市内のJR釜石線の鉄道用アーチ橋です。
2009年に近代化産業遺産に認定されました。
SL銀河は今年の6月11日で運行が終了されるようですね。




陸前高田市で宿が取れなかったので、越県して宮城県気仙沼市の宿に21時前に到着しました。




食事はホテル近くのこちらで。




古町ぎょうざ
マンボウの刺身
気仙沼ホルモン


マンボウを初めて食べましたが美味しかったです。
ごちそうさまでした♪







<本日の走行地図>

走行距離:913km、時間:18時間45分


今回のルート近くに動物園CPの岩手サファリパーク(岩手県一関市藤沢町黄海山谷121-2)がありますが、緑化済みなので訪問していません。







に続きまーす!




最後まで見て頂いた方にクイズですw
私は?泊?日で みちのくを周ったでしょうか?
またゲットしたバッジは何個でしょうか?
カンニングはダメです!
直感でお答えくださいね。
正解された方には私の地元のお土産とアサガオの種を持ってあなたの街までお伺いしますw
近くの方希望ww


誰からも回答無かったら寂しいな。。
次のブログアップまでを締め切りとします。
Posted at 2023/05/07 18:09:39 | コメント(18) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年04月22日 イイね!

仮面ライダー展を見に行ってきました♪

仮面ライダー展を見に行ってきました♪THE 仮面ライダー展が静岡県の清水で開催されているので見に行ってきました♪
1971年にテレビ放送が開始され、生誕50年周年を記念した展覧会です。
私はとっくの昔に生誕50年を迎えてますけどねww




仮面ライダー見てましたか?

私は大好きだったんで見てました!
ストロンガーぐらいまでですけど。

私が子供の頃の実写のヒーローと言ったら仮面ライダー、ウルトラマン、キカイダー、ゴレンジャーかな。

仮面ライダーはバイクが出てくるし、いまバイクに乗ってるのは仮面ライダーの影響が絶対ありますね。

ストロンガーまでしか見ていないので、1号、2号、V3、X、アマゾン、ストロンガーしか分かりません。
なので、紹介が偏ります。。



戦え!七人ライダー 水木一郎、堀江美都子







8時頃に自宅を出発しました。
高速の走行が100km越えるので、久しぶりに申し込みました。

これで普通車の通常料金の半額になります。
もう事前申込システムやめてくれないかな。
どう考えても料金体制がおかしいんだから。。
軽自動車の半額でも良いぐらいですよ。




御殿場から先は久しぶりに新東名ではなく東名で進みます。
昨日の天気予報では晴れ予報でしたが、どんよりと曇ってて途中、何度か小雨に遭いました。。




富士川SAで休憩






仮面ライダー展はJR清水駅近くで開催されているので、これまた近くの清水魚市場 河岸の市にバイクを停めてライダー展見学後に食事をしようかなと。







ちなみにバイクの駐車料金は無料です。

車止めの隙間から中に入ります。





会場の静岡市清水文化会館マリナートに到着。
ドキドキワクワクが止まりません♪





第1会場入って直ぐに1号ライダーとサイクロン号がお出迎え。



全自動って何がおこるのでしょうかw

エンジンは空冷2スト2気筒でした。
車種はなんだったのかな。
人が多くてゆっくりと鑑賞できなかったのが残念でしたが、帰宅して調べたら車種はスズキのT20のようでした。




これ全て1号ライダーです!

V3に登場した1号は分かるけど他は違和感ありありです。
調べるの大変でした。。

右:「仮面ライダーV3」に登場した1号(新1号)
中:「仮面ライダーTHE FIRST」の1号
左:「仮面ライダーゴースト」に登場した1号




仮面ライダーの原作者は石ノ森章太郎さんですね。

宮城県石巻市に石ノ森萬画館、宮城県登米市に石ノ森章太郎ふるさと記念館があります。




仮面ライダー1号、2号(1971年)

左:本郷猛(1号)
右:一文字隼人(2号)


私の中では1号、2号はコレですね。

右:仮面ライダー1号
左:仮面ライダー2号








仮面ライダーV3(1973年)

右:風見志朗(V3)
左:結城丈二(ライダーマン)


ライダーマンのアイテム

ちょっとシュールでした。(汗)








仮面ライダーX(1974年)

神敬介








変身ベルトのアップ

毎週熱心に見てたのは X までかな~




仮面ライダーアマゾン(1974年)

山本大介



主題歌は4:24辺りから





仮面ライダーストロンガー(1975年)

右:城 茂(ストロンガー)
左:岬ユリ子(電波人間タックル)

タックルのミニスカートとおっぱいに興味津々の8歳児でしたw








昭和仮面ライダー

ストロンガーまでが昭和第1期、スカイライダー、スーパー1、ZXが昭和第2期と呼ばれているようです。
ちなみにBLACKとBLACK RXが昭和第3期で、平成、令和となるようです。


なので、私は昭和第1期世代のようです。
まっ、おっさん世代は全員コレでしょうねw




ここからは、よく分からないので写真だけで。。






















2000年から現在までの変身ベルト






仮面ライダースナック

ラッキーカードが出るとアルバムが貰えましたね。
カードを集めるために たくさん買ってスナックは捨てるということが当時あったみたいですが、私の田舎ではそんなことあり得ないですね。
だって田舎にお金持ちはいないもんw




イー!ww

世界征服を企む謎の国際的秘密組織のショッカー戦闘員!




グッズ売り場がありましたが、食指は動かず。。

ここに来るのもチケットが必要です。




ここから第2会場











THE 仮面ライダー展 懐かしかったし、楽しかったです。
仮面ライダーは永遠のヒーローですね!
最高で~す!





さて清水魚市場 河岸の市に戻って食事にします♪
館内は混んでいたので、館外の駐車場近くのこちらのお店にしました。







特別9種のぜいたく丼♪

限定20食の日替わり丼です。
本マグロ、メバチマグロ、赤エビ、ホタテ、生桜えび、いくら、2種類のつぶ貝、ホッキ貝が入っています。
うまうまでした。
ごちそうさまでした♪





さて、これからどうしようか。
空はどんよりしています。。
本来なら、これから さった峠、大淵笹場の予定だったのですけどね。
富士山は拝めそうにないし。。
予定変更してワインディングを楽しむことにします!(笑)




国道52号(富沢から下部までは無料高速)で北上します。




リニューアルとなった国道300号(本栖みち)を走るのは初めてです。

ほぼグルっと一周するトンネルがあってビックリしました。
上の方はまだワインディング健在で楽しかったです♪
昔、本栖湖から道の駅まで下ってUターンで上がってみたいことしてました。(汗)




次は旧芦川村周辺の山梨県道36号線を久しぶりに走ろうかと。
精進湖トンネルを抜けたら晴れてました。
気温も上昇して良かったです。




途中の芦川農産物直売所で休憩

ここでよくタバコ吸ってるみん友さんと会えるかなと楽しみにしてましたが居ませんでした。
どうも今日一日中ニアミスしてたようですけどねw


自販機で面白い飲み物発見!

飲む ふるる冷麺www
これは初めて見ました。
140円でした。
誰かチャレンジお願いしますww


堪能しました♪





次はいつもの山梨をパトロールして帰宅します。




上日川ダム

山梨県道218号線の冬季閉鎖が解除されて初めてのバイクでの訪問です。




19時過ぎに無事に自宅に到着しました。
今日も無事故で帰宅できて感謝です。







<本日の走行地図>

走行距離:399km、時間:11時間10分





最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2023/04/23 23:05:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2023年04月09日 イイね!

昭和探しのツーリング♪

昭和探しのツーリング♪春ですね~♪
桜前線は青森まで到達したようですね。

昭和を探しにバイクでお出かけしました!
風が強い一日で朝は少し肌寒い感じでしたが、午後から暖かくなりツーリング日和となりましたよ。






みなさんは春の歌と言ったら何を思い出しますか?
私はなぜか最近これを口ずさんでいます。


石野真子/春ラ!ラ!ラ!
昭和55年1月発売(1980年)


カワ(・∀・)イイ!!

♪春という字は 三人の日と書きます
あなたと私と そして誰の日?♪

♪三人そろって春の日に
三人そろって春ラ!ラ!ラ!♪
♪何かはじまるこの季節
三人そろって春ラ!ラ!ラ!♪


今でも魅力的でとても還暦過ぎてるとは思えないですね (。・ω・。)ノ♡





さて、昭和探しです!


首都高に乗って出発します。
風が強いから橋の上とかはバイク倒さないと真っ直ぐ走らない感じでしたw ヤバイヨ!ヤバイヨ!





まずは茨城県のこちらに来ました。
こちらには昭和のバイクがたくさんありそうです♪





バイク王 つくば絶版車館




1階はレンタルバイクが置いてありました。




2階にはたくさんの絶版車♪




RZ250 昭和55年8月発売(1980年)

¥2,398,000

むかーし、東京に1年半ほどの出張中に会社の同僚から借りて乗ってました。



CBR400F 昭和58年12月発売(1983年)

¥3,498,000

自動車学校の教習車がこれでした。
免許取ったらこれに乗りたかったけど、先輩と被るんで VFR400Z にしました。



CBX400F 昭和56年11月発売(1981年)

¥7,280,000

スゴイ価格ダネ!
でもインボードはカッコ悪いと思います。。スミマセン



上には上がいますよ。
今日一番の価格はこちらでした!



Z750FX 昭和54年1月発売(1979年)

¥9,980,000

ハハ、誰が買うんでしょ。
お金持ちのコレクター?



ここ数年で一番高く売れたバイクは何でいくらだったんですか?って店員さんにゲスな質問してみましたww

何だったと思います?



Z750RS(通称ゼッツー)ですって。
昭和48年2月発売(1973年)
価格はなんと ¥16,000,000 だったそうです。
車体番号が何番台とか修復暦なしとかコレクターの琴線に触れる内容だとこんな価格になるみたいです。

店員さんとても良い人でした。
買ってあげたいけど、おっさんには永遠の愛を誓い合った CB があるからすいません。



某みん友さんが乗ってるバイクはこんな価格でした。



GSX1100S KATANA 昭和56年1月発売(1981年)

¥2,280,000

ほほー!
人気あるしね。



じゃ俺のバイクはいくら?



CB1000SF 平成4年11月発売(1992年)

¥726,000

平成発売だけど、人気ないのね。。w
いっときはホンダのフラッグシップだったのにww
あと10年経ってもカタナぐらいの価格にはならないなwww



他のみん友さんが乗ってる、FZ400R とか 250Γ とか ZX-4 とか GOOSE とか GT750 は有りませんでした。
有るだろうと楽しみにしてたのですが、在庫無くて残念でした。



気になった一台はコレ!



MVX250F 昭和58年2月発売(1983年)

¥1,100,000

これ出た時、なんじゃカッコワル~ってw
たぶん当時のほとんどの人はこう思ったと思うww
ライバルは RZ250R と RG250Γだしね。
これで勝てるわけがない!
なので1年で生産中止になった悲運のバイクですwww

でもね、レーサーのNS500と同じV型3気筒を250で実現してるんですよね~。
シリンダーレイアウトは前後逆だけどね。
当時43万円だったから約3倍になってます。
水冷2ストローク 3気筒 250cc のバイクってこれだけだよね?
2ストはあまり好きじゃないけど、ホンダの2ストマシンを所有するとしたらこれですね♪





昭和のバイクを満喫したので次の昭和を探します。
の前にこちらに行ってみました。





日本一制限速度が低い国道




制限速度は 20km/h です。



場所はここ。

JR我孫子駅近くの国道356号です。





次の昭和はこちら。





昭和の杜博物館

千葉県松戸市にあります。



でも入口が閉まってますね。

第2・4土・日のみ開館ってWEBで見て来たのだけど。。



ガーン。。

この4月から変わったようで。。
第1・3日曜日 と 第2・4土曜日 が開館日でした。
今日は第2日曜日です。。



落ち込んでいると、一人の紳士が近寄ってこられて、ここの関係者の者で今月から開館日が変わったんですよ、ごめんね~って。
外の展示物とクルマ関係は見れるから、見てってよって、この紳士のお知り合いと思われるファミリーと一緒に裏口から中に入れて貰えました。
お言葉に甘えさせて頂きました。
ありがとうございました!



中はこんな感じです。

右側のガレージにクルマが入っていてシャッターを開けて頂けました。







クラシックカー館

・A型フォード
  昭和4年(1929年)
・BMW 2002ターボ
  昭和48年(1973年)
・ホンダ T360
  昭和38年(1963年)
・ホープスター 軽オート三輪
  昭和30年頃(1950年代中期)



日産 スカイラインGT-R
 昭和45年(1970年)




ランチア・ミザール
 昭和49年(1974年)

世界に一台しかない車だそうです。
初めて見ました。




・シボレー スペリアシリーズK
  大正14年(1925年)
・ダイハツ オート三輪
  昭和44年(1969年)
・サンダーバード
  昭和37年(1962年)
・三菱 デボネア
  昭和39年(1964年)




・トヨタ パブリカDX
  昭和36年(1961年)
・ポルシェ 356Bクーペ
  昭和37年(1962年)
・アルファロメオ 1800スパイダーベローチェ
  昭和43年(1968年)




・いすゞ ベレットGTR
  昭和45年(1970年)
・スバル 360
  昭和45年(1970年)
・ホンダ N360
  昭和42年(1967年)



三菱自動車 ソーラーカー




日本南極地域観測隊 氷上作業車

昭和63年から平成22年(1988~2010)まで南極・昭和基地で活躍してたそうです。













日立電鉄 モハ1000形

昭和35~54年(1960~1979)まで運行してたそうです。
小田急か相鉄から譲渡された車体のようです。


お尻いたくなりそう。(笑)

日立電鉄って知らないなぁって調べたら茨城県の日立製作所傘下の会社で、2005年の3月いっぱいで鉄道事業を廃止し、現在は会社は清算されてました。



国鉄 ヨ5000形貨車(車掌車)







壁と天井は木材で作られています。
吸い殻入れはおっさんが子供の頃は当たり前の装備でしたね。



銚子電鉄 デハ1001

営団地下鉄銀座線から西武鉄道などに移り、最後は銚子電鉄で2016年に引退したみたいです。


なぜ「桃太郎電鉄」なのかは良く分かりません。。











踏切って何処で売ってんのww




流鉄 なの花号 2000形

元は西武鉄道で使用されていた車両で2013年の4月に引退したみたいです。









古民具館




楽しかった~♪
これ全て個人が集めた私設博物館なんですよ。
スゴイですよね。


今回、見学出来なかった歴史展示館とおもちゃ館は、次回ちゃんと開館日を確認して見学に行きたいと思います。





これにて昭和探しはおしまい!





帰りは四つ木から首都高に乗って、ちょっとC1ランナーごっこしてレインボーブリッジが閉鎖される前に通り抜けてお家に帰りましたw







<本日の走行地図>

走行距離:216km、時間:7時間15分







<業務連絡ww>

小学生の頃から地図を見るのが大好きです♪

主要なCP場所をマーキング中w
GWの準備は着々と進んでいますww






最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2023/04/13 01:05:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
2324252627 28 29
30      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation