• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2023年08月14日 イイね!

石川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!

石川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
能登半島に行って来ました♪の続きです。

石川県のCPを緑化コンプリートしちゃいました (^^)v
能登半島ねもとに緑化漏れしてた道の駅に戻ったりと効率が悪かったのですが頑張りました!







8月13日 日曜日

出発しようとしたら。。

とうせんぼされてます。。 (-_-;)
昨夜も停まってたから、受付の人に話したら大丈夫ですって言うから引き下がったのだけど高い駐車場代請求しといてコレですか。。


朝から気分悪いですが、緑化を頑張ります!





兼六園を緑化したら
(朝7時前なので緑化のみです。。40年ほど前に高校の修学旅行で見学しました。。アセアセ)



「観光名所巡り 石川県」バッジをゲットできました♪

千里浜なぎさドライブウェイ、兼六園、白米の千枚田





内川ダム



堤高81メートルの重力式コンクリートダム。





犀川ダム(さいがわダム)

この辺りでゲット!
この先のCP(上寺津ダム)の場所から県道が通行止めになっていました。
落石により、2013年4月から通行止めになっているようです。





医王ダム



堤高58.8メートルのロックフィルダム。





さてと、昨日取りこぼしたCPを緑化しに行きますか。。(-_-;)



40km、1時間。。








道の駅「織姫の里なかのと」

皆さんはこんなミスを起こさないようにしましょうねw





往復2時間のロスを挽回するために北陸自動車道に乗って金沢東ICから福井県の金津ICまで ごっそり緑化しましたww





牛ノ谷駅

JR西日本北陸本線の駅で福井県最北端の駅です。





我谷ダム



堤高56.5メートルの重力式コンクリートダム。





九谷ダム



堤高75.8メートルの重力式コンクリートダム。


CPズレで圏外です。。



CP付近も圏外なので封印します!



人里まで戻り、お祈り開封してゲット!

いつも緊張しますねw





赤瀬ダム



堤高38メートルの重力式コンクリートダム。





大日川ダム



堤高59.9メートルの重力式コンクリートダム。





小松空港






まだ16時過ぎですが、ここから北陸本線の駅CPを緑化しながら金沢市内の宿に向かいます!
岐阜のみん友さんと宿で合流して今夜は飲みまくるのですw
みん友さんは福井県内を緑化しながら最後は高速に乗ってこちらに向かってきています。





僅差で負けたけど18時頃に宿に到着できました。

みん友さんはポップコーンマン(旧ヤキソバン)こと「ヤン坊☆」さんでした。
よせばいいのにバンテリンで無駄遣いをするのが大好きなおっさんですww





♪馬鹿ね 馬鹿ね よせばいいのに~♪
♪駄目な 駄目な 本当に駄目な♪
♪いつまでたっても 駄目なわたしね~♪

ギャハハ、そのまんまでウケるw

そんなヤン坊☆さんですが、私と飲んで話すためだけに金沢までお越しになりました。
こんな私にも無駄遣いして頂いてありがとうございます。
今日はたくさん飲んで喋りましょう!





さぁ飲むぞ~っとホテル近くの居酒屋とかを歩いて探しますがどこも断られ、結局ホテルから徒歩1分の焼肉屋さんに。。
探し歩いた2kmは何だったのでしょう。。w



取り敢えず乾杯!



こんだけしか写真撮ってなかった。。




3時間ぐらい話してたんじゃないかな。
で、ホテルに戻ってから1時間ほど部屋飲みw
私は明日の事考えてお茶だけどww
とっても楽しかったです♪
お疲れさまでした!







<本日の走行地図>

走行距離:398km、時間:11時間27分










8月14日 月曜日

今日は自主休業の日ですw


普段、朝は食べませんが無料だったら食べますww

チャンピオンカレーと梅ちりめん御飯





昨日頑張ったので石川県の灰色CPはこれだけです♪

難所がなければ余裕でコンプリート出来そうです。



ヤン坊☆さんとは金沢近辺のCPをカルガモ緑化して10時ぐらいにお別れします。

頑張ってまいりましょう。





内灘大橋(サンセットブリッジ内灘)

恋人の聖地だそうで金沢のカップルはライトアップされた橋をバックに愛を育んでいるようです。





いよいよ、ヤン坊☆さんとお別れになりました。

なんか犯罪者みたいw
これぐらいの顔出しはOKだよね。。ww
お気をつけて (@^^)/~~~


そんなヤン坊☆さんですが、普段は会社の重役でパートの尾根遺産が路頭に迷わないように頑張っておられます。
私が会社を首になったらヤン坊☆さんの手足のように働きますので雇ってくださいね。





西金沢駅

JR西日本北陸本線の駅です。
東口ロータリーの中に踏切があって北陸鉄道石川線の電車が走ってます。。アセ





白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

加賀国の一宮。
全国に2,000社以上ある白山神社の総本社だそうです。





加賀一の宮駅

北陸鉄道石川線の駅(廃駅)です。
2009年11月に廃駅になったようです。





手取川第三ダム



堤高50メートルの重力式コンクリートダム。





コンプリートまで残り6か所になりました!






手取川ダム



堤高153メートルのロックフィルダム。
北陸地方の中では第3位の高さで、ロックフィルダムとしては日本で4番目に高いダムです。





道の駅「瀬女」



こちらで石川県の道の駅をコンプリート!

24か所あったようです。


瀬女(せな)で思い出したのですが、この近くで30年ほど前にホンダのイベントでキャンプしましたね。
ここで元気な頃の青木琢磨と写真撮りました。





コンプリートまで残り3か所!

右上のCPへのアクセス道がありませんが、どうやって行くのですかね。。



拡大すると「中宮ダム」

このパターンだと大概は緑化範囲が拡大されていると思われます。( ̄ー ̄)ニヤリ





コンプリートまで残り1か所!

中宮ダムよ、緑化範囲が拡大していてくれ~ オネガイ





石川県CP緑化コンプリートしました~♪



難所はどこかな~
ここって思い浮かぶCPはないです。
狭道CPはそれなりにあったけどね。


石川県のCPの総数は220個でした。
私は3か所緑化済みから3泊4日でコンプリートできました。
これまで22都府県を緑化コンプリート(東京都は離島を除くw)してますが、一番簡単でした。
頑張れば2泊3日でコンプリートできると思います、頑張ればねw
これから石川県を緑化コンプリート予定のハイドラーは是非2泊3日でのコンプリートにチャレンジしてくださいね。


能登半島に行って来ました♪





台風が接近中ですが、ここまで にわか雨程度しか降っていません。
出発時にタイヤの溝が少なくて心配していたのですが良かったです。

とうとう助手席側のフロントは車検に通らない状況になっちゃったけど。。アセ





さてと帰りましょう。

途中で雨に降られそうなので安全運転で帰ります。
ここから自宅まで400kmないんだ。
いま13時過ぎなんで20時までには帰れるみたいです。
渋滞有るからそれは無理だろうけどね。





白山白川郷ホワイトロード





おっさん世代には「白山スーパー林道」と言った方が分かると思います。
2015年に名前が変わったようですね。

初めてここを走るのですが、ここを走ることが夢と言うか憧れでした。
子供の頃から地図を見るのが好きで、バイクで日本全国を走り回っていた若かりし頃、次はどこに行こうかと地図を見ていたら「白山スーパー林道」と奥只見湖の「国道352とシルバーライン」はバイクは走れないんだと知って どんな所なのかとすっごく興味があったのです。

国道352は2006年にバイクの通行禁止が解除されて何度かバイクで走ったし、クルマでも走りました。
シルバーラインは今もバイク通行禁止ですが、ハイドラの緑化でクルマで走りました。
で、白山スーパー林道こと白山白川郷ホワイトロードです。
今もバイク通行禁止ですが、どれほど危険な道なのか走るのが楽しみですww


岩底の滝






ふくべ大滝












岐阜県に入りまーす!















やたらと20km制限の標識が目立ってました。
伊豆スカイラインみたいな道路です。
バイクで走ったら危険と言うことではなく、飛ばして事故するから禁止にしてるんでしょうね。

走る事ができて、夢が叶って嬉しいです♪
これで日本の主要な道路はほぼ走ったんじゃないかなと思います。
439は完全走破してないけど、主要じゃないから。。ww





白川郷ICから飛騨清見ICまで高速を使って高山経由で松本を目指します!





安房トンネル

16時30分頃に通過~





17時30分頃に松本ICから高速に乗りました!





諏訪湖SA

明日は諏訪湖祭湖上花火大会があるようです。
いたるところにSAからの花火観覧は禁止されていますとの案内がされてました。


やっぱり、カツカレーが好き♪

この時、諏訪湖の温泉宿でみん友さんが豪華な食事をされていたようですけどねww





中央道からは雨が降ったりやんだりでした。
タイヤの溝が少ないんで安全運転で進みます。
20時前に大月ICで高速を降りてパトロールしながら下道で自宅を目指しましたw





自宅に戻る前に近所のGSの洗車機へw






22時過ぎに自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。






ヤン坊☆さん、お土産ありがとうございました!

こちらは用意してなくて、アサガオの種しか渡してないのに。。スイマセン
最初気づかなかったけど岐阜のお土産じゃなかったのね。アセ


イトメンのチャンポンめんは安い袋麺の中では一番美味しい!と思ってるカンチです。
このブラックじゃなくて黄色の普通のやつね♪

うまかっちゃんやサッポロ一番の味噌と塩も美味しいけれど、チャンポンめんが絶対の一番です!
知らない方はお試しあれ。
関東のスーパーでは売ってないのが残念なのですよ。。







<本日の走行地図>

走行距離:519km、時間:14時間21分

2023年8月14日現在
獲得バッジ:204(2up)
獲得チェックポイント:12459(217up)










8/20のアサガオ



この子、種まいて無いのに勝手に生えてきたw

去年のが越冬して発芽したのだと思います。スゴイネ










最後までご覧頂きありがとうございました!
次は山形県か福井県に行く予定ですww

Posted at 2023/08/23 01:05:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2023年08月12日 イイね!

能登半島に行って来ました♪

能登半島に行って来ました♪
2023夏休みは能登半島に行って来ました。
いつ以来の訪問なのかなと調べたけど分かんなかった。。アセ
20年以上ぶりなのは間違いないないけど多分25年ぶりぐらいかな。。ハイ






夏休みと言っても祝土日と自主休業を使ってです。。ハイ
うちの会社、夏休み(盆休み)が無いのです。。アセ
休みたきゃ有給使って休めって言うから胸張って休みましたw





8月11日 金曜日

今日は山の日で祝日です♪


能登半島がある石川県のハイドラCP緑化は3か所だけでした。

久しぶりの能登半島楽しみです♪





0時頃に自宅を出発しました。
横浜IC近くの高速案内に「秦野中井30km渋滞」って。。アセ
まあここから乗らないから。。w


目指すは相模湖ICです!
が、IC近くの高速案内に「上野原19km渋滞」って。。
深夜ですよ、笑うしかないww


仕方ないwので山梨のパトロールをしてから 2時頃に大月ICから高速に乗りました。
順調に進んで3時40分頃に松本ICで高速を降りてR158で高山方面を目指します。
こんな時間でも車列が数十台連なってるって信じられますか?
車列の先頭も最後尾も見えないのです。
上高地の手前辺りまできたらクルマが少なくなったので道端のパーキングで1時間ほど仮眠して再出発しました。


ファイト!いっぱーつ!






高山から高速に乗り、石川県を目指します!





能越県境PA

能越自動車道のPAです。





9時前に七尾大泊ICで高速を降りてハイドラCP緑化開始します。





道の駅「いおり」

今旅の初緑化です♪





能登島大橋






ツインブリッジのと






能登島






荒谷谷池ダム

右のCPです。
ダムへの道はマップを拡大しても出てきません。
他にもルートがあるかもですが、このルートは大変です。。
軽自動車でやっとですが、お勧めしません。。
ちなみに左のCPは釜谷ダム(若狭堤)。





穴水駅

のと鉄道七尾線の終着駅。





16時過ぎに宿を探しましたが、能登半島に空いてる宿がありません。。アセ
電話をかけまくってもどこもアウトなので道の駅で車中泊することにします。
マットとシュラフはハスラーに常備してますw





見附島(軍艦島)

昔はもっとシャープな感じだったと思うけど気のせいかな。





珠洲市内を走ってて民宿みっけ!
ダメ元で電話かけたら泊まれるってw
ちょっと高かったけどお盆価格と言うことで妥協しましたww





お世話になります!






宿で居酒屋などを数軒教えて貰ってお店に行きますが、予約客だけとか満席とかで全てお断り。。( ノД`)シクシク…
で最終的に選んだお店がこちら。





8番らーめん

北陸でチェーン展開しているラーメン屋さんです。
機会があれば行ってみたいと思っていたので良かったです。
美味しかったです。
ごちそうさまでした♪







<本日の走行地図>

走行距離:729km、時間:17時間40分










8月12日 土曜日

今日もいい天気です!
頑張ってまいりましょう。



聖域の岬(珠洲岬)





ここが日本三大パワースポットの一つなんだって。
他は分杭峠と富士山だそうで。
「ランプの宿」と「青の洞窟」って聞いたことがありましたが、ここだったのですね。
でも有料ゾーンがあったりとちょっと残念だな~って思いました。。





夏だ~ 海だ~



この時に車内で流れてた音楽



夏ソングと言えばSASやTUBEが定番ですね。
エッチな歌詞が多いけどww
♪あの娘の〇〇を〇〇する♪ってオイ!





ゴジラ岩



ゴジラはこれだw






揚浜塩田



瀬戸内海の塩造りと同じですね。





白米千枚田(しろよねせんまいだ)



はくまいせんまいだじゃないよw





小伊勢上池はここから






釜屋谷池、山本下池、山本上池はこのルート



笹がガッツリ垂れてますw

これ進まないと立派なハイドラーにはなれませんw
ハイドラーが怖いのは草ブラシ・枝ブラシよりも対向車ですww





八ヶ川ダム(はっかがわダム)



堤高52メートルの重力式コンクリートダム。





大本山總持寺祖院

横浜の大本山總持寺は1911年にここから移転したんだって。
境内は有料でした。





トトロ岩(権現岩)








世界一長いベンチ

全長460.9mでギネスに認定されています。
道の駅「とぎ海街道」の裏手にあります。





今日は13時頃に宿を探しました。
めちゃ高なのですが、やっと金沢市内に見つけました。
21時頃の到着って言ったらもっと早く来てくださいって言われて20時頃の到着に。。
駐車場代も高いし。。
お盆なのか宿は強気ですw





菅原溜池はここから

最初、左から行けるかなと思ったらお墓で行き止まり。。アセ
ちょうどお爺さんがお墓の手入れをしていて行き方をお聞きしたら溜池の入口まで案内して頂けました。
ハイドラは地元の方とこういった交流ができるのも良いですよね。
お礼にアサガオの種を差し上げましたw
はい、緑化活動ですww





気多大社(けたたいしゃ)

能登国の一宮です。





千里浜なぎさドライブウェイ










横山駅

JR西日本七尾線の駅です。


テリトリー頂きました♪






20時前に金沢市内の宿にとうちゃこ。
宿が繁華街のど真ん中にあってビックリw
近くにある通りが食事街でほんの少し歩くと片町でしたww





まずは食事からと何処にしようかと彷徨いますw
席が空いてるようなのに2店連続で断わられて。。アセ


で、こちらのお店に入れました。



美味しかったです。
懐が寒くなったけどw
ごちそうさまでした♪


この後に片町に行ったかどうかは秘密ですww







<本日の走行地図>

走行距離:342km、時間:12時間15分






能登半島ハイドラCP緑化コンプリートしました!

ぎゃー。。。緑化漏れCPが。。



道の駅「織姫の里なかのと」

明日、ハイドラ起ち上げたら緑化されてますように。。








続きます!


Posted at 2023/08/16 00:43:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年07月29日 イイね!

28万kmになりました♪

28万kmになりました♪
約1年ぶりにキリ番となりました。
30年目のご老体バイクを年1万kmも走らせるって。。
ごめんよ~w
帰ったらオイル交換してあげるからww






さて、今回のキリ番ツーリングは何処に行こうかな?と考えること数日間。。
静岡県島田市の「世界一長い木造歩道橋」としてギネスに認定されている「蓬莱橋」を見学して、その後は山梨に移動してパトロールをすることにしました!





高速走行が100km以上になるんで申し込み

これで37.5%割引です。
もう申し込み無しで普通車の半額にしてくださいよ。





出発時の距離計は 279,777km でした。

10万の桁が無いのが残念ですが、メーターは二回りしています。
28万kmまであと 223km です。





7時過ぎに出発。
東名高速で吉田ICまで進みます。
橋までインターから約8km15分ぐらいでした。





蓬萊橋(ほうらいばし)





おっ 男前が写ってるw


橋の長さ:897.4m
橋の幅:2.7m
分類:農道


橋脚の構造は鉄筋コンクリート製、渡し板はすべて木製で、歩行者や自転車のみ通行できます。
「897.4mの長い木の橋」だから「厄なしの長生きの橋」と言われてるんだって。







有料です!



公共の橋ではなく牧之原台地の開拓農民らの出資により造られたので、明治12年(1879年)の完成時より、有料だったみたいです。







中間地点




反対側




展望台からの眺め




さてと戻りますか。。897.4mをw




この御姉様方は中間地点から引き返してましたw

汗だくになるんで賢明ですね。
化けの皮 もとい お化粧が落ちちゃいますからww



追い越したいのですが、追い越せない。。
あまり近づきすぎないように。。w
後ろ歩いてたら良い匂いに引き寄せられそうでしたww



痴漢に訴えられずに無事に戻って来れましたw
これで厄無しで長生き出来そうです。






では、山梨に移動します。





静岡市内で28万kmを達成しました!

地球を7周もしてしまったw
みんカラで私より走ってるバイクは居られるのでしょうかね?
どなたか御存じだったら教えてください。



27万km:2022年6月18日達成
26万km:2021年10月2日達成
25万km:2020年11月14日達成
24万km:2019年9月16日達成
23万km:2017年9月10日達成





清水ICから高速に乗り、下部温泉早川ICで降りてあとは下道で。





芦川農産物直売所

気持ちよく川沿いの快走路を走った先で休憩。
冷やし焼きいもに心ひかれたけど食べず。。


業務連絡!

まだかなww





リニアの見える丘・花鳥山展望台



ちょうどリニアが走ってましたよ♪






上日川ダム

標高1,486メートルにあるダムなので下界より過ごしやすかったです。





山梨パトロールを終了して行きつけの近所のバイク屋でオイル交換して19時過ぎに自宅に戻れました。





今日は何故か乗れてなかったのだけど。。

それでも楽しかったです♪







<本日の走行地図>

走行距離:500km、時間:12時間





~我ら、10万kmクラブ~

1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも





7/29のアサガオ

毎朝 癒されています♪


Posted at 2023/07/31 23:59:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2023年07月16日 イイね!

淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪

淡路島 と 小豆島 に行って来ました♪
三連休でしたね。
私は一日追加して四連休にしましたけど。。w
何か?(笑)







こう言った連休があると遠方のハイドラ緑化旅に行きたくて。。行きたくて。。ww
最初は山形県か石川県に行こうと計画してたのですが、日本海側が雨予報なので淡路島と小豆島をメインに徳島県・香川県・兵庫県に行くことにしました。



被災された方が1日も早く平穏を取り戻せることを願っております。






7月14日 金曜日

安定の自主休業ですw
前日の木曜日は早く帰宅することが出来ず、21時頃に帰宅して食事やなんだかんだとやってたら出発準備が整ったのが1時前でした。。
ここで仮眠したら、朝まで寝る自信があるので睡眠時間ゼロで、2時30分頃に出発しました!
朝が苦手なんです。。
無理は禁物ですから途中の高速パーキングで多めに休憩とったり仮眠をします。





中井パーキングエリアでファイト!いっぱーつ!






駿河湾沼津サービスエリアで2時間近く仮眠しました。

寝起きの駿河湾
6時過ぎ頃です。





愛知県に入りました~






岡崎サービスエリアで朝食♪

普段、朝は食べないのですが、なんか小腹が空いて





鈴鹿パーキングエリア



ここに来たら「PIT SUZUKA」ですね。

モリワキ・モンスター(1981年)の展示でした。
エンジンはカワサキの 1000cc でしたね。
フォーサイトマフラーが懐かしいです。
若い頃 乗ってたVFR400Zにつけてました。

本来であれば、モリワキ ZERO-X1(1983年)も展示されていた様ですが、他所に貸し出されていて残念でした。
こちらは CBX400F のエンジンで、福本忠/宮城光のコンビで鈴鹿4時間耐久で優勝しましたね。





明石海峡大橋

去年の四国一周ボッチ緑化旅以来の走行です。





淡路島の緑化状況はこんな感じでした。

高速を通っただけです。
数えたら残り27か所でした。





淡路サービスエリア










今旅の初緑化は「昭和池」

堤高23メートルのアースダム。





板木池(いたぎいけ)

アクセス道が狭くて大変ですよ。。





伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)








天川第2ダム(あまがわだいにだむ)

堤高21メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






猪ノ鼻第二ダム(いのはなだいにだむ 猪鼻第二ダム)



堤高41.5メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪


が、猪ノ鼻ダム(いのはなだむ 猪鼻ダム)になってます。。
堤高27.9メートルの重力式コンクリートダム。


これCPが逆になってますね。。






鮎屋川ダム(あいやがわダム)





堤高41.5メートルの重力式コンクリートダム。





初尾川ダム



堤高31.2メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






成相ダム(なりあいだむ)



堤高61メートルの重力式コンクリートダム。


CPが成相池堰堤(なりあいいけえんてい)の位置にありますけど。
圏外ですが5分ルールでゲットできます。



で、これが成相池堰堤

昭和25年に完成した粗石モルタル造りのダムで選奨土木遺産に認定されています。
上部の切り欠きと下部に取水塔を削孔したことによってダム湖に支障のない形状で保全されているようです。
成相ダムが満水になると水没するみたいですよ。





牛内ダム(うしうちだむ)



堤高59メートルの重力式コンクリートダム。
美味しそうなダムだなと思ったら「肉」じゃなかったww





大日川ダム(だいにちがわだむ)



堤高42.8メートルの重力式コンクリートダム。





大日ダム(だいにちだむ)



堤高36メートルの重力式コンクリートダム。


大日ダムのCPが大日川ダムのCPに完全に重なっています。

拡大しても離れないです。
同時に反応すると思いますが、注意してくださいね。
この様に完全に重なっているCPは他の場所でもありますが、絶対に全てのCPが同時に反応するのですかね?
確か和歌山のアドベンチャーランドは3個のCPが完全に重なってた記憶があります。。

運営さん、せめてCPを少し離してくれないですかね。
ここは完全に位置ずれですけど。。





本庄川ダム



堤高47.7メートルの重力式コンクリートダム。





淡路島最後のCPは「柿ノ木谷池」

圏外です。。
本当は左方面(大鳴門橋方面)に進みたかったのですが、葉ブラシが酷くなって奥はダート?のようだったので引き返しました。。


5分ルールでゲット!






ふ~ 淡路島をコンプリート出来ました。
山奥にダムや池が多くて結構、大変でしたね。。
残27か所の緑化に7時間近くかかりました。

レクサスだと涙目になるか、号泣しちゃうと思いますw





さて宿は徳島県の鳴門市にとったので四国に渡りまーす!





大鳴門橋






鳴門市内を少し緑化してホテルに21時前に到着。





夕食はホテル近くの徳島名物が食べられる居酒屋に。

お通しは初カツオの藁焼き
お造り盛り合わせ
(鳴門鯛、ヤリイカ、ハモの湯引き、うずしお真ダコ)
阿波すだち鶏の唐揚げ
阿波とん豚のキムチーズロールかつ


唐揚げとかつがこんなに量があるとは。。


締めは阿波とん豚の豚汁に半田ソーメンをプラス



もうお腹いっぱいですw


お土産ww







<本日の走行地図>

走行距離:747km、時間:18時間15分










7月15日 土曜日

今日は小豆島に行きますよ♪

初小豆島なので楽しみです。





出発前に昨夜のお土産wで朝食ww

ツナマヨおにぎりと共に。
しばらく唐揚げは食べなくても良いかな。(笑)





まずは徳島県・香川県の海岸沿いを緑化しながら小豆島行きのフェリーが出ている高松港まで行きます。
そして今日中に小豆島をコンプリートして姫路に渡りたいので、高松港には12時頃には到着しておきたいですね。





極楽寺(第2番札所)

久しぶりのお遍路さん。





坂東俘虜収容所兵舎跡



第一次世界大戦で中国の青島で捕虜になったドイツ兵約1000人が過ごした収容所の跡地です。
テレビだったかで存在は知ってましたが、たまたま近くを通ったので寄ってみました。
ベートーヴェンの「第九」が日本で初めて演奏されたのはここってことになっています。





道の駅「第九の里」

ってことで道の駅も第九です。





川股ダム



堤高26メートルの重力式コンクリートダム。





千足ダム(せんぞくだむ)



堤高41.4メートルの重力式コンクリートダム。


テリトリー頂きました♪






高松港に11時30分頃に到着できました。
港の入口で案内をされている方から「小豆島ですか?」と聞かれたので「はい」と答えると11時35分発のフェリーが直ぐに出るから急いで行ってと言われ、そのままフェリーに乗船ww
ツイてますね~♪





グッバイ 四国~

フェリーは「第一しょうどしま丸」
乗船時間は約60分です。





わかとろうどん

「わかめ」と「とろろ昆布」の讃岐うどん♪
麺は小豆島で作ってるんだって。
久しぶりの「とろろ昆布」でした。
東日本で「とろろ昆布」見ないんですけど食べる文化が無いんですかね?





小豆島の土庄港にとうちゃこ♪






あれw

淡路島にいるのはw
下道走ってますねww
涙目になってないことを祈りますwww





土渕海峡(どふちかいきょう)





世界で最も狭い海峡は小豆島にあったのですね。
知りませんでした。(笑)
最狭部は9.93メートルだそうです。





エンジェルロード(天使の散歩道)



干潮時に海の中から現れる砂の道です。
ちょうど道が現れてました。





蛙子池(かえるこいけ)






小豆島大観音

佛歯寺(ぶっしじ)の大観音像です。
帰宅してから知りましたが、胎内にエレベーターがあって展望窓から瀬戸内海を一望できるようですよ。





中山千枚田






名水「湯船の水」








殿川ダム(とのがわだむ)



堤高35.6メートルの重力式コンクリートダム。





オリーブ発祥の地



小豆島と言えばオリーブですね。
日本の産業用オリーブはここが発祥の地のようです。





粟地ダム(あわじだむ)

堤高46メートルの重力式コンクリートダム。





内海ダム

堤高43メートルの重力式コンクリートダム。
このダムは堤頂長が423メートルあります。
四国一の長さのようです。





ブルーラインのワインディングを楽しんで姫路行きフェリー乗り場の福田港にとうちゃこ♪



ポールポジションをゲットw






小豆島11か所のCPは3時間ぐらいで緑化出来ました。
初小豆島は駆け足での訪問でしたが楽しめました♪





17時15分発のフェリーで姫路へ!

フェリーは「第五おりいぶ丸」
乗船時間は約100分です。





姫路港にとうちゃこ♪






緑化しながらフェリーの中で予約した赤穂市内の宿に21時頃に到着。





夕食はホテル近くの焼鳥屋さんに。







<本日の走行地図>

走行距離:329km、時間:13時間52分










7月16日 日曜日

今日は兵庫と岡山の県境CPを緑化してから神戸方面に進みます。





安室ダム



堤高50メートルの重力式コンクリートダム。
アムロ、行きまーす! だと思ったら「やすむろ」でしたw





佐用駅(さよえき)

JR西日本姫新線と智頭急行智頭線の駅です。


テリトリー頂きました♪






岡山県の西粟倉村

数キロ先は鳥取県ですww





宮本武蔵駅



現地で初めて知りましたが、まさかの駅名でした。
智頭急行智頭線の駅です。





宮本武蔵生家








武蔵の墓








武蔵神社






次は押ヶ谷池ですが。。

Google Mapでも道が出てきません。


多分、この道だと思うのですが。。

wwww


別のルートで近づいたら緑化できました♪






金出地ダム(かなじだむ)



堤高62.3メートルの重力式コンクリートダム。





広峯神社(ひろみねじんじゃ)

駐車場から本殿の方に数分歩くと緑化できます。





17時30分頃に明石市にとうちゃこ。

ここで宿を探しましたが、お高いところしか空いてません。。
流石に神戸に近いので安い宿が無いw
うーん、どうしようかな。
明日は高速が込むだろうし。。
もう少し緑化してから判断しよww





明石海峡大橋






須磨浦山上遊園

北側から取れると思ってたのに取れんかった。。
ここは有料CPってことなんでしょうね。
登山道がありそうな感じはするけど。
今回は時間ないんで次回リベンジします!





神戸市内のコンビニで再度宿を探します。

が、お高い宿しか空いてませんね。
車中泊でも良いけど、明日は高速が込むだろうし。。


Red Bull飲んで、帰宅することを決意しました!

ナビによると約500km走れば3時頃には帰れるようですw





土山サービスエリアでカツカレー♪

22時30分頃





岡崎サービスエリアで2時間ほど仮眠しました。





駿河湾沼津サービスエリアで最後の休憩

6時頃には帰れそうです。





日の出~

4時55分頃



「こっこ」と「コカコーラ」の看板が見えたら帰ってきたな~って感じがします。



横浜市民あるあるだと思います。





自宅に戻る前に近所のGSの洗車機へw






5時40分頃に自宅に到着出来ました♪
お風呂入ってお昼まで爆睡ですww







<本日の走行地図>

走行距離:867km、時間:22時間42分

2023年7月16日現在
獲得バッジ:202(0up)
獲得チェックポイント:12242(189up)







兵庫県の残りCPはこれだけになりました!

3日あればコンプリート出来そうです♪







7/19のアサガオ

これからが本番です♪








最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2023/07/21 02:23:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2023年07月12日 イイね!

愛車と出会って29年!

愛車と出会って29年!7月18日で愛車と出会って29年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!



■この1年でこんなパーツを付けました!

消耗品の交換だけです。


■この1年でこんな整備をしました!

タイヤ、チェーン、リアホイールベアリングの交換をしました。
エンジンオイルは2回交換したかな。

しっかりメンテナンスを行えば安心して走れます。


■愛車のイイね!数(2023年07月12日時点)

460イイね!


■これからいじりたいところは・・・

いじると言うか、この1年でリア周りのメンテナンスを行ったので、次の1年でフロント周りのメンテナンスを行いたいです。
あとエンジンのオーバーホールをしたいけど…


■愛車に一言

もう少しで28万kmだね。
まだ隠居させないよ😆
だって君と走るの楽しいんだもん😊





~我ら、10万kmクラブ~
1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも











>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/07/12 23:24:00 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@s-k-m-t さん、こんばんは。
時間が無かったのですね。
残念でした…😆」
何シテル?   09/24 01:47
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation