• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2022年07月02日 イイね!

新潟県北西部の緑化ドライブ

新潟県北西部の緑化ドライブ
先週に続いて新潟県へハイドラ緑化ドライブに行ってきました。
今回で佐渡島以外のCPを緑化できればと考えています。






出発前の新潟県の灰色CPはこんな感じでした。


3日あれば佐渡島以外の新潟県をコンプリート出来るんじゃないかなと♪





7月1日 金曜日

はい、自主休業しました!
年寄りが率先して有給とった方が良いのですよ。(笑)


今回は睡眠時間3時間(汗)で、リポD飲んで3時過ぎに出発です。
4時前に高速にのってETC深夜割引をゲットからの佐久平PAで少し仮眠しました。







7時20分頃に信濃町ICで高速を降りて妙高戸隠連山国立公園方面へ。




笹ヶ峰ダム





堤高48.6メートルののロックフィルダム。
景色もダムも綺麗でした♪




後谷ダム



堤高20.3メートルの重力式コンクリートダム。


圏外でしたが、封印から~のゲット♪





道の駅「雪のふるさと やすづか」





次は長野県CPコンプリート後の2021年10月26日に新規登録された道の駅「野沢温泉」を緑化するため越境します。



峠付近から新潟方面



国道403号の伏野峠付近は新潟側は1.5車線ですが長野側が1~1.25車線でした。
長野側はこんな感じの道が続きます。

離合できる場所がほとんどないので注意してくださいね。(汗)


国道403号の伏野峠はなかなかの酷道っぷりでした。(笑)

大好物なんですけどね♪




道の駅「野沢温泉」



長野県を再コンプリートするにはまだ二か所あります。(汗)




星峠の棚田







脱皮する家



「脱皮する家」ってなんだろって思いますよね?
私もなんだろって引き寄せられた一人です。
で あ~ あの中の一つの作品ねって思い出しました。


大地の芸術祭」って聞いたことありませんか?
十日町辺りで色々な芸術作品を展示?してるって。



停めにくい駐車場の「アスファルト・スポット」は知ってる方もおられるのではないでしょうか。


これが「脱皮する家」です。





見た感じ、古い古民家のようですが。
何が脱皮なんでしょうかね?
家の中を見学しようとすると受付の方が家の中は有料ですと。。
少し離れた駐車場のクルマの中に財布を置いてきたので中の見学は断念しました。。
受付の方に聞いたところ、床・壁・天井・梁など室内のいたるところを彫刻刀で彫りぬいたアート作品だそうです。


外からの写真では分かりにくいですが。。







城川ダム

堤高21.7メートルの重力式コンクリートダム。




栃ヶ原ダム



堤高52.7メートルの重力式コンクリートダム。




鯖石川ダム



堤高37メートルの重力式コンクリートダム。




市野新田ダム



堤高26.7メートルの傾斜コア型ロックフィルダム。




柿崎川ダム



堤高54メートルのロックフィルダム。




くびき駅

駅舎が独特の形状だったので撮ってみました。
北越急行ほくほく線の駅です。




1日が終わっていきます。

日本海側の西日は眩しいです。




19時40分頃に上越市内の宿に到着です。
食事はホテル1階の居酒屋で。


冷ややっこ何気に好きなんですよね~♪



栃尾のあぶらげ



上越名物のするてん

一夜干しの塩するめの天ぷらです。






<本日の走行地図>

走行距離:650km、時間:16時間30分







7月2日 土曜日

新潟県の灰色CPもあとこれだけになりました♪

今回は佐渡島以外を緑化したらミッション終了です。
今日で行けんじゃないかな~
頑張ります!




犀潟駅(さいがたえき)





古そうな駅舎だな~って思って寄ったのですが、帰ってから調べると新潟県内で最古の木造駅舎でした。
駅開業が1897年(明治30年)だったので、その時に建てられた駅舎なんでしょうね。




米山サービスエリア

上りと下りが離れているサービスエリア。
CPがあるのは上り側なのですが、下道からCPに近づける道が無かったです。。
これは高速を一区間走るしかなさそうなので緑化は後回しにしました。




赤岩ダムがこの辺りでゲット♪





谷根ダム



9時にならないと通行できないようです。
携帯電話が通じませんとありますが、docomoは微弱電波で緑化できました♪





堤高54メートルの重力式コンクリートダム。


やばかった。。(汗)





米山ICから柏崎ICまで高速一区間乗って米山SAをゲットしました!





次は長岡市内に行ったら見学したかった施設に行きます。




山本五十六記念館

太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令長官です。
館内は写真撮影禁止で残念でした。
実際に搭乗撃墜された一式陸上攻撃機の左翼が展示されていました。
詳しく知りたい方はこちら


記念館近くの生家があった場所は公園に整備されて生家が復元されて胸像がありました。













ここで緑化を一旦中断して先週行けなかった場所に行きます。




40km近く走って新津市へ到着。





新津鉄道資料館









<鉄道のまち新津ゾーン>





<鉄道の技術と新潟・新津ゾーン>







<新潟・新津の人々と鉄道ゾーン>





<屋外展示>
200系新幹線



C57形式蒸気機関車19号機






485系電車



E4系新幹線



1週間でリベンジ出来て良かったです♪
トータル2時間30分の寄り道でした。




弥彦駅(やひこえき)

JR弥彦線の起点駅。
特徴的な駅舎でした。













彌彦神社(やひこじんじゃ)

この時点で18時30分。
今日は泊まろうか。。泊まらないか。。




弥彦山スカイライン

バイクは終日、クルマは夜間が通行止めです。
これは走り屋対策なんでしょうね。



楽しかったです♪




19時過ぎの緑化状況はこんな感じ。

あと26か所!
もう宿への宿泊はやめて佐渡島以外をコンプリートしたら帰ることにしました。
状況によっては車中泊もできますし。
目標は今日中のコンプリートです!
頑張ろう!




この後は真っ暗なのでCPの写真は撮っていません。。(汗)
心霊写真になっても嫌だし。。




21時30分頃で残りが小千谷と十日町になりました。

あと12か所!




22時15分頃に残りが十日町だけに。

あと7か所!




道の駅「瀬替えの郷せんだ」がテリトリーに♪







23時40分頃に佐渡島を除く新潟県CP緑化コンプリート達成しました!

夜のダムが怖すぎです。。




さて帰りますか。
の前にもぐもぐタイム!



疲労回復・栄養補給も忘れずに!



ナビで道案内

4時前には帰れるようですね。(笑)




高速乗って順調に進んでたら、ナビがこの先通行止めだから再検索しろって叫んでます。(汗)
PAに寄って交通状況を確認したら。。

ほんとに通行止めになってるし。。




まさか新潟からの復路が東北道・首都高経由で帰ることになるとは思いませんでしたが、4時40分頃に無事に自宅に到着できました。
お疲れ俺。(笑)






<本日の走行地図>

走行距離:780km、時間:22時間10分




新潟県の山ん中では真昼間に猪が道路走ってるは子熊が道路横切るはで秘境感満載でした。(笑)
野生の熊を初めて見ましたが、家屋からそんなに離れていない場所だったし危険だよね。。




まってろ佐渡島!w

いつコンプリートに行くかは未定。
次の遠征は宮城県の予定です。






最後までご覧頂きありがとうございました!
Posted at 2022/07/07 02:02:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年06月26日 イイね!

新潟県北東部の緑化ドライブ

新潟県北東部の緑化ドライブ6/25,26で新潟県北東部のハイドラ緑化に行ってきました。
この辺りは険しい山ん中にダムCPがあるんですよね。(汗)
緑化範囲が拡大されていれば良いのですが。。
どうなることやらですが、それでは行ってみよう!





6月25日 土曜日

今日はこの辺りを緑化します。





睡眠時間2時間(汗)で、リポD飲んで2時40分頃に出発しました。
順調に進んでいたのですが、関越トンネル抜けたら睡魔が襲って来て。。




山谷PAで少し仮眠しました。



起きたら玉子サンドで朝食





元気でたので、このまま高速終点の「朝日まほろばIC」までノンストップ!
高速降りたら、朝一から難所と思われる山ん中のダムCPです。




ここで手前の三面ダムより先に猿田ダムがゲットできました♪





続いて末沢ダムがゲットできました♪





猿田発電所







猿田ダムを見に行こうとしたらここで通行止めでした。







奥三面ダムに到着しましたが、CPの位置がずれてますね。(汗)







堤高116メートルのアーチ式コンクリートダム。


いちおCPの近くまで行って封印します。



人里まで戻って開封の儀!

無事に緑化できました♪
ちなみに右下の末沢ダムは奥三面ダムの完成によってダム湖に沈んだそうで、なんか悲しいですね。




三面ダム





堤高82.5メートルの重力式コンクリートダム。




府屋駅





新潟県最北端の駅です。




笹川流れ











道の駅「笹川流れ」







坂町駅





近くの体育館の敷地内にD51が保存されているとのことで行ってみました。







建物内の展示で開放されていなくて残念でした。




越後金丸駅



新潟県最東端の駅です。









反対側のホームは使われていないようです。





大石ダム



堤高87メートルの重力式コンクリートダム。




胎内第二ダム

堤高41.5メートルの重力式コンクリートダム。




胎内川ダム





堤高82メートルの重力式コンクリートダム。


圏外です。。

これはこの先の二つのCPも嫌な予感がしますね~。(笑)


胎内第二ダムまで戻ってゲット!





胎内第一ダム

堤高35メートルの重力式コンクリートダム。


やっぱり。。(汗)



ゲット!





次は奥胎内ダムですが、奥胎内ヒュッテの前で通行止めでした。。







うーん、奥胎内ダムまで歩くことを決意!
20分ほど歩いたところで立ち入り禁止。。







ゲット~~!

緑化できて良かったです♪
狭道ワインディングは大好物ですが、さすがに3往復は飽きちゃいました。(笑)




次の日に気づいたのですが、一番下の加治川ダムが胎内第一ダムをゲットした時に緑化してました♪





この後は駅CPなどを緑化しながら新発田市内の宿に20時半頃に到着。

身障者マークの駐車枠ですが、宿の方にここに停めてと言われて停めています。
お隣は袖ケ浦ナンバーのS660でした。




夕食は宿近くの居酒屋へ







日本酒はあまり飲まないのですが、新潟なんで。



北海道産の鹿と長崎産の猪

ちょっと食べてますが。(笑)







締めは ざる蕎麦



満足しました♪





<本日の走行地図>

走行距離:778km、時間:17時間50分


ハスラーの走行距離は812kmでした。
ハイドラの走行距離の方が少し少なめですが、封印の影響があるかも。







6月26日 日曜日

今日はこの辺りを緑化します。





内の倉ダム

堤高82.5メートルの中空重力式コンクリートダム。




ここで一番奥の加治川ダムが昨日緑化していたことに気づきました。





ここで加治川治水ダムをゲットできました♪





数十秒後に飯豊川第一ダムをゲット♪

ここでUターンしました。
ちなみにここまでで加治川ダムは反応していませんが、もう少し進むと反応するのではないかと思います。




楊川ダム





堤高19メートルの重力式コンクリートダム。




日本一の巨木の看板に誘われて



将軍杉

高知県大豊町にも日本一の杉がありましたが。。(笑)
パンフレットなどによると高知のは推定樹齢3,000年で根元の周囲が約20m、樹高が約60m、ここは推定樹齢1,400年で幹周19.31m、樹高が約40mでした。
屋久島の縄文杉も日本一と聞きますが、こちらは推定樹齢2,000年代~7,200年、幹周16.4m、樹高が約25.3mでした。
どれも巨木であるのは間違いないですが、何を根拠に日本一と謳っているんでしょうかね?
まあ争いはないようなので、幸せな世の中でございます。









近くには平等寺薬師堂





早出川ダム



堤高82.5メートルの重力式コンクリートダム。




磐越西線の駅CPを緑化してると撮り鉄がスタンバイしてました。
これはSLが通るのかな~っと思って私もスタンバイします。(笑)


キターーーーーー



SLばんえつ物語 良い感じで撮れました♪




もう山ん中のCPが無いので泥だらけになったハスラーくんを洗車♪



さっぱりしました~♪
でもフロントガラスの表面にちょっと欠けが出来てて奥にヒビが入ってるのを発見しちゃった。。(悲)
戻ったらDで見てもらいます。




次は新潟市内に行ったら寄りたかった場所に行きます。




ドカベンロード

正式名称は「水島新司まんがストリート」


景浦安武(あぶさん)

「あぶさん」の主人公。
酒豪の強打者。(笑)


水原勇気

「野球狂の詩」の東京メッツの女性プロ野球選手。
「ドリームボール」が決め球。


里中智

「ドカベン」のアンダースロー投手。
あだ名は「小さな巨人」。


山田太郎

「ドカベン」の主人公。
説明不要の日本一のキャッチャー。


殿馬一人

「ドカベン」の二塁手。
奇想天外な打法の秘打が有名。(笑)
あと語尾につける「づら」も印象に残ってます。


岩田鉄五郎

「野球狂の詩」の東京メッツの監督兼投手。
超遅球と呼ばれるスローボールの「ハエ止まり」が得意変化球。


岩鬼正美

「ドカベン」の三塁手。
岩鬼と言えば悪球打ち。
葉っぱは過去にいたずらや盗まれたため取り外せるようになってて、朝つけて夕方に外すようですよ。


懐かしかったです。
またマンガ読もうかな。




新津駅



近くに新津鉄道資料館があるようですが、もう19時だから開いてるわけないよね。(笑)
またここに来た時には見学したいですね。




この後、信越本線の駅CPを緑化して20時30分頃に栄スマートICから高速にのりました。




赤城高原SAでお食事タイム

やっぱりカツカレー♪




自宅到着は日が変わって 0時51分 でした。
明日 もとい 今日はお仕事頑張ろう。(笑)





<本日の走行地図>

走行距離:662km、時間:17時間25分


ハスラーの走行距離は679kmでした。
今回もハイドラの走行距離の方が少し少なめでした。
3回比較して3回ともハイドラの方が少し少なめなので私のスマホだとそういうものなのでしょうね。







最後までご覧頂きありがとうございました!
Posted at 2022/06/30 01:53:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2022年06月18日 イイね!

27万kmになりました♪

27万kmになりました♪
キリ番が近づいてきたので、キリ番ゲット!のツーリングに行って来ました。
最近は通勤で使うことが多いのでキリ番のペースが早くなってます。
29年目のご老体なのに。。(汗)





行き先はハイドラで神奈川、静岡、山梨に新規登録されたCPを緑化して山梨をパトロールして戻ってこようと思っていたのですが、天気予報がどんどん悪くなって。。

山梨の新規CPを回って15時ぐらいまでに戻ってくるのは厳しいので神奈川と静岡の新規CPのみの緑化に変更します。




右上が神奈川の「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」で左下が「道の駅 伊豆月ケ瀬」





出発時の距離計は 269,742km でした。

10万の桁が無いのが残念なのですが、メーターは二回りしています。
27万kmまであと 258km です。




少しでも早く戻って来れるように4時過ぎに出発。
時間短縮のため大井松田ICまで高速を使います。




道の駅「足柄・金太郎のふるさと」



神奈川県CPを再コンプリート♪




ここから箱根越えで伊豆に向かいます。
箱根が寒かった~
メッシュジャケットで来たことをめちゃくちゃ後悔しました。。
早朝の箱根を舐めてましたね。




三島からは無料自動車道と有料自動車道で南下します。

オレンジ色は無料で緑色の伊豆中央道と修善寺道路が有料です。


一般の有料道路は現金手渡しが基本なんでバイクにとっては厄介ですが、伊豆中央道と修善寺道路はETCXに対応してました。

ETCXってまだ全然普及してないし、この道路が対応しているとは知らなかったので登録してなかったのですが、次使うことがあれば登録してみようかな。
ちなみにターンパイクもETCXに対応してましたよ。ワタシハツカワナイケドw




道の駅「伊豆月ケ瀬」



静岡県CPを再コンプリート♪




緑化の目的を達成したので、ここから北上して、いつもの山梨パトロールです。




御殿場市内でヤバい交差点を発見!



ヤバいでしょ。(笑)




道の駅「すばしり」

ここで少し富士山が見えました♪




山中湖

ガスってますが全景が見えました♪




27万kmは上日川ダムの手前で達成しました!



1994年の7月に新車から乗り始めて丸28年で27万kmになりました。
28年経っても飽きもせず、一番カッコ良いバイクと思います。オヤバカ
でも29年目のバイクを9か月以内に1万km走らせるのはヤバいよね。。
セカンドバイクとして気になるバイクはあるのだけど。
最低でも30万kmまでは頑張ってもらいます!


26万km:2021年10月2日達成
25万km:2020年11月14日達成
24万km:2019年9月16日達成
23万km:2017年9月10日達成




上日川ダム

ダムまでのアクセス道が好きで通ってます♪




雨が降る前の14時過ぎに帰宅出来ました。

帰宅時の距離計は 270,123km。
出発時は 269,742km だったので 381km 走行しました。





<本日の走行地図>

走行距離:375km、時間:9時間35分




先日のみん友さんとの福岡旅でハイドラの走行距離がみん友さん(iOS)が 387km で、私(android)が 311km と大きく違ってたのですが、お互い自分の方が正しいって。(笑)

今回、メーター距離 381km に対してハイドラが 6km 少なめの表示でしたが、こんなものかなと思います。
走行距離の違いは iOS、andoroid のハイドラアプリの違いだけではなく、端末のGPS関係の性能などによっても変わるかも知れませんね。

でもハイドラの走行距離が大きくでると言うことは累計走行距離のバッジが早く取れるのでそれはそれで良いのかも。(笑)











明日はバイクを14回目の車検に出します。
ちょっと大がかりのメンテナンスを予定しているのですが、もう部品の入手が困難なのでどうなることやらです。(汗)

Posted at 2022/06/19 00:32:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | CB1000SF | 日記
2022年05月29日 イイね!

福岡に行って来ました♪ パート3

福岡に行って来ました♪ パート3福岡三日目です。
今日は海の中道を緑化して緑化とは関係ない行きたいと思っていた場所 二か所を訪問します♪

一日目はこちら
二日目はこちら





5月29日 日曜日

駐車場代200円でした。

やっす~♪




まずは福岡市内を緑化しつつ海の中道に行きます。




福岡タワー





福岡城をゲットしたら~



城(名城)神様バッジがゲット出来ました♪





海の中道を緑化したら福岡県の観光巡りバッジがゲット出来ました♪

海の中道、門司港レトロ、久留米水天宮




西戸崎駅









JR香椎線の終着駅です。




左の海が博多湾で右の海が玄界灘





志賀海神社





海の中道周辺のCPでは「海ノ中道駅」が素直に獲れなかったです。





道路から駅は近いのですが、駅のそばまでクルマで行こうとすると海浜公園の駐車場を利用しないと行けないようなので道路端に駐車して歩きでゲットしました。




これで緑化のノルマは達成しました。
で、行きたいと思っていた場所の一か所目に行きます。
それは大刀洗にあります。




大刀洗平和記念館



大刀洗平和記念館は旧陸軍の大刀洗飛行場があった場所にあります。
大刀洗飛行場は太平洋戦争末期には特攻隊の中継基地になっていて米軍の大空襲を受け壊滅的な被害を受けました。
平和記念館には当時の資料などが展示されていて見学したい場所でした。


屋外には三菱重工業のヘリコプター「MH2000」が展示されていました。

日本で初めて国産技術のみで製作されたヘリコプターだそうです。


では館内に入ります。
館内は入って直ぐの零戦以外は写真撮影禁止でした。


零式艦上戦闘機三二型















主翼の翼端が角型に切り落とされているのが三二型の特徴です。
マーシャル諸島タロア島で発見修復されて、三二型では唯一の現存機だそうです。


特攻隊員の遺書や手紙などたくさんの資料がありました。
当時があって今の世の中があります。
感謝しかありません。


第五航空教育隊正門







甘木鉄道 太刀洗駅

左が駅で右は太刀洗レトロステーション





















太刀洗レトロステーション



T33ジェット練習機









大刀洗 満喫しました~♪
福岡市内に戻って行きたいと思っていた場所の二か所目に行きます。




ららぽーと福岡のガンダム

ガンダム世代でもなく特にガンダムが好きな訳でもないのですが、ガンダム好きのみん友さんへのお土産です。















もっと見たくなったら現地に行ってくださいね。(笑)




これにて福岡緑化旅は終了です。
福岡空港に向かいます。




チェックインしたら「せんべろ」(笑)





2杯目



お土産買ってて遅れてみん友さんが合流

おつかれさま~


追加の3杯目と豚もつ煮





時間になったので飛行機に搭乗します。



搭乗機です。



みん友さんが搭乗する飛行機が隣に



グッバイ福岡!





戻って来ました(笑)





ヤン坊さん、三日間ご一緒できてカンチは幸せでした♪
最初から最後まで運転してくれてありがとうございます!

で、次どこ行きます?(笑)






<本日の走行地図>

走行距離:167km、時間:12時間30分


Posted at 2022/06/04 02:54:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2022年05月28日 イイね!

福岡に行って来ました♪ パート2

福岡に行って来ました♪ パート2
福岡二日目です。
今日は朝から夜までがっつり緑活しますよ~♪


一日目はこちら。





5月28日 土曜日

博多から時計回りで福岡県をぐるっと一周しようかと。
流石に全てを回るのは無理なので主要なCPを緑化して20時ぐらいには博多に戻ってくる予定です。



ホテルを7時に出発して海岸沿いを進みます。
北九州市で面白い場所を発見しました。



軍艦防波堤



駆逐艦「柳」

設置当初は船体そのものが防波堤だったけど、のちに周囲をコンクリートで覆ったようです。



駆逐艦「涼月」と「冬月」は護岸の中に埋没されていて見ることができないようです。
この二艦は大和の沖縄特攻に同行して生還を果たした艦なのですが、見ることが出来なくなったのは残念ですね。




近くには巨大風車が並んでました。





珍しいクルマを発見!

スズキ・バレーノ




九州鉄道記念館



今回は時間がないので見学を断念しました。




門司港駅









関門海峡大橋





北九州空港



なぜかメーテルが

松本零士さんが北九州市の出身のようです。







お昼はこちらで



肉ごぼ天ぶっかけ





お腹が満たされたので大分県の耶馬溪(やばけい)を目指します。




耶馬溪橋



日本で唯一の8連石造アーチ橋で、日本最長の石造アーチ橋だそうです。




競秀峰(きょうしゅうほう)



数々の巨峰や奇岩群が約1キロに渡り連なっています。




青の洞門



ノミと槌だけを使って岩壁を掘って貫通させた道路です。




馬溪橋







耶馬溪ダム



堤高62メートルの重力式コンクリートダム。




夜明駅











石坂石畳道









合所ダム(ごうしょダム)



堤高60.7メートルのロックフィルダム。




浮羽稲荷神社

鳥居が91基連なっているようですよ。




水天宮





空母「千歳」の慰霊碑がありました。
















これで本日の緑化ノルマ達成です!
駅CPを緑化しつつ高速に乗って博多に戻ります。
ホテルにチェックインしたら夜の博多に♪




博多駅のポスト

エンジェルポストって呼ばれているようです。




お店は何処も繁盛してましたが、どうにか入れるお店を見つけました。




おつかれさま~



明太子玉子焼き



とり天



ヤリイカ



後でミミとゲソは天ぷらにしてもらいました。





締めはこちらのお店で



満足しました♪







<本日の走行地図>

走行距離:311km、時間:13時間30分







パート3に続く。
Posted at 2022/06/02 02:11:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation