• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンチ.のブログ一覧

2025年03月22日 イイね!

伊豆七島に行ってきました♪(三宅島編)

伊豆七島に行ってきました♪(三宅島編)伊豆七島緑化シリーズ第二弾の八丈島編に続く三宅島編になりまーす!

伊豆七島に行ってきました♪(新島・神津島編)
伊豆七島に行ってきました♪(神津島・伊豆大島編)
伊豆七島に行ってきました♪(八丈島編)







3月21日 金曜日

木曜日の祝日と土曜日に挟まれた金曜日は当然 自主休業しますよねw



今日は八丈島から三宅島に移動しまーす!






天気が良くて風速10m以下の予報ですが、今日も強風注意報と波浪注意報が出ています。。






昨夜、東京を出港したフェリーは三宅島は入港していますが、御蔵島は今日も欠航しています。。

昨日と同じような状況だから八丈島への入港は大丈夫と信じます!
復路の三宅島は、まだ発表されていません。





底土港








東海汽船
橘丸
八丈島(9:40)→ 三宅島(13:55)
2等和室¥2,600(インターネット予約で10%割引♪)
2等和室は雑魚寝の大部屋です。





フェリーが入港してきました。

無事に着岸できて良かったです♪





橘丸

総トン数:5,681t
全長:118m
全幅:17m
航海速力:19ノット(約35km/h)
旅客定員:近海区域596人





2等和室

10人ぐらいの区画なのですが、私1人の独占部屋でした♪





出港~






御蔵島はまだ欠航が決まってないですね。

無事に入港できるのでしょうか。。





御蔵島~




どうにか着岸できました。。汗
荒れてます。。





次は三宅島なので、レストランでお昼ご飯♪

カレーは嘘つかないです。
このフェリーもアルコール自販機は免許証が必要でした。
三宅島で原チャリ借りるので飲んでませんよ。





三宅島に近づいてきました。






三宅島~




14時前に三池港に無事にとうちゃこ♪
相当、慎重に着岸しているように見えました。。
想定していた入港地とは違うんだけどね。。ww





どうやって移動すれば。。
な~んてw
今回はどこの港に入港しても宿の方が迎えに来てくれるので、レンタルバイクショップまで送って頂けます♪





レンタルバイクショップにとうちゃこ♪

三宅島空港を緑化してましたww



ホンダ ディオ
3時間:2,500円(ガソリン無料)
明日の午前中も借りるので5,000円支払ってスクーターは明日のお昼に返却することに。





七島展望台

ガスってなければ、神津島・式根島・新島などが見える様ですが、残念でした。





大路池(たいろいけ)

約2000年前にできた周囲2キロの火口湖で伊豆諸島最大の湖だそうです。
昭和12年に太宰治もここを訪れたんだって。





長太郎池

溶岩に囲まれた50mプールほどの大きさの自然のプール。
過去数千年におきた噴火の歴史が読み取れる地層や溶岩流の断面を見ることができます。





三宅島空港

もう緑化済みだけどねw





島役所跡

現存する木造建築としては伊豆諸島最古最大で材質は全て椎の木が使われているそうです。
カンナをまったく使わず、手斧で仕上げられた建築物で東京都の文化財に指定されています。
樹齢450年のビャクシンの巨樹は東京都指定の天然記念物。





伊豆岬灯台

明治42年建造の角柱形の灯台。
修繕中で残念でした。





溶岩流で埋まった自動車

4気筒ですね。。
この付近に自動車修理工場があったそうです。





火山体験遊歩道







1983年(昭和58年)の噴火で流出した溶岩によって旧阿古小・中学校や約400戸の民家が埋没したそうです。。





三宅島を満喫して17時過ぎに宿にとうちゃこ♪




部屋から見えた夕陽




食事付きにしました








<本日の走行地図>

走行距離:169km、時間:7時間39分










3月22日 土曜日

いつもは朝食を食べませんが、2食付きにしたので食べますw

昨日、お迎えの車の中で「食べれない物ありますか?」って聞かれたので「納豆は食べれません」ってお伝えしたらヨーグルトでしたw





今日も一周しまーす!






富賀神社(とがじんじゃ)






新鼻新山(にっぱなしんざん)

1983年(昭和58年)の噴火の際に一夜にして出現した山で、噴火により激しい水蒸気爆発が発生し、吹き飛んだ溶岩や火山灰などが積み重なって形成された火砕丘だそうです。





サタドー岬

海面から約20mの高さでそびえる絶壁の岬。
サタドー岬灯台があります。





三七山

1962年(昭和37年)の噴火で出来たから「三七山」と呼ばれるようになったそうです。





ひょうたん山

1940年(昭和15年)の噴火。
かつては2つの噴石丘が連なった形でしたが、海側の噴石丘は波風に削り取られてしまったみたいです。


近くまで行ってみました。






椎取神社(しいとりじんじゃ)

再建されていますが、旧鳥居は2000年(平成12年)の噴火で降灰と火山泥流で埋没したままです。。





三宅島郷土資料館




三宅島の最後は郷土資料館の見学(200円)
廃校になった阿古小学校を改修した資料館です。
2Fの展示は写真撮影禁止でした。
流人や火山の歴史が勉強できました。
左下の写真は「溶岩樹形」と言って、溶岩流に取り込まれた樹木が焼け朽ちた後に残された痕跡です。





条件付きですが、大丈夫でしょう。






三宅島最後の食事はこちらで

林の中にある昭和レトロな喫茶店。
またカレーですw
囲炉裏がある宿を隣で経営されているので次はここに泊まってみたいな。





レンタルバイクを返却して店主に宿まで送って貰って、宿の人に三池港まで送って貰いました。
連携プレイですw
ありがとうございました。





三池港




東海汽船
橘丸
三宅島(13:45)→ 東京(19:50)
2等和室¥7,990(インターネット予約で10%割引♪)
2等和室は雑魚寝の大部屋です。





フェリーが入港してきました。

無事に着岸できて良かったです♪





橘丸

総トン数:5,681t
全長:118m
全幅:17m
航海速力:19ノット(約35km/h)
旅客定員:近海区域596人


2等和室

5人区画でしたが、私1人の独占部屋でした♪





出港~

三宅島満喫しました♪
伊豆と房総にみん友さんを発見しましたが、隠しときますw





16時頃に伊豆大島沖を通過~






17時半頃に東京湾に戻ってきました。






富士山、夕陽、レインボーブリッジ






竹芝客船ターミナル

20時前に無事にとうちゃこ♪
あとは電車に乗って帰るだけ~





22時前に自宅に到着できました。
予定していたCPを無事に緑化出来て良かったです♪





伊豆七島ハイドラCP緑化コンプリートしました!
暇とお金させあれば誰でも緑化できます。
飛行機なら超簡単ですよw
フェリーで行く場合、「欠航」すると難所になるので良い子は季節を選びましょうねww


伊豆七島のフェリーを運行しているのは東海汽船さんですが、フェリー入出港時に流れる音楽が頭から離れませんw



調べたら、神戸市在住のピアノ弾き語りシンガーソングライター藤井恵さんの曲でした。
歌は1分20秒過ぎから始まります。
歌詞も曲もすごく良いので、よろしければ聞いてみてくださいね。





これで東京都のラスボスCPは父島の「時雨ダム」だと思ってるけど合ってるよね?

竹芝から片道1,000km、24時間かかるようですw
私の東京都ハイドラCPのコンプリートを一緒に祝ってくれる同行者を求むww







<本日の走行地図>

走行距離:267km、時間:13時間23分


2025年3月22日現在
獲得バッジ:237(0up)
獲得チェックポイント:15447(2up)







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/04/03 18:44:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年03月20日 イイね!

伊豆七島に行ってきました♪(八丈島編)

伊豆七島に行ってきました♪(八丈島編)伊豆七島緑化シリーズ第二弾の八丈島編になりまーす!

第一弾はこちら
伊豆七島に行ってきました♪(新島・神津島編)
伊豆七島に行ってきました♪(神津島・伊豆大島編)





第二弾は伊豆七島の三宅島、八丈島の緑化旅になります。

遠いなぁw
大島、新島、神津島は第一弾で緑化済みです!







3月19日 水曜日

平日ですが、自主休業してませんw
なぜならフェリーが22時30分発だからww
今回も風と波の影響にやきもきしましたが、どうにか行けそうな感じなので、前日にフェリーチケットをゲットしましたwww



本日夕方の運行状況は。。

条件付き出港ですが、大丈夫と信じてますw
この自信がどこからきてるのか謎ですがww





仕事終わって、安い居酒屋で時間調整w






良い時間になったので出港地の竹芝客船ターミナルに移動します。





最寄り駅はJR浜松町駅






8分ほど歩いて





竹芝客船ターミナル







東海汽船
橘丸
東京(22:30)→ 八丈島(8:55)
特2等室¥14,990(インターネット予約で10%割引♪)
特2等室は2段ベッドの寝台になります。





風速10m以下ですが、強風注意報と波浪注意報が出ています。。






橘丸

総トン数:5,681t
全長:118m
全幅:17m
航海速力:19ノット(約35km/h)
旅客定員:近海区域596人





特2等室

写真は2段ベッドの上側。
私のベッドはこの下でした。
カーテンで仕切ることができますよ。
照明とコンセント付き。





出港~♪






東京タワー






レインボーブリッジ






特2等室は電波もGPSも届きません。。

なので、寝まーすw







3月20日 木曜日 春分の日

船はそれなりに揺れていますが、途中寄港する三宅島に近づいてきました。

まだ条件付きですが、無事に入港することが出来るのでしょうか。。





三宅島

5時前に無事に伊ヶ谷港に入港しました♪





次の御蔵島は欠航が決まったので八丈島まで二度寝しまーすw






揺れてま~す。。
私が入っている寝台区画は私と7人ぐらいの3世代ファミリーだったのですが、ファミリーの数人がマーライオン状態に。。
小学生ぐらいの子が泣きながら親に辛さを訴えている声が聞こえるのが辛かったです。。
ワタシ? 鈍感なのか大丈夫でしたw





八丈島




9時前に底土港にとうちゃこ♪
無事に入港できて良かったです。
CPが出ていませんが、八丈島空港の1か所だけですw





5分ほど歩いて本日泊まる宿で原チャリを借りました。

ホンダ タクト
8時間:4,000円(ガソリン無料)





人間魚雷「回天」二号壕跡

発進の機会が無いまま終戦となったそうです。





抜舟の場

流人が漁船を盗んで島から脱出を計ることを抜舟と呼ぶそうです。
11回記録されて成功は1回だけだったようです。





八丈一周道路(都道215号)

道路一周約45kmです。





海辺のベンチ

おっさんのボッチ旅には関係ない場所でしたw





長友ロード

有名人が練習してた場所には名前がつくのね。
250メートルほどの天然坂で、×10のダッシュしてたとかマジですか。
無理~w





八丈小島

1969年(昭和44年)3月31日に24世帯91人が島を離れて無人島になったそうです。





南原千畳敷(なんばらせんじょうじき)

長さは約500m、幅約100mの溶岩原です。
右上の写真は宇喜多秀家公と豪姫の碑。
誰か知らんけどw





大里の玉石垣

流罪人が海岸から運んできたらしいです。





大坂トンネル展望台






名古の展望台






八丈島灯台












登龍峠(のぼりゅうとうげ)






2時間半で一周出来ました♪






お昼はこちらで

島寿司丼1,500円也
まいうー♪
お酒は飲んでませんよw





ふれあい牧場









八丈富士をぐるっと一周~♪






八丈島空港









八丈島を満喫して16時前に宿にとうちゃこ♪
ゆっくりしてたら、いつの間にか寝てたw





食事は宿から1kmほど歩いたこちらへ

人気のあるお店のようで数日前に予約しました。



刺身盛り
天ぷら盛り合わせ(明日葉・しいたけ)
ムロアジクサヤ(中)


飲み物は先発ビールから抑えの焼酎で締めます♪




島寿司も食べました。(要予約)
小笠原直送青海亀の煮込み
小笠原直送青海亀の刺身


初めて海亀食べましたが、馬肉に近い感じでした。
刺身は隣の席のお兄さんから一切れ頂きました。
このお兄さん、最寄り駅が隣駅のご近所さんでしたww

美味しかったです♪
1人居酒屋なのに1栄一超えって。。







<本日の走行地図>

走行距離:379km、時間:18時間45分







三宅島編に続きまーす!







本日3/28(金)から2025年度のプロ野球が始まりました♪
我がカープは残念ながら開幕戦を落としてしまいましたが、明日は勝ちたーい!



2025年「それ行けカープ 著名カープファンリレー映像」



今年こそは、Perfumeさんを期待していましたが。。
来年はお願いします!






Posted at 2025/03/28 23:51:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年03月02日 イイね!

山梨ツーリング

山梨ツーリング
3/2は会社公認バイククラブの日帰りツーリングで山梨に行ってきました♪
参加者は9名、コロナ明けてから最大の参加人数でした。






今回のルートは山梨パトロールのショートコース!
今年度4回のツーリングのうち、3回も山梨に行くなんてw
行先を決めるクラブ部長の特権ですww
テリトリーが荒らされてなかったことを確認できて良かったですwww





私はVストローム250での参戦です。
メインバイクのCB1000SFはエンジンO/Hと車体のリフレッシュを終えて、1年ぶりに戻ってきたのですが、色々と問題が見つかり、来週バイクショップに預ける予定なのです。。


でもね、Vストローム250はCB1000SFの排気量1/4ですが、車重軽くてポジション楽だし、ワインディング楽しいので、コレはコレで良いのです♪
登りじゃなきゃ、ワインディングはビックバイクに負けませんよw





9時に道の駅「清川」に集合。
今日は暖かい一日だったけど、花粉が最大級に飛んでたようで鼻水とくしゃみが止まらなかったです。。





神奈川K64で宮ヶ瀬湖のほとりを通り、K518、517、山梨K35のワインディングで甲州街道(R20)に出てコンビニで休憩♪
今回初参加の部員がいたので自己紹介とクラブ部長から訓示!

「食事代はクラブ会計から出すけど違反と転倒は自分持ちw」
「無理しないで自分のペースで楽しみましょう!」





中央自動車道の廃道

下り線を逆走してますw





山梨K30のワインディングを楽しんで甲州街道(R20)で初狩のコンビニで休憩しました。
今日はショートコースなので、ここから帰路になり、山梨K172、705、R139を進みます!





道の駅「つる」








こちらで食事にしました。




悩みに悩んでカツカレーにしました♪

いつもと緑化遠征の時と変わらんやんって突っ込みは無しでw
美味しかったです♪





近くにリニア見学センターがあるのですが、メンバーに聞くと誰も行ったことがないって言うから見学することにしました。
私は息子が幼稚園か小学校低学年だった頃に行ったことがあるので、2回目の訪問ですが、施設がだいぶ変わってましたね。





山梨県立リニア見学センター
(どきどきリニア館)












ここから来た道をトレースするような感じで戻ります。
山梨K30、33、522、神奈川K76、518、64で道の駅「清川」で最後の休憩をして、あとは流れ解散で無事故・無違反・無転倒で無事に終了しました。







写真すくなw
なのでおまけww


♪さすらおう この世界中を ころがり続けてうたうよ 旅路の歌を♪



Posted at 2025/03/05 00:09:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイククラブ | 日記
2025年02月11日 イイね!

伊豆七島に行ってきました♪(神津島・伊豆大島編)

伊豆七島に行ってきました♪(神津島・伊豆大島編)
伊豆七島の緑化に行ってきました♪ の神津島・伊豆大島編です。

伊豆七島に行ってきました♪(新島・神津島編)の続きになりまーすw








2月10日 月曜日

今日は自主休業でーすww


今日も風速10m以下なのでフェリーの運行は大丈夫そうです。






神津島10:30発のフェリーで伊豆大島に行くのですが、8時過ぎても神津島入出港地の発表がありません。
宿近くの神津島(前浜)港だったら問題ないのですが、昨日と同じ多幸湾だとバス移動になるので早めに神津島(前浜)港に行って確認します。





神津島(前浜)港






やはり、昨日と同じ多幸湾でした。

宿の方が荒天時は多幸湾が入出港地になるよって言ってました。
フェリーあぜりあは条件付運行になってますね。
昨日より風が強くて波が高いのでしょう。





まだHPには入出港地の発表がないので東海汽船の窓口のおねえさまに伝えたら速攻で更新されましたw

更新を忘れてたのでしょうねww





9時5分発のバスで多幸湾に向かいます。

空港経由のバスでした。





多幸湾に着いて待合所に入る前にちょいと観光します。





多幸湧水

名水100選ではないですが、東京の名湧水57選のひとつだそうで、天上山に降った雨が海岸付近から湧き出しています。





多幸湾(三浦港)




東海汽船
さるびあ丸
神津島(10:30)→ 伊豆大島(14:10)
2等椅子席¥1,700(インターネット予約で10%割引♪)





さるびあ丸

総トン数:6,099t
全長:118m
全幅:17m
航海速力:20ノット(約38km/h)
旅客定員:近海区域693人





少し早いけどお昼にします。
レストランが営業時間外なので冷凍食品w

ビーフ&チーズドリアとスーパードライ500ml

アルコール自販機は運転免許証を挿入して購入します。
こういうの初めての経験だけど、免許証に埋め込まれているICチップの情報を読んでるんですかね?





式根島~






新島~






利島~

荒天で着岸できないので通過します。。





で、次は下船する伊豆大島なのですが、

波が穏やかであれば、島の西側にある元町港で荒天時は島の北側にある岡田港になるようです。
宿もレンタルバイク屋も元町港の近くにあるのですが、今日の入出港地は岡田港でした。。


本来であれば元町港近くでレンタルバイクを借りて緑化と観光を予定していたのですが、予定が狂っちゃいました。。


岡田港からの交通手段を調べるとバスがありました!
バスで元町港に行ってから、レンタルバイクを借りると遅くなるので、CP緑化優先でバスで移動することにしました。
CPは大島公園動物園と大島空港の2か所です。



伊豆大島の岡田港に14:10着なので岡田港14:37発、大島公園14:50着で緑化とちょいと観光して大島公園15:40発、大島空港16:04経由で緑化して元町港16:14着で行けますね♪





伊豆大島~









バスに乗って大島公園にGO!






大島公園にとうちゃこ♪

380円でした。
大島バスはPayPayが使えます。
大島公園には動物園と椿資料館と椿園があります。





大島公園動物園

バーバリーシープとフラミンゴ見たら満足しましたw
見学無料です。

伊豆大島コンプリートまであと一つ!





椿資料館









椿園








15:40発の黄色いバスに乗って

大島空港経由で宿がある元町港へ


黄色いバスで この曲 思い出しちゃった。

中坊の頃、チューリップとかオフコースを良く聞いてました♪





バスの中からコレ(泉津の切り通し)がチラッと見えました。






大島空港を経由するバスは少ないのですが、緑化のためにわざわざ大島空港経由のバスに乗ったのですが。。





大島空港に寄る前にゲットw

ハイドラーの皆さ~ん、大島空港経由じゃないバスに乗っても大島空港は緑化できますよ~ww





大島空港

伊豆大島ハイドラCP緑化コンプリートしました!
CP二つだけどww





元町港にとうちゃこ♪
570円でした。





元町港









16時半頃に宿に到着しました。

今日はテレビが見れますw





今日の宿は2食付きにしたのですが。。

期待し過ぎましたw
でも一番搾りと氷結があれば幸せさww







<本日の走行地図>

走行距離:111km、時間:7時間42分










2月11日 火曜日 建国記念の日

いつもなら朝食は食べませんが、2食付きにしたので食べますw

いたって普通の朝食でした。
納豆は食べれません。。食べません。。食べるもんかww





今日は10:30発のジェット船で本土に戻ります。
唯一の心残りがバームクーヘン(地層大切断面)を見ることができなかったこと。。

次回、来ることがあれば絶対行きます!





入出港地は岡田港と発表があったのでバスで移動します。。

370円でした。





岡田港







東海汽船
ジェット船
伊豆大島(10:30)→ 熱海(11:15)
¥5,450(インターネット予約で10%割引♪)





セブンアイランド 結

総トン数:176t
全長:27m(翼ダウン時)
全幅:8.53m
航海速力:43ノット(約80km/h)
旅客定員:241人


瀬戸内海で運行されていた水中翼の一部が水面上に出る半没翼型水中翼船は乗ったことありますが、全没翼型水中翼船は初めて乗船します♪
もっと揺れたりするのかなと思ってましたが、安定してました。





しゅっこう~

にゅうこう~





熱海港






熱海駅までバスで移動します!

280円でした。





桜が綺麗に咲いてました♪

熱海の街は観光客が多かったです。





熱海駅

JR東海の東海道新幹線、JR東日本およびJR東海に所属する東海道本線、JR東日本伊東線の駅です。
東海道本線に乗りまーす!





14時頃に自宅に到着できました。
予定していたCPを無事に緑化出来て良かったです♪


これで東京都の残りの離島CPは三宅島、八丈島、父島と思っているけど合ってますかね?
どなたか教えて~







<本日の走行地図>

走行距離:135km、時間:4時間30分


2025年2月11日現在
獲得バッジ:237(0up)
獲得チェックポイント:15445(4up)







最後までご覧頂きありがとうございました!

Posted at 2025/02/21 00:55:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2025年02月09日 イイね!

伊豆七島に行ってきました♪(新島・神津島編)

伊豆七島に行ってきました♪(新島・神津島編)
ハイドラCP緑化も残すは北海道、九州と離島になりました。
北海道・九州はまとまった休みがないと行けないので、伊豆七島の緑化に行ってきました♪







今回は伊豆七島の伊豆大島、新島、神津島の緑化旅になります。

伊豆半島から近いから簡単に行けそうと思うでしょ。
私も最初はそう思ってましたw




遠征予定日(2/8~11)の一週間前からフェリーの運行状況を確認してたのですが、大島より南の島は欠航があったりと、最強寒波が到来してても南関東は気温は多少低いけど冬晴れが続いていたので大丈夫でしょと思ってたのが大間違いでしたww







風の強さと波の高さによって欠航になる様です。
2月3月のジェット船の時刻表がほぼ大島止まりになっているのはそういうことなんでしょうね。
冬の太平洋なめんなよ!って感じなのでしょうw


今回は無理かな~って思っていたのですが、出港予定日(2/8)の午後にどうにか行けそうかもと思えるようになって、夕方に急遽チケットと宿を予約して遠征を決行しました。







2月8日(土)

東京・竹芝客船ターミナルからフェリーは出港していますが、私は寄港する横浜・大さん橋(23:30発)から乗船します。





自宅を21時過ぎに出発して大さん橋に向かいます。





みなとみらい






氷川丸と横浜マリンタワー






大さん橋

初めて来ました。汗






あのダイヤモンド・プリンセスの盾がありました。






東海汽船
さるびあ丸
横浜(23:30)→ 新島(8:35)
2等椅子席¥6,060(インターネット予約で10%割引♪)
2等指定席は雑魚寝の大部屋と椅子席が選べます。





風速10m以下です♪






さるびあ丸

総トン数:6,099t
全長:118m
全幅:17m
航海速力:20ノット(約38km/h)
旅客定員:近海区域693人



2等椅子席

あまり倒れないけどリクライニングします。
全席にUSBポートを備えていてカーテンで仕切ることができます。
毛布は別料金で100円です。







2月9日(日)

2等船室にはGPSが届きません。。

また無料Wi-Fiあるけど無いに等しい状況です。。





軽く飲んで寝まーす!

が、Fitbitによると2時間弱しか寝てませんでした。。





伊豆大島に6時前にとうちゃこ♪

ここでは下船しませんw





よしよし、風速10m以下が継続しています♪






朝食はソーセージパン




ちなみにレストランメニューはこんな感じ。

往路も復路も営業時間が合わなくて食べていないです。





あわよくば空港が反応しないかなと思ったけど反応しませんでしたw

左:富士山、右:大島空港方面





ここまでは予定通りに来ていますが、ここからが問題なのです。
予定では新島を8:35に下船して新島空港を緑化して下田から出港してきた新島12:25発のフェリーで神津島に行きたいのですが、このフェリーは小型なので直近1週間は欠航が続いているのです。。





12:25発のフェリーが運航するかは6:30頃にHPに掲載されるのでチェーック!

よし!
これで新島で下船しても神津島まで行けることになりました♪
欠航になった場合は新島で下船するのを諦めて神津島で下船する予定でした。。





利島に7時45分頃にとうちゃこ♪

当然、下船しませんw





新島に8時45分頃にとうちゃこ♪

ここで下船しまーすw
CPは新島空港だけですww





海岸沿いの道路にはモアイ像みたいな石像が並んでいました。






街中まで25分ほど歩いてレンタルバイク屋で原チャリ借りました。

スズキ レッツ4
2時間:2000円(ガソリン無料)





新島空港

緑化終了~♪





まだ時間はたっぷりあるので観光します。





石の動物園

いろいろな動物を見学することが出来ましたw





最北端まで来てみました♪

北を目指すのはライダーの性ですねw





富士見峠展望台






十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)

伊豆諸島最大規模の神社だそうです。





原チャリを返却してレンタルバイク屋の近くには。。






また25分ほど歩いてフェリー乗り場に向かいます。。














新島満喫しました~♪






新島(前浜)港




神新汽船
フェリーあぜりあ
新島(12:25)→ 神津島(13:50)
2等自由席¥1,070





フェリーあぜりあ

総トン数:495t
全長:63m
全幅:12.6m
航海速力:15.2ノット
旅客定員:240人





式根島に13時前にとうちゃこ♪

ここでは下船しませんw
次の島です!





何気に運行状況を見てたら

えっ 到着港は多幸湾?
神津島(前浜)港じゃないんだ。。



前浜海岸が神津島(前浜)港で島の反対側の堤防の場所が多幸湾です。

宿もレンタルバイク屋も神津島(前浜)港の近くにあります。。



交通手段を調べるとバスありました!

が、神津島13:50到着でちょうど良いバス無いやんけ~ 泣
多幸湾と神津島(前浜)港がバスで8分ってことは歩いたら1時間ちょいぐらいかな~って考えてたら。。





神津島にとうちゃこ。。






どうしよ。。
CPの神津島空港に歩いて行って神津島(前浜)港まで歩いたら2時間ぐらいかかりそうだし。。
神津島(前浜)港まで歩いて原チャリ借りて空港に行くのも面倒いし。。


大人なんでwタクシー呼んで空港寄ってから神津島(前浜)港近くの宿に行くことにしましたw

タクシー来るまで20分ぐらい待ったけどね。。





神津島空港




緑化終了~♪





乗ってきたタクシーはコレ

多幸湾から神津島空港に寄って神津島(前浜)港近くの宿まで4,380円でした。。
支払いはカードが使えなくて現金オンリーでした。





15時過ぎに宿に到着し荷物下ろして徒歩で散策しまーす!





水配り像

神津島は伊豆諸島の神々が集まってそれぞれの島に水を分配する会議を開いたという神話があるそうです。





前浜海岸

ビーチバレーコートがありました。





ジュリアの十字架

ジュリアについてはこちら



ジュリアでコレを思い出しましたが、関係ないようです。

チェッカーズ「ジュリアに傷心」




サザンのジュリアは関係してました。
桑田佳祐が歌詞を書いている途中に、歌詞と非常に似ている「神津島のジュリア」のことを知って驚いたそうです。

サザンオールスターズ「夢に消えたジュリア」



チェッカーズもサザンもカッコいいです!





ありま展望台

神津島のヤングはここで愛を語り合ってるのかな。
おっさんのボッチ旅には関係ない場所でしたw





神津島村郷土資料館




外観が補修されているので新しい建物に見えますが、明治時代に建てられた旧役場だそうです。





物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)









前浜海岸から見る夕陽






神津島満喫しました~♪






テレビもねえ ラジオもねえw

エアコンあって良かったですww





食事は宿近くの暖簾も看板もない居酒屋で





島の塩辛
うつぼあげ
小アジくさや(写真撮り忘れたw)
焼鳥(5本)
ビールたくさんw
焼酎(盛若)たくさんww
辛ねぎチャーシューラーメン

美味しゅうございました♪





宿に戻って布団敷いたら お風呂にも入らず、そのまま寝てましたw







<本日の走行地図>

走行距離:203km、時間:17時間26分
GPSつかんでない時間がそれなりにあるので50kmぐらい走行距離が少ないと思います。







最後までご覧頂きありがとうございました!



伊豆大島編に続きまーす!


Posted at 2025/02/15 01:28:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記

プロフィール

「@mat-max さん、良い感じに咲きましたね✨
カープは今日も劣勢…🥲
勝って欲しいですね🎏」
何シテル?   07/10 19:24
カンチ.です。よろしくお願いします。 ~我ら、10万kmクラブ~ 1台のモーターサイクルといつまでも、どこまでも 愛車の CB1000...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

私のバイク遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:23:00
私のクルマ遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:22:45
私のヘルメット遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 22:21:54

愛車一覧

ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1000 SUPER FOUR (スーパーフォア)
1994年7月から乗っています。 走行距離28万kmオーバーしていますが、まだまだ現役で ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660 MUGEN RA(No.260)に 2016年12月11日から乗ってい ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2020年10月13日から乗っています。 納車時取付品 ・MOP:全方位モニター付メ ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2024年9月7日から乗っています。 30年ぶりにマニュアル操作のバイクを購入(増車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation