
前回ツイーターをピラーに取り付けて不満が残ったため、Aピラー埋め込みをやってみました。
ツイーター取り付け用の穴は、後のグレードアップができるように大きめにしておきたいところですが、ネットで探してもあまり出てきません。仕方ないので失敗覚悟でやってみることに・・・。
Aピラー取り付けではパテ盛りと削りの作業をすることになりますし、パテ盛りするための型が必要です。MDFを使う人が多いようですが、スペースを大きくとりたいので塩ビ管でやってみました。
塩ビ管の固定には、最近はやりの割り箸とホットボンドを使ってみました。ホットボンドはダイソーで売っていて、器具とスティックで300円とお安いですね。
溶解温度が低いので溶けるのが早くヤケドもしませんから、本格的な物より使いやすいです。
溶解温度が高いホットボンドと比べてみました。
少ない面積でガッチリ固定するときは溶解温度が高いホットボンドの方が良いのですが、スティックの値段も全然違いますし、時間もかかります。今回は必要ないので使っていません。
割り箸はペンチで簡単に切れました。
仮固定した塩ビ管(黒く塗装してます)を割り箸で固定しました。
方向と位置はダッシュボードにツイーターを置いたときに色々試したのですが、
右のツイーターを顔より左に向けると、左耳の負担が大きくなるような気がして、
右のツイターは運転者の右耳より少し右上、左のツイーターは助手席者の左耳より少し左上に向けた時が一番良い感じでした。
(追記)
後に、右のツイターは運転者の右目の少し下、左のツイーターは助手席者の左目より少下に変更しました。耳に向けると、キツイ音に感じました。
(追記 終)
底の穴は、後で塩ビ管を切って固定しました。
ポリパテを盛ってみました。
少なかったらと思うと、つい盛っちゃうんですよね。ぼてぼてです。
硬化剤が少ないのでうまく混ざらずに3日以上固まらなかったこともありましたし、
追加で買ったウイルソンはぜんぜん固まらないし。
盛りの精度を上げるのは至難の業ですね。
続いて、ペーパーがけ。
ポリパテの盛りすぎで重~く仕上がりました。
外径が1cm膨らんで、10.5cmになりました。
失敗の予感がする大きさですね。
仕上げのレザーは、カーオーディオショップ「スクラッチ」で買った
ヤマプラスのビニールレザー(カプチーノ)にしました。 (修正しました m(__)m )
シンコールより裏地が良いので接着剤の付きが良くシワになりにくと思います。
触った感じでは、レザー自体も少し良いと思います。
ただし、伸縮性は少し小さいようで、1枚貼りはとても無理です。
というか、この大きさはシンコールでも無理。これは明らかに失敗です。
パテ盛りからして失敗だったと思います。
念のため、車に取り付けて音を聴いてみましたが、カバーはない方が聴きやすいですね。
タタキ壊してやりました。
次は型を小さくして、スクラッチのMDFに。
それでも外径7.3cmになりました。
今回は塩ビ管は使わず、全て割り箸で形を造りました。
写真がないのが残念。
パテは評判の良いビートソニックのエポレジンプロにしました。
ポリパテは盛ってすぐ硬化するし、ひっつくのでへらでの整形が難しいのですが、エポレジンプロはヘラに水をつければいくらでも整形が可能です。ちゃんと硬化しますし。
前回の失敗で、凸部より凹部の方がシワが入りやすいと分かったので気をつけました。
今回は2枚重ねがやっとでした。
穴の空け方が難しいですね。
後で分かったのですが、こんな感じのなだらかな曲線で切り出さないとうまくいきません。
少しでも角があると、引っ張ったときに亀裂が入ります。
貼り付けはヤマプラス(カプチーノ)の方がうまくいきやすいと思います。
シンコールはつきが悪いので、スプレーの消費が大きいです。
(追記)
暑くなってきてから、シンコールのツイーターから先の部分がシワシワに。
昨年の夏はヤマプラス(カプチーノ)でしたが、こんなことはありませんでした。
(追記 終)
今回はスクラッチのMDFを陽よけ用にも注文しました。
Aピラーの設置には手間がかかるので、
衝撃で抜けないようにツイーターケーブルをハンダ付けしておき、
その先に端子を付けています。
ハンダ付けしたところは念のためビニールテープで防水しています。
テープはヤザキかデンカのハーネステープの方がベトつかず良いかもしれません。
一旦終了ということで、車に取り付けてみました。
なんか、継ぎ目がいまいちですね。
ツートンにしたらどうかとやりかけましたが、
失敗ですね。不自然です。
ヤマプラスをあきらめて、シンコールで1枚貼りをすることに・・・。
せっかく2枚貼りのレザーがあるので、これを型にしたら良い感じに切れました。
(実はヤマプラスでも成功しそうだったのですが、穴から亀裂が入り材料が足らなくなりました)
これで、どうにか完成です。
割り箸とMDFの効果は思った以上で、ヌケの良い音を出してくれています。
MDFの陽よけも、いい味出しているでしょう?
苦労が報われてホッとしました。
Aピラー埋め込みは完成しましたが、直射日光や紫外線はやはり気になります。
夏場の日よけは避けられないようなので、
車から出るときは、こんな感じになっています。
慣れてくると、特に面倒とは思わなくなりました。
