• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベリデリックのブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

Aピラーにツイーター埋め込み

Aピラーにツイーター埋め込み
前回ツイーターをピラーに取り付けて不満が残ったため、Aピラー埋め込みをやってみました。

ツイーター取り付け用の穴は、後のグレードアップができるように大きめにしておきたいところですが、ネットで探してもあまり出てきません。仕方ないので失敗覚悟でやってみることに・・・。


Aピラー取り付けではパテ盛りと削りの作業をすることになりますし、パテ盛りするための型が必要です。MDFを使う人が多いようですが、スペースを大きくとりたいので塩ビ管でやってみました。

塩ビ管の固定には、最近はやりの割り箸とホットボンドを使ってみました。ホットボンドはダイソーで売っていて、器具とスティックで300円とお安いですね。 


溶解温度が低いので溶けるのが早くヤケドもしませんから、本格的な物より使いやすいです。
溶解温度が高いホットボンドと比べてみました。


少ない面積でガッチリ固定するときは溶解温度が高いホットボンドの方が良いのですが、スティックの値段も全然違いますし、時間もかかります。今回は必要ないので使っていません。

割り箸はペンチで簡単に切れました。

仮固定した塩ビ管(黒く塗装してます)を割り箸で固定しました。



方向と位置はダッシュボードにツイーターを置いたときに色々試したのですが、
右のツイーターを顔より左に向けると、左耳の負担が大きくなるような気がして、
右のツイターは運転者の右耳より少し右上、左のツイーターは助手席者の左耳より少し左上に向けた時が一番良い感じでした。

(追記)
後に、右のツイターは運転者の右目の少し下、左のツイーターは助手席者の左目より少下に変更しました。耳に向けると、キツイ音に感じました。
(追記 終)

底の穴は、後で塩ビ管を切って固定しました。


ポリパテを盛ってみました。


少なかったらと思うと、つい盛っちゃうんですよね。ぼてぼてです。
硬化剤が少ないのでうまく混ざらずに3日以上固まらなかったこともありましたし、
追加で買ったウイルソンはぜんぜん固まらないし。
盛りの精度を上げるのは至難の業ですね。

続いて、ペーパーがけ。


ポリパテの盛りすぎで重~く仕上がりました。
外径が1cm膨らんで、10.5cmになりました。
失敗の予感がする大きさですね。


仕上げのレザーは、カーオーディオショップ「スクラッチ」で買った
ヤマプラスのビニールレザー(カプチーノ)にしました。 (修正しました m(__)m )
シンコールより裏地が良いので接着剤の付きが良くシワになりにくと思います。
触った感じでは、レザー自体も少し良いと思います。

ただし、伸縮性は少し小さいようで、1枚貼りはとても無理です。


というか、この大きさはシンコールでも無理。これは明らかに失敗です。
パテ盛りからして失敗だったと思います。
念のため、車に取り付けて音を聴いてみましたが、カバーはない方が聴きやすいですね。

タタキ壊してやりました。


次は型を小さくして、スクラッチのMDFに。
それでも外径7.3cmになりました。

今回は塩ビ管は使わず、全て割り箸で形を造りました。
写真がないのが残念。

パテは評判の良いビートソニックのエポレジンプロにしました。
ポリパテは盛ってすぐ硬化するし、ひっつくのでへらでの整形が難しいのですが、エポレジンプロはヘラに水をつければいくらでも整形が可能です。ちゃんと硬化しますし。

前回の失敗で、凸部より凹部の方がシワが入りやすいと分かったので気をつけました。


今回は2枚重ねがやっとでした。


穴の空け方が難しいですね。
後で分かったのですが、こんな感じのなだらかな曲線で切り出さないとうまくいきません。
少しでも角があると、引っ張ったときに亀裂が入ります。



貼り付けはヤマプラス(カプチーノ)の方がうまくいきやすいと思います。
シンコールはつきが悪いので、スプレーの消費が大きいです。

(追記)
暑くなってきてから、シンコールのツイーターから先の部分がシワシワに。
昨年の夏はヤマプラス(カプチーノ)でしたが、こんなことはありませんでした。
(追記 終)

今回はスクラッチのMDFを陽よけ用にも注文しました。



Aピラーの設置には手間がかかるので、
衝撃で抜けないようにツイーターケーブルをハンダ付けしておき、
その先に端子を付けています。
ハンダ付けしたところは念のためビニールテープで防水しています。
テープはヤザキかデンカのハーネステープの方がベトつかず良いかもしれません。


一旦終了ということで、車に取り付けてみました。


なんか、継ぎ目がいまいちですね。

ツートンにしたらどうかとやりかけましたが、


失敗ですね。不自然です。

ヤマプラスをあきらめて、シンコールで1枚貼りをすることに・・・。

せっかく2枚貼りのレザーがあるので、これを型にしたら良い感じに切れました。
(実はヤマプラスでも成功しそうだったのですが、穴から亀裂が入り材料が足らなくなりました)


これで、どうにか完成です。

割り箸とMDFの効果は思った以上で、ヌケの良い音を出してくれています。
MDFの陽よけも、いい味出しているでしょう?

苦労が報われてホッとしました。


Aピラー埋め込みは完成しましたが、直射日光や紫外線はやはり気になります。

夏場の日よけは避けられないようなので、
車から出るときは、こんな感じになっています。


慣れてくると、特に面倒とは思わなくなりました。








カウンター
Posted at 2017/03/26 19:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2017年03月26日 イイね!

ツイーター交換

ツイーター交換
これは愛車シルフィのツイーターを、カロッツェリアからPARC Audioに変えた時の記録です。

PARC Audioは、ホームのスピーカーなんかを独自開発して売っている会社ドリームクリエーションのブランド名です。(修正しました m(_ _)m)
聴きやすい音を目指しているそうですが、ただ単に柔らかい音というだけではありません。
前の車でフロントスピーカーをParcAudioに変えて、聴きやすいながらもメリハリのある音でとても気に入った経緯があるのですが、それは別の機会にするとして、ツイーターもPARC Audioにと前々から考えていました。

選んだのはこれ、DCU-T114S です。

http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=118

ホームのツイーターというと直径10cm付近のものが大半ですが、
こいつは外形55mmと車でなんとか使える大きさです。

いきなりAピラーに穴をあけて失敗するのはイヤなので、
スクラッチオーディオのMDFでダッシュボードに取り付けることにしました。
(写真は穴あけ後のものです・・)


見た目は、大丈夫か?と思わせるような頼りない感じを受けます。
ポリエステルのソフトドームですし、ふわふわした音かと思いきや、音を出してみて驚きました。

今まで1万円クラスのカー用アルミドーム、チタンドーム、シルクドームを使ってみましたが、これはそれらと次元が違うと思います。解像度が高くスピード感もあり、そして何より自然です。上は元のアルミドームと同じように伸びており、ひずみや共鳴を感じさせません。シンバルや金管楽器はさすがに金属ドームほどの表現力はないにしろ、ちゃんと鳴らしてくれますし、だからこそ聴きやすいのではないかと思います。
(追記 良いアンプに交換してからは、表現力も高くなりました 追記 終)

耐入力は高くないとのことですが、フルボリュームで歪んでくる感じが、今まで使ってきたカー用ツイーターと大差ありません。多少周りに迷惑をかける程度の音量なら大丈夫です。

これが2個セットで8000円以下とはホーム恐るべし。
カタログスペックでは上は40kHz付近まで伸びていますし、下は4kHzの12dB/octまでならクロスしても歪みません。
もともとホームの4万円以上/組のスピーカーユニットとの組み合わせが推奨されるような機種ですから、素性は確かなんですよね。
販売中止になっては困るので、何個か追加注文しました。
カースピーカーと違ってネジや背面パット以外の付属品は一切ありませんし、耐久性の保障もないので博打のようなものですが、試す価値は十分あると感じました。

音は満足なんですが、紫外線と高温には注意が必要とのことですので、
直射日光が直接当たるのが気になってきました。

プラスチックの屋根をつけてやりました。


あまり効果がないですね。

すぐに壊れたら困るので、ついにAピラーに穴を空けてしまいました。


夏場を含めて半年以上使用して問題なかったので、不要だったかもですが・・・。


やってみて思ったのですが、右側のツイーターはダッシュボードよりピラーの方がより右側になるのでステレオ感が増す感じがしますね。
やってみるまで、考えたこともありませんでした。

しかし、新たな問題が・・・。
ツイーターが正面を向いてないので、音が小さく感じます。
良い音はしているのですが、ボリュームを上げると歪んでくるし、
そもそも、Aピラーが平坦ではないので、振動板もゆがんでしまっています。

スクラッチオーディオのMDFで少し向きを変えてみました。


かっこ悪ー。
音も角度の関係でダッシュボードの時よりキツイ音になってるし。

穴も空けたことだし、Aピラー埋め込みを考え始めました。







カウンター
Posted at 2017/03/26 17:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「アンプのオペアンプ交換 http://cvw.jp/b/2775154/40669767/
何シテル?   11/05 12:52
ベリデリックです。 愛車シルフィでオーディオを弄ってます。 よろしくお願いします。 車幅1.76m以下で後部座席が広いセダンの中から、スピーカーをしっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
日産 シルフィに乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation