• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shw_F80(しゅう)のブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

Digspice3 FSWスポーツ走行のGPSロガーデータ検証 ② Sec3

Digspice3 FSWスポーツ走行のGPSロガーデータ検証 ② Sec3前回blogの続きです

前回と同じく注意事項です
これから何の面白みもない画像が続きます、サーキット走行に興味の無い方、
又はそんな遅いの見る価値無し!という方は時間が勿体無いので
ブラウザバック推奨です(笑)

引き続き、
赤△が今回走行の自車位置
青△がノーマル馬力の時の自車位置です

⑧.ダンロップ進入
alt
ヘアピン立ち上がりから全開の300Rを過ぎて、ダンロップコーナーへのブレーキングポイントです。
全開区間が長く300Rから先は結構下り勾配なので思った以上に速度が乗り(223.74km/hも出てますね)、更にブレーキに厳しいコーナーです。
私見ですが、1コーナー進入より余程ブレーキフェードを起こしやすいと思います。
ENDLESS MONO6でもパッド残量が少なくなって来ると、連続周回時に良く止まり切れない事が在ります。
FSWでは1コーナーに次ぐパッシングポイントです。
ブレーキに厳しい所なので後方注意をしていないと、内側からドカンとぶつけられる可能性が在ります。
ブレーキング開始前に後方確認してヤバそうな時は、ターンインをやめて
真直ぐエスケープに逃げるのが賢明です。
ここのアウト側はだだっ広いので逃場沢山です、安全第一で行きましょう。

⑨.ダンロップCP
alt
FSWで一番速度が落ちるポイントです、侵入の右側の縁石が結構高いです。
ダンパーをハードにしていると盛大に跳ねます(笑)
ボトムスピードは52.23km/hでした。

2つ目の左に向けてワイドなラインが取る事を優先し、1つ目の侵入はボトムスピードを落としででも出来るだけ小さく回り、2つ目に向けてのターンインをワンテンポ遅らせるように心掛けています。

そうすると2つ目の縁石(1つ目より低い)を舐めながら出口に向けて、より直線的な立上りラインを描けます、
立上りの右側の縁石は殆ど平らなので思いきり踏付けましょう(笑)
少し前まで立上りの縁石を跨ぐどころか、その内側を行く車両もいた位です。
残念ながら?WEC開催を機にイン側にボラードが立てられました、
現在ではずるは出来ませんw

⑩.13コーナ進入
alt

ここのコーナー難しいです、進入位置からCPが見えないのでここら辺からだろう?
って感覚でターンインしていく感じです。

⑪.13コーナCP
alt

結構な登りなので強いブレーキングは必要ありませんが
(86レーサーはノーブレーキらしい)、
しっかり減速しないとCPを頂点に若干下っているので曲がれなくてオーバーランしやすいです。

でもよく観察すると、CP付近にボラードが親切に立っているのでそれが目印になります。

アウト側の縁石は激しく凸凹しているので乗り上げると
”アヴァヴァヴァヴァァァ~”ってなっちゃいます。

立上りでイン巻きしやすいコーナーなので、アクセルの踏み過ぎ注意です。

そうそう、広いFSWとは言え数か所狭い所が在って、ここの立上りイン側がその一つです。
他はコカ・コーラの立上りイン側と、100Rの立上りイン側の合計3か所は
イン巻きクラッシュの名所なので注意してください。

ここからレクサクコーナー(旧プリウスコーナー)の区間はFSW屈指の難しさだと思います。
スピードを乗せたいのにアップダウンはあるし右に左に曲がってビミョーに全開に出来ないし、
結構な登りだし13コーナーと同じで侵入のCPが下から見えないし・・・嫌いですw

⑫.レクサスコーナー進入
alt

このコーナーの形・・・ふざけてますね(笑)
さらに走ってみると判りますが、アップダウンでCPが見えません!
ティルケ嫌がらせです。

以前プライベートでスポ走を楽しんでいた某有名GT〇00ドライバーと、
偶然Bパドックの青空ピットwで隣り合わせたことがありました。
悩んでいた私は伺いました、
「プリウスコーナーの侵入が判りません、何か攻略法はありませんか?」
快く答えて頂けたのですが、その回答が
「自分もそこは未だにしっくり来ないんですよね~毎周合いません(キッパリ」
・・・・・・・・・それを伺って、
私は攻略を諦めました(笑)
まぁとにかく難しいコーナーですw

⑬.レクサスCP
alt

これ結構上手く走れてる感じです(*^^)v
ここでボトムスピードが68.85km/hですから良いんじゃ無いでしょうか?

CPから先が下っているのでオーバーステアが出やすいです、
アクセルONを慎重に行う必要があります。

まぁここら辺は速度のわりに広いので思いきり行ってみましょう。

⑭.最終コーナー(パナソニックコーナー)侵入
alt

ここもブレーキングポイントが判り難い、しかもこの先にFSW名物1.5kmストレートが控えているので立上り重視はマストです。

走行してみると、ターンインの付近はコースが凄く広く見えいったい
どこ行ったら良いの?と感じると思います。

実際色々なラインで走られてる車両が在ります、コースセンターから早めにターンインして小回りする車や、奥まで突っ込んでV字ラインを描くように走る車とか様々です。
いずれにしていかに速くアクセルオン出来る様に走るかがポイントだと思います。

この画像の位置でブレーキング開始していますが、もう少し奥まで行ってクルッと向きを変える様に走りたいのですが中々上手く行きません。

⑮.最終コーナー(パナソニックコーナー)CP
alt

進入は今一な感じでしたが、ここでボトムスピードを記録していました。

立上りに向けていいポイントじゃないんでしょうか?左前方上を見ると外周路の
BRIDGESTONEブリッジが見えますがそこをくぐる気持ちで立上がっていきます。

立上りでオーバーステアが出易いので踏み過ぎ注意です、
実際この周は失敗しちゃいました(´・ω・`)
コーナー抜けたら後は10秒以上コントロールラインまでアクセル全開
ドライバーの仕事は良いタイムが出る事を祈るのみです。

⑯.コントロールライン
alt

これで1周終了です、
タイム:1’54.27   速度:239.39km/h
で通過しました。
コカ・コーラからヘアピン進入までにミスして0.4秒ロスしてましたので、
理想的に周回出来たら53秒台は行けそうな感じです。

まぁそれが難しいのは判ってますが、良い目標が出来ました引き続き頑張ろうと思います。

長い上にあまり有益でも無い駄文を最後までご覧くださって有難う御座いました。
もしよろしければ、色々感想等を伺えたら幸いです。
Posted at 2018/11/30 23:10:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年11月30日 イイね!

Digspice3 FSWスポーツ走行のGPSロガーデータ検証 ① Sec1~Sec2

Digspice3 FSWスポーツ走行のGPSロガーデータ検証 ① Sec1~Sec2先日の11/27日のFSWスポーツ走行ですが、たいして速くもないベストラップ(1’54.27)でお恥かしいのですが、備忘録としてGPSのロガーデータを検証?確認?してみたいと思います。


ロガーデータはいつも使っているDigspiceⅢの物です

以下何の面白みもない画像が続きます、サーキット走行に興味の無い方、
又はそんな遅いの見る価値無し!という方は時間が勿体無いので
ブラウザバック推奨です(笑)

①.最高速

alt
赤い△が今回走行の自車位置
青い△はエアロとDME等をモディする前の自車位置(ノーマル馬力)です

グレーの線はコースです、
コースの横にある短い線は進入の目安の距離看板、
この図では手前から250・200・150・100・50です

上のグラフは縦軸が速度・横軸が距離を示し、グラフが上向きが加速中、下向きが減速中となります、まぁ言わなくても知ってますよね(汗

グラフ中のタテの実線赤△の自車位置を表し、縦の点線がセクター計測点です

それでこの図は1コーナー進入前、ブレーキング開始直前のポイントです。
大体コーナーの240m手前、若干空走時間がありますのでブレーキング開始は225m位でしょうか?

速度は262.88km/h出ています、当日は気温16℃位で暖かったので条件が良ければ270km/h程度は出るかもしれません。

チューニング前は条件が良くても256km/hで頭打ちでした、多分速度リミッターだと思います。
ブレーキングは下手ですね~(笑) 初期制動が弱くコーナーが近付くにつれ減速Gが上がっています。
もっとドカンと初期制動を立ち上げなければいけませんが、1コーナー進入だけは怖くて今だ出来ませんトレーニングが必要です。

②.1コーナーCP

alt

1コーナーのCP、ボトムスピードの図です、61.40km/hですね。
まぁ良いんじゃないでしょうか?もう少し早く向きを変える意識を持ったら立上り速くなるのかな?

③.コカ・コーラのボトムスピード(青△)

alt

④.コカ・コーラのボトムスピード(赤△)
alt

ここはミスしたポイントです、理想は上の③の青△の位置でCPをとって100Rに向けて加速して行きたい所ですが、今回は④の位置でボトムスピードを記録しています。

動画で確認すると、出口でオーバーステアを出しカウンターを当ててしまってタイムロスしてました、突っ込み過ぎですね。

⑤.100R_進入

alt

コカ・コーラの出口を失敗したので速度が乗ってません、170km/hを目標にしたいです。

私はここからCPに向けてアクセルオフで右側のサービスロードが見えてくるんですが、そこを目標にターンインして行きます。

もっと突っ込んで行って奥でブレーキング、向きを変えてクリアされる方もいらっしゃいます。

ここのラインですが、コース幅は広いんですがアウト側がいつもダスティーで、そこまで行っちゃうとタイヤカスを拾ってしまうのでコース中央位までしか使ってません。

⑥.100R CP

alt

ここもミスしてます、100Rがアンダーステア気味で向きが変わらずヘアピンに向けたアクセルオンが遅れてしまいました。

青△と比較するボトムスピードも10km/h程遅いです、タイムに響く所なので慎重に行きたいですね。

⑦.ヘアピンCP

alt

進入ラインは悪くないと思うのですが、上のグラフのブレーキングが行けてません。
多分向きが変わり過ぎてブレーキを一旦弱めた記憶があります、そのせいでボトムスピードも
青△と比べ大分遅くなっちゃってます。
ここは出口が広いのでコース幅を上手く使って行くと、大体85~90km/hの間のボトムスピードで行ける筈なんですよね~

度重なるミスで0.4秒タイムロス、コカ・コーラで0.66秒あった差がヘアピンのCPでは0.26秒になってしまいました。


長くなったので一旦区切りますm(_ _"m)
Posted at 2018/11/30 17:19:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年11月28日 イイね!

久しぶりのFSWスポーツ走行

久しぶりのFSWスポーツ走行皆さんご無沙汰しております、ようやく冬の足音が聞こえ始め気温が下がってきましたね。

長かった夏眠からゴソゴソ起き出して、FSWのスポ走に4か月ぶりに行ってきました。

大幅モディファイの後、7月に一度インスタレーションを兼ねて一枠走行しましたが、まともにFSWのスポーツ走行をするのは今回が初めてです。

モディファイ内容は前回6/7付のブログの内容に加えて吸排気系+DMEチューンの520ps仕様です。

出掛ける前にいつものサイト(FSWカートコースのライブカメラ)で路面状況を確認してみると
http://www.japan-racing.jp/fsw/livecam.html

濡れてます・・・
天気予報は晴だし行ってみたら乾いてるよね?
予報では日中気温が上がるとの事なのでまだ気温が低い朝一枠でアタックしたい!
そんな淡い期待を胸に予定通りFSWに向かってみます。

現地に付いたらこんな状況・・・
あ~やっぱりWETだ、まだ乾いてない(´・ω・`)
まぁ~悔やんでも自然には勝てないので、気を取り直して朝一枠のアタック中止(笑)

良く考えたらこのブレーキパッドの慣らしをしなきゃいけないのを思い出し、
NS4-B枠で軽ーく走行してあたり付けを行いました。

ローターに薄っすら青く被膜が乗っていい感じです◎
CC-Rgからの変更になりますが、レーダーチャートのハミダシ具合w
が物語るようにタッチ・コントロール性ともGoodフィーリングでした。

みん友のkenboTVさんがいらしてたのでお話を伺うと、一日いらっしゃるとの事なので図々しくピットシェアをお願いしました。


FSWのAピットは超快適です(*^^)v
お昼を折り鶴で頂いて、レストランで御見掛けした先生のRracingさんに御挨拶等をして
午後からの走行に備えます。

S4-C枠でガレージ内から止まる事無くスタートしてしまった為だとは思いますが、
デジスパイスがコントロールラインを認識したりしなかったりで正確なラップを記録出来ないながらも、S3途中までのマイナス表示から推測すると自己ベストの54秒台で走れてたみたいです。

気温も下がる最終S4-D枠の走行に期待が膨らみます。

途中で何時も御世話になってるB+の大〇保さんが、プロカメラマン(違
と一緒にデモカーのテストで来られて、御忙しい中アドバイスとか頂けたので
もう54秒飛越して53秒行っちゃうんじゃね?なんて思っちゃいましたね(笑)

結果は・・・こんな感じで終了でした。

反省も沢山有りますが得た物も多いスポ走でした。

何より、好きな車仲間と一緒に愛車を思いきり走らせながら一日過ごす事が、
これほど楽しく有意義な時間になるのかと再認識させて頂きました。

有難うございました、今後ともよろしくお願いいたします(*'▽')
Posted at 2018/11/28 23:39:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「Aragosta Type-SS 3WAY
クソ暑い中奴隷を雇いフラフラになりながらDIYにて取り付け、明日は1日寝てます(笑)」
何シテル?   08/06 21:03
shw_F80です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627 2829 30 

リンク・クリップ

サイドマーカー交換(AVEST) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 05:59:47
BMW M3 セダン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 14:10:01

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
22022/4/23~ 『サーキットでそこそこ速い通勤車』がコンセプト 走行性能に関わ ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
Mercedes Benz V260 Long ディーゼルエンジンでは無く、直列4気筒2 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW M3 セダンに乗っています、平成29年3月19日に納車されました、通勤とFSWの ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
今回、偶然ですが程度極上の新古車との御縁を頂き購入を決意、2017/6/13無事納車され ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation