• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タンクゥ~のブログ一覧

2017年09月27日 イイね!

リッター24 いくには 渋滞は… ぶ厚い壁

リッター24 いくには 渋滞は… ぶ厚い壁 最高 リッター 23.2までは いきました。
(写真は 撮れませんでした)






その後の 渋滞で ザクザク削られて リッタ21.36 凹↓

Posted at 2017/09/27 09:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整流・空気抵抗軽減 | クルマ
2017年09月22日 イイね!

世界のトレーラーの空力パーツ リア サイド スポイラー

世界のトレーラーの空力パーツ リア サイド スポイラー

Rear tail fairings 巨大フジツボが付いたトラック




流動効果はかなり有るみたいです。






最近の乗用車でも、標準になりつつあります。









タンク・ルーミー・トール・ジャスティ―は 同じ効果が出ると思い


試作してみました。









ぐりーるシャッターの効果だけでは無いでしょう~♪


アクセルを離してからの、速度の失速があまり感じられず
スーっと滑走してくれるのです


案の定、テスト走行で アクセルを離す回数を増やしただけで
平均燃費計は 軽く 2Km/ℓ上がります。
オゾンⅡの恩恵もあるかな?





涼しくなってきましたね〜


オゾンⅡが・・・ 半端なく・・・ トルクが・・・

1300回転なのに・・・ モリモリになってきました〜 (;・∀・)

イヨイヨ、24Km/ℓを 超えれる環境が整って来ました〜


・・・でもね ・・・26日火曜 ・・・また湿度が上がるのね〜 

Posted at 2017/09/22 23:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整流・空気抵抗軽減 | クルマ
2017年07月19日 イイね!

高速になると予想外に効果が出る。ストレーキとは? なんぞや?

高速になると予想外に効果が出る。ストレーキとは? なんぞや?整流パーツの1つですね!

これも ダウンフォース発生や タイヤに空気が溜まるのを減らし 

高速での 燃費向上や 安定性 ロードノイズ低減に 効果を発揮する 

・・・って 良いモンが ” タンク ルーミー ” には リアしか着いていな―――い!

しかも、カワイイ サイズのが付いていますね!

なぜ前輪には付いていないのでしょうかネ?


なので・・・自作しました。 お得意のウレタンで~


リアも、ショボイノで大きくしました。 整流板付きで~



ついでにタイヤハウスの大きくした整流板も 更に大きくしちゃいました♪♪



高速走行が 得意の 我が タンクですが

走りの質感は さらに 良い感じに なっていますよ~





※ 高速走行してきました!
  驚きです!! ザラザラ路面の 音が 全く 違うのですよ〜
   とにかく 静かになります!
   それと 坂道での 加速が ” 違~う~ ”(。-`ω-) のですョ~
   相変わらずの 高速安定感!!

   まったく! タイヤには 風を 当てると ロクなことにならん って事ですね!



魔法のように ロードノイズを消す! 嘘のような本当の話! (前タグです)
          ↓     ↓     ↓
Posted at 2017/07/19 19:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整流・空気抵抗軽減 | クルマ
2017年06月14日 イイね!

ホイールハウス整流板は最強のエアロパーツだ・・その効果に驚いた

ホイールハウス整流板は最強のエアロパーツだ・・その効果に驚いた専門家が気づかなかった車の非常識 さんのブログ


(140) ホイールハウス整流板は最強のエアロパーツだ・・その効果に驚いた
 http://spring3car.blogspot.co.id/2016/07/140.html

を参考にしました。

奥が深いです・・・

前輪タイヤハウス前 ホームセンターにある3Mの隙間材を使いました。


前輪タイヤハウス後 とにかく 気流を内側に集める事だそうで


アルミホイールフィン 扇風機の要領で 回転方向のみフィンを 貼り付けていきます。




後輪 タイヤハウス前


後輪タイヤハウス後



エアロパーツで 重量を 重くすること無く

驚く事に たった コレだけで

高速道路での 直進安定 乗り心地(リア跳 等) だけでなく

横風突風 トラックの追い越し風圧 

ハンドル操作に対する反応感UP

ブレーキの冷却 燃費向上 

それから 嬉しいのが 運転疲労感が かなり軽減されました。

これが 体感とともに 手に入るのです!!

ダウンフォースが効いてくるのは 60Km/時ぐらいからかな?



※ 続きは 整備手帳に・・・


40㌔でダウンフォース発生?!ホイールハウス整流板は最強のエアロパーツだ・・その効果に驚いた
                      ↓
Posted at 2017/06/14 13:40:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整流・空気抵抗軽減 | クルマ

プロフィール

「[整備] #タンクカスタム 何だコリャ♪♪ CVT と エンジンオイルを交換したら パワーUP!したような力強さが出るぞ♪♪ https://minkara.carview.co.jp/userid/2776195/car/2370462/4697686/note.aspx
何シテル?   03/24 22:00
ビート BMW318i(E36) アルテッツァ(6気筒) タントRS 静寂性能と 走行性能を徹底的に追及していきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ タンクカスタム トヨタ タンクカスタム
TRDフェイス タンクカスタムGT 初代 ダイハツ タントRS(L350S型)からの 乗 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
親の車です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation