• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月19日

鈴鹿ツインフル覚書

鈴鹿ツインフル覚書 こんばんは、NKAです。
先日は久々に鈴鹿ツインのフルコースを走ってきました。
動画はまともに撮れたものが全くないのですが、代わりにコース攻略法的なものを。

最初に断っておきますが、あくまで私のコルトで走行したときにどういう点に気をつけて走っているかをざっくり簡単にメモしたものですので、車の動きが違えば意識する部分も変わってくると思います。
ただ、自分が意識していない視点から新しい発見があれば、という意味も含めて書き残しておきたいと思います。

最終コーナー~1コーナーまで

車速を乗せるべく計測開始ポイントまでの距離を稼ぎたいので
最終の立ち上がりはレコードラインをなぞるのではなく、大回りで車速を乗せるか
できる限り深い位置からクリップをかすめながら縦を意識して立ち上がるかをそのときの気分で。
縁石乗せは外側は当然×、イン側は乗せ方次第ですができれば乗せずにしっかりトラクションを掛けて立ち上がりたい。

ストレートはなるべく舵を切らないようにしながら斜めに走るか
計測ポイントまで距離をとるような感じで少し蛇行して右側に移動し、そこからストレートに取るのもアリかもしれません。

1~2コーナー

ストレート区間のうちにやんわりとブレーキをかけて進入。
1コーナーのクリッピングポイント(以下CP)はコーナー奥ではなく入り口。
高速かつ前荷重の状態でのターン姿勢を続けるとスピンしやすくなるので、できるかぎり早めにアクセルオンして後ろ荷重にする。
2コーナーのブレーキングポイントまで一瞬ですがアクセルオンで加速しなおしヨーはしっかり消しておく。
ブレーキングはおもいっきり掛けてしっかり減速すること。
2コーナーのCPはコーナーアペックス頂点あたり。
1コーナーでCPに上手く付けて2コーナーを大きく回れるようなら、コーナリングは大きな弧を描くようなイメージで車速を稼ぐ。
1コーナーのCPを取れず2コーナーのアプローチが近い場合はしっかり減速して小さく車の向きを変え距離は取らないように。

ピラミッド~Dヘアピン

ピラミッドのアプローチでは手前にある右側の張り出した縁石は無視して左向きに姿勢を作ることに集中。
イン側縁石には乗せても良い。
左ターン中に車速がある程度落ちるとさらにインに入り込む挙動になるのでそれを利用して奥を小さく回り
次の右ヘアピンへできる限りアウトからアプローチできるようにする。

次の右ヘアピンは縁石タッチ厳禁。
乗せると危険。(やわらかい足周りではどうなるかは不明)
ここの路面は滑りやすいようで右フロントを少し縁石に乗せただけでも食わなくなって大回りになるので乗せないようにする。
ラインとしてはミドルインミドルで。
出口で外まで行ってしまうと次の左コーナーの進入ラインでロスが大きくなるので、コンパクトに立ち上がりできる限り右側をキープする。

左コーナーR50→右コーナーR53
手前の右ヘアピンをコンパクトに立ち上がれたなら大外から進入できるので縁石内側をカットするようなラインを狙ってアプローチ。
CPはコーナー頂点よりも若干手前に。
コーナリング中に3速にシフトアップするが、横Gが大きくてシフトミスしやすいので操作はしっかり行う。
次の右コーナーからバックストレッチへは、なだらかラインを取ってステア操作を少なくするイメージで。

バックストレッチ→Zコーナー
Zコーナーへのアプローチでは、最初の右コーナーの目印になるパイロンが全部見えてからのアクションを起こしているようでは突っ込みすぎ。
パイロン全体が見えないうちから小さな操作でコーナリングの準備を行い必要最小限度の減速と
ステア操作を合わせた姿勢作りだけを行って進入するようにする。
リアが滑るところまで動きが出るようでは動かしすぎ&減速しすぎと思われる。
理想はリアのダンパーの伸び具合/縮み具合を感じ取った段階で入っていくくらいでちょうど良いか奥で少し余るくらいになる。
縁石は最初の右、次の左共に乗せる。

レイクサイド→Gヘアピン

レイクサイドコーナーで注意すべき点は2つ。
優先順位としては
①レイクサイド出口右のかまぼこ縁石に乗らない
②突っ込みすぎない。


①に関しては、あの縁石に乗ってしまうと大きく跳ねてタイムロスしますし、車へのダメージも心配されます。
ライン的に乗りそうなら無理はしない。大丈夫なようならできる限り早くアクセルを開けること。

②はGコース走行時のイメージで減速を始めると車速が違う分間に合わなくなるので、手前から十分に減速すること。
目印になるものが無いのでドンピシャブレーキングは難易度が高いのですが
ブラックマークや雑草など何でも良いので目印を早く見つけて見極めをつけること。

Gヘアピンへの進入ラインは距離を優先して大外には出ずにミドルインアウトのイメージでライン取りを行う。
入りは舵角が浅く、奥でブレーキングしながら舵を切り足して左フロントへの荷重移動をしっかり行うこと。
フロントはイン側縁石に乗せず、リアタイヤだけ軽く乗せるくらいが良い感じ。
クリップを過ぎたら舵の戻しとアクセルオンを意識しながらコース幅を使う様に外にラインを取る。
このヘアピンでの舵の切り具合はアクセルオンしたときの車の前進感を頼りに探っていく。

最終コーナー→計測ポイント
ヘアピン脱出後はあまり右には行かず左をキープ。
最終コーナーへは左Fタイヤが左縁石を踏むギリギリまで寄ったところからアプローチ。
80-km/h以上出ているところからのアプローチでフルブレーキングで入りますが、すぐにリリースして曲がるので車の動きがギクシャクしてしまわないようにペダル操作は丁寧に。


脱出はピット入り口のホワイトラインを跨いで車速を稼ぐようにする。
タイムを確定させるのであれば、そのまま真っ直ぐ加速して計測ラインを通過。
そのままアタックラップ続行なら1コーナーアプローチで大外に居られる様なラインを取る。

-----------------------------------
・・・・・と、こんな感じのことを意識しながら走行しております。

今回は頭ではわかっていても、なかなか体とリンクできていなかったのでタイムが出たのは追加で走った最終5枠目の中盤でした(1分11秒1xx)。
やはりZコーナーはある程度慣れてこないと思い切って入っていけないですね(汗

でも、気温や車、タイヤの状況を考えると冬場には桁変えも狙えるくらいは出たので、この夏はメンテナンスに勤しむのが良いかもしれません。
フロント用のタイヤ3セットもほぼ終了したので、次のタイヤ選びも含めてのんびり準備にかかりたいと思います。

使用タイヤ
F:Z2(195/50-15)
R:RE11A(195/50-15)
ブログ一覧 | スポーツ走行 | 日記
Posted at 2013/06/19 23:39:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みの三浦半島
大十朗さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

おはようございます。
138タワー観光さん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

この記事へのコメント

2013年6月20日 20:34
すっ凄い長文、考えまくりですね(笑)
まぁ実際にはそこまで深く考えず感覚で走ってても、書けば長文になっちゃいますかね?

僕の場合は周回中にダメな所探しと言うか改善点探しに集中します。

じっ実はまだフルコースは走った事無いので、有り難く参考にさせてもらいまする~♪
コメントへの返答
2013年6月20日 21:36
時間のあるときに少しずつ書いていったらこんな感じになりました。
画像は後から作っているので若干ニュアンスが変わってきているところもあるとか?(笑

操作自体は無意識に近いところでやってますよね。
修正点探しまで行けるのは、ボトムラップができるくらいに走れるという証拠ですね!
ものさしを持っているのは強みになると思います。

デミオならハッスル走行会がデミオワンメイクがあって楽しそうですよ。

プロフィール

「@テンヤワンヤ 33スイスポが良過ぎてなのか相場もこなれてきたので乗り換えました。ランニングコストも安いし人によっては1900ターボなんて車造りをしている人もいるので夢はあるかなと。」
何シテル?   08/25 11:32
ミニサーキットを中心に、ジムカーナのJAF公式戦に極稀に出たりしながら車遊びを楽しんでおります。 AE86、EA11Rカプチーノ、CA4Aミラージュで散発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025/08/18_美浜サーキット(351) 46.995 ND5RC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 10:11:30
ROSSO MODELLO COLBASSO GT-X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 10:37:32
美浜wet 56.46 R1R(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 16:05:37

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
足車兼練習車。 速いけど遅い。 ただ大化けする可能性も秘めた1台だと思います。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
後輪駆動→前輪駆動と来たので今度は4輪駆動に挑戦です。 電子制御が売りのランサーの中に ...
三菱 コルト 2号 (三菱 コルト)
たまたまインターネットで1.5Cの存在を知って 指名買いしました。 見た目ほど腰高な感じ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation