• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NKAのブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

Z23AにZ27WGフロントナックル移植

Z23AにZ27WGフロントナックル移植今日はネズーさんのところにお邪魔して、2号へのコルトプラスラリーアート(Z27WG)のフロントナックル移植を行いました。
本来でしたら月曜日に行う予定でしたが、雪の影響で本日に延期しておりました。
私のわがままにお付き合いいただき感謝です。

パーツとして用意したのは

●左右ナックル
●キャリパー&キャリパーブラケット
●ブレーキローター
●ブレーキパッド
●ピストンシールキット

ブレーキラインは型番が一緒だったのでそのまま使えると判断。
実際にそのままで問題なく取り付けは出来ました。

ABSセンサーは型番が違うのですが、センサー部分の形状は全く一緒だったので、そのまま利用しました。多分問題ないでしょう。


作業自体は
○ナックル外す
○ナックル付ける
○キャリパー付ける
○ブレーキオイル追加&エア抜き

といった感じでしたが、さびて固着したブレーキローターをハブから外す作業があったり
ロアアームのポールジョイントがなかなか抜けにくかったり
キャリパーのピストンシールの取り付けが難しかったりと結構難儀しました。
ネズーさんが居なかったら、黄昏るしかなかったことでしょう(笑


午後2時ころから作業を開始して取り付け終了が5時半ころ。
エア抜きが終わった頃には、とっぷりと日も暮れていました。
寒くなくてマジで良かった。

ブレーキそのものはまだ当たりも付いておらず、ローターも錆びたものを暫定的にしようしていたりするので効き具合を確かめるまではいきませんが、
コルトプラスRAのナックルが普通に付くことが確認できたのは大きな収穫だと思います。
ローター&パッドのサイズアップでブレーキ容量アップです。
タイムに現れるのか!?
早く走りに行きたいぜ~(;゚∀゚)=3ハァハァ

作業後はうどん屋で飯食ってダベってお開きとなりました。
充実の1日、ありがとうございました!

今回のナックル移植はネズーさんと884さんの提案から始まり、フルブラストさんからの情報提供や三重三菱鈴鹿営業所の方の協力で無事に形にできたと思います。
皆様、ありがとうございました。

とりあえずこの状態でしばらく走って、次はリアのブレーキに手をいれるぜ!
Posted at 2013/01/30 23:45:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | コルト | 日記
2013年01月23日 イイね!

部品着々到着中

部品着々到着中来週月曜日にネズーさんのところで2号のフロントブレーキアップグレード作業を行っていただきます。

具体的な内容としては、Z23Aコルト1.5CのフロントナックルをZ27WGコルトプラスラリ-アートのものにそっくり入れ替えるというもの。


右の白い車がZ27WGコルトプラスラリーアート。
画像の車にはブレンボキャリパーと2ピースローターが入ってますね。


ブレーキなのになぜナックル?と思われる方も居られると思いますのでちょこっと説明。

ナックル形状の違い

上はNAコルトで共通に使われているフロントナックルです。

少し特殊な形状のナックルが採用されていて、赤矢印のところがクワガタのハサミのように飛び出しております。
この部分にブレーキパッドのインナー側をはめ込むんですね。

この形状のおかげでブレーキ周りの部品点数が減り、パッドとローターの交換がスライドピンをひとつ外すだけでどちらも外れるようになるため、パッド、ローターの交換作業は本当に楽です。

ただ、この部分のおかげで社外の大きなキャリパーは使うことができませんでした。

そこで白羽の矢が立ったのがコルトのVer.R以外のターボモデル。

前出のNAコルトナックルと形状が違って、キャリパーブラケットをバックプレートにボルトで付けるタイプです。

ナックルの形状は違いますが、ハブとハブベアリングが1.5Cと共通の部品であるため、使える可能性があるということ。
(Z27AGコルトVer.Rとはハブ&ベアリングの品番が違う&ナックルassyでしか出ない)

若干のギャンブル要素もあるものの、ターボとNAでタイロッドなどの取り回しなどを大きく変えることもないであろうという楽観的思考での挑戦です。


キャリパーとブレーキパッド、ローター
キャリパーのサイズはそんなに変わらないと思うのですが、パッドは大きな差がありました。



上が1.5C用で、下がコルトプラスラリーアート用。
かなり違うでしょ?
これだけでも交換した時のスペックアップを期待できそうです。


ローターはNAコルト255mmに対して270mmと15mmのサイズアップ。

ヴィッツRS(275mm)あたりと比較するとローターサイズも一回り小さいものでしたが、うまく合えば、これで肩を並べるサイズになります。
(他車種のローターサイズはネット調べ)

このナックル移植が成功すれば、様々なブレーキキャリパーが使用できるようになるのですが
ローターなどとのマッチングもあるようなので、簡単ではないようです。

まだ右キャリパーとパッド、キャリパーOHキットが届いていないのですが、月曜日までには揃うので
今から楽しみです。

当日は、どうぞよろしくお願いします。
Posted at 2013/01/23 19:20:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | コルト | 日記
2013年01月14日 イイね!

紀伊半島周遊

紀伊半島周遊先週の月曜日、友人と一緒に紀伊半島を時計回りに1周してきました。
スタート地点は鈴鹿で旅の最終目的地は大阪。
大阪の友人たちに年始の挨拶をしに行くのですが、仕事始めで夜じゃないと都合がつかないということで
昼のうちに潮岬の近くに伊勢海老天丼を食べに行くプランを入れての移動でした。

四日市からスタートして鈴鹿で拾ってもらい、津インターから高速を走って行けるところまで行ってR42に乗って紀伊半島をぐるりと回るルートです。
R42って浜松からスタートして船で鳥羽に抜けるのかな?
そこから和歌山市まで伸びているというので、かなりの距離のある国道です。

朝飯を食べるために道の駅「紀伊長島まんぼう」に寄り道。



見渡した感じ、海の近くという感じのロケーションではありませんが
海の幸のお土産が多く、ちょっと変わった寿司があり、ベーカリーも併設されているため朝飯選びはかな~り迷いました。
ここでイカめしフライを購入。

ゲソの方は揚げすぎで硬くなっていましたが、身の方はちょうどいい感じでした。

このあと、R42は海岸線に出る感じのルート。
私自身は賢島より南に行ったことはなかったので初めて行く場所ばかりでしたが
南の県境を超えてからの串本あたりはなかなかに栄えた場所でしたね。
行く前の想像では街灯もないようなグネグネ道を走って走って時々民家や集落があるようなイメージを持っていた(おい)ので、ちょっと驚きました。


次は熊野那智大社にお参り。

http://www.kumanonachitaisha.or.jp/
那智の滝を眺め、お参りして、おみくじひいたら中吉。
身の丈にあった生き方をしろ的なことが書いてあったので、そのまま持って帰ってきました。
時々眺めることにしましょう(笑
あとお土産としてお守りを買ってきました。
ここの大社は八咫烏が関係しているようで、青い色の「勝守」というサッカー日本代表を連想させるデザインのお守りを売っておりましたので、それを一つ買ってきて車につけておきました。

ご利益があるといいですね。

そして伊勢海老天丼に向けて移動。
目的地は本州最南端の潮岬の隣の島、紀伊大島にある櫛野釣公園レストラン。

紀伊大島に渡るときに走るループ橋がなかなか素敵でした。

島をほぼ縦断して北東部にある櫛野釣公園レストランに到着。
お目当ての伊勢海老天丼にスルメイカの一夜干しを注文。

伊勢海老天丼には興味本位であまり期待していなかったのですが
実物は迫力のある逸品でした。


スルメイカの一夜干し
こちらも美味かった!


このあとはR42で南紀白浜に抜けてとれとれ市場に寄り道。

白浜アドベンチャーワールド(個人的に長崎バイオパークと並ぶ超絶おすすめスポット)の近くにあって
温泉や釣り堀なども近くにあるお土産屋ですね。
よくマグロの解体ショーなどもやっているので、白浜に行った時は寄りたい場所です。


最終目標地点の大阪梅田に約束の時間に約1時間遅れて到着(爆
大阪組の方々、すいませんでしたm(_ _)m

年始の挨拶をして、ニューミュンヘンで飯食ってお開き。
そこから西名阪、名阪国道を走って鈴鹿に戻る形で紀伊半島を1周するかたちでした。
今回は友人の前期型テリオスで移動しましたが、思っていた以上に走るので快適でした。

次の走行予定は1/28(月)の鈴鹿ツインフル。
1年以上間が開いてしまいましたので、無理のない走行で無事に帰還するのが目標。
午後からは2号のアップグレードに関して、色々と作業の予定です。

アップグレードに関しては、今現在手元にあるパーツだけでも結構なスペックアップを期待できそうですが、もう少し突っ込んだところまで確かめてみて今後につながる結果が出るといいな~と思っております。
Posted at 2013/01/14 11:00:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/ドライブ | 日記
2013年01月09日 イイね!

Z2とV700

先日の鈴鹿ツインでZ2とV700を試してみての感想です。
あくまで、私個人の主観に基づいて書かれておりますので
そのことを念頭においてお読みください。


Z2の感想はとにかく「柔らかい」ということ。

コーナリング開始時に斜めに大きく荷重をかけるような乗り方(強い減速から速く深くステアを切る)をすると、どうしても剛性感が出なくて手応えがない。
そして、ちゃんと修正してあげないと、そのままアンダーのラインで走っていってしまいます。
Z1★はこのあたりはもう少しガッチリしていた記憶があるんですね。
ロガー上で荷重移動の円グラフを見たときに、斜めに大きく動かしても
初期のインフォメーションがわかりやすくてショルダーで引っ掛けてうちに入る感覚でした。

そのかわり、ある程度荷重が乗っているクリップ付近ではとてもグリップしてくれていて
クリップ後のアクセルオンに対しても、非常に寛容な感じを受けました。

大きな減速から回り込むようなコーナー(ex.幸田のブーメラン→左)で、操作の関係で車の動きがギクシャクするな、と感じるようなシーンで
難しく考えずにアクセルをポンと入れてあげると、少々ラフなアクセル操作でも受け止めてグイグイ曲がりながら前に入っていきます。
Z2はアクセルオンで小さい円を書くのが得意なイメージを受けましたね。
バリ山のR1Rを思い出しました。

ターンインはラインを良く考えて、操作は比較的ゆっくり丁寧に
出るときはちょっと強引でもいいから、タイヤにお任せイケイケで!


ここ数カ月いろんなコースを走ってみて、自分自身が感じたZ2の性格と
乗り方のイメージはざっとこんな感じでしょうか。

でも、ほかの車種の方のインプレッションで「えいやっ!」と曲げるのも良いなんて書いてありましたので今度試してみようかと思います。



V700はその真逆で、これがケース剛性が高いということでしょうか。
ターンイン初期から凄まじい剛性感とグリップです。
このタイヤの一番の特徴であり、最大の長所だと思います。
ターンインで切り足していった時に、グイグイとどこまでも曲がっていく感触があります。
少々ラフな操作でも頭が入っていきます。
クリップを超えてからのアクセルオンのどの操作でのフィーリング変化も特に感じませんでした。

この感覚はレースゲームやドライブゲームに近いかもしれません。


単純な縦の制動力はほぼ互角か、若干Z2に軍配が上がると感じました。
鈴鹿ツインの1コーナー手前に50m看板があり、それを目印にブレーキングを開始するのですが
V700はやや早目にブレーキングを始める必要がありました。
でも、スピードコントロールさえしてしまえば、あとは全部タイヤにお任せ、みたいな(笑
このあたりは楽チンですね。


タイヤのライフに関しては、まだどちらのタイヤも使い切っていないのですが
ライフは短いのではないでしょうか。
V700などは1回熱を入れたら終了なんて噂もありますし、Z2もインジケータ2個はあっという間に消えてしまいましたから(笑


以上、Z2とV700に関しては、大体こんな感想です。

次のタイヤは予算とにらめっこしながらもう一度Z2(205/50-15)か、余裕があれば16インチ化して215/45-16のAD08あたりを試してみようかとも思っております。
AD08は結構お高いので、次もZ2かな。
Posted at 2013/01/09 21:46:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月06日 イイね!

走り初め&ネズー工房訪問

走り初め&ネズー工房訪問1/4は予告通り、MLSへ走り初めに行ってまいりました。

昨晩から降り続く雪の影響で路面はウェット。
年始にもかかわらず、8時半前についてもだれも居ないため貸切状態になるかと思いましたが
走行10分前には7~8台が集まってきました。
平日だったら確実に貸切ですが、さすが年始だぜ。

走行に関しては、タイムは期待できないので後の枠のために路面乾かし係でもやるかと多めに周回しましたが、超低温ウェット路面で走っても走ってもタイヤが全く温まらず、路面を乾かすような状態にはなりませんでした。
日の当たる部分は枠の最後には乾いてきていましたが、常に日陰の外周は乾く気配は全く無し。
隣のNBロードスター乗りの方も言っておられたのですが、あの日は13時枠が一番良かったかもしれないですね。

タイムの方は52秒9xxとドライの3.5秒落ちでした。
Z2のウェットはZ1☆よりちょっと良さげ?
タイヤの柔らかさが良い方向に出ているんじゃないでしょうか。


MLS走行後は伊賀のネズー工房にお邪魔させていただき、いろいろgdgdprprさせていただきました。
あの寒さと気まぐれな雪のなかでの作業は大変でしたが、当日中にメニューが完了して良かったですね。
私もフロントショックのアッパーマウントを強化品に変えようかと思い作業を始めましたが
いきなり降り出したあられに心折られましたorz
暖かいときにやりゃーいいんだよ(笑
サンドブラスターのような機械の作業も始めてみたので楽しかったです。


2号に関してはパーツが無い分、別の方向で突き詰めていくのが良いのではないかということと
ブレーキはVer.Rのナックルをそのまま移植できないか検討してみる方向で話が出ました。
1.5Cのナックルを加工すれば確実なのでしょうが、Ver.Rのそのままが付けば、夢が広がりますからね~。

あとは、わっきーさんに32スイスポを運転させていただいたり、戸竜さんにフルブラストのカーボンボンネットの話を伺ったりできたのもありがたかったです。

工房でご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2013/01/06 12:46:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@テンヤワンヤ 33スイスポが良過ぎてなのか相場もこなれてきたので乗り換えました。ランニングコストも安いし人によっては1900ターボなんて車造りをしている人もいるので夢はあるかなと。」
何シテル?   08/25 11:32
ミニサーキットを中心に、ジムカーナのJAF公式戦に極稀に出たりしながら車遊びを楽しんでおります。 AE86、EA11Rカプチーノ、CA4Aミラージュで散発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/1 >>

  12 345
678 9101112
13 141516171819
202122 23242526
272829 3031  

リンク・クリップ

ROSSO MODELLO COLBASSO GT-X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 10:37:32
美浜wet 56.46 R1R(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 16:05:37
サレポ No. 129 美浜サーキット 19回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 11:20:52

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
足車兼練習車。 速いけど遅い。 ただ大化けする可能性も秘めた1台だと思います。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
後輪駆動→前輪駆動と来たので今度は4輪駆動に挑戦です。 電子制御が売りのランサーの中に ...
三菱 コルト 2号 (三菱 コルト)
たまたまインターネットで1.5Cの存在を知って 指名買いしました。 見た目ほど腰高な感じ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation