洗車と台風でヘッドライト浸水、曇り→水抜き→曇り・・・の繰り返し、
一ヶ月ちょい経過するが、改善したと油断したら夕方帰宅時にまた曇る。
どうも、夕方帰宅時に曇る症状に色々考える所があって、
先週Amazonで疲労回復用サプリ買うついでに秘密兵器(笑)を購入、
合計金額で送料無料となるし、近所に売っていないものなので、
まあ良し、と言う事でポチった。
土曜日昼前に着弾、さすがに休日で部屋にいたので一発受け取り。
秘密兵器とはAmazonでも結構評価の高い強力シリカゲル。
1袋20g入っていて、味付け海苔に入ってるヤツと同じくらいの重さw
ユーザーレビュー見ても除湿能力が相当高い
(カメラの皮革製品とか逆にヤバいらしい)そうなので、
その除湿能力に期待するのと、もう一つ確認したい事があったので、
早速ドライヤーでヘッドライトの水抜き。
ちなみにダイソーで買ったシリカゲル(15g)を5袋程入れていたが、
ドライヤー作業前の曇り具合はこんな感じだった。
これらの水滴が完全に乾いて更に15分熱風を入れ、10分程熱は掛けずに送風。
アパート隣(敷地はあっちが高い持ち家)の住人か誰かが窓開けたのが分かる。
ドライヤーの音が耳障りだったのかもしれない。
・・・と言ってもここの住人、昼夜問わず子供に怒鳴り散らしたり、
子供が泣き喚いてたりで、こっちも時折イラっとさせられているんだが・・・。
まあ、土曜日昼にこれぐらいで文句を言うレベルの騒音ではないと思いたい。
冷却送風はそこそこで済まし、雨もパラついてきたので水抜き作業を終える。
そこで秘密兵器「なんでも除湿シリカゲル」を
ヘッドライトバルブ内に三袋ほどブチ込む。
使用前はこんな色。 青→紫→赤 と除湿で色が変わっていく。
ちなみにダイソ-のも青→紫→赤と変わっていく。
お試しで外に放置したのは見事に赤くなっているw
説明書を読むと、ダイソーのは色が変わってから
天日干しで水を抜いて再利用出来るらしい。
ここでちょっと「???」となって今回のAmazonポチりに。
ここ最近は夕方も暗くなるのが早く、ライト点灯も一か月前より早い。
帰宅時、ボンネット開けてヘッドライトバルブを弄る機会が何度かあり、
その際にバルブ内のLEDヒートシンクや、当然エンジンルームの熱さに驚いた。
「ダイソーのはこの熱で吸水したシリカゲルから水抜けてんじゃないの?」
天日干しで水抜けるなら、50℃60℃の熱で当たり前に水抜けようとするだろう。
実はダイソーのシリカゲルはもう2週間以上入れているが、
全く青から紫、赤へ色が変化する気配がなかった。
除湿効果の薄さ(安かろう悪かろう)とも考えていたが、
実はある程度除湿していたのに、帰りのエンジン熱や、
ライト点灯によるヒートシンクの熱で水抜けが起こっていたのかもしれない。
と考えると、帰宅途中のスーパー立ち寄り時の曇り発生はタイミング的に合う。
気温は昼より下がるので、飽和水蒸気量も下がる。
ヘッドライト内部に水分があれば当然すぐ曇る。
ちなみに今回買った「「なんでも除湿シリカゲル」は
フライパンで炒るか、電子レンジで熱を掛けて再利用する。
ダイソーの天日干しより熱も手間も掛かる。
土曜日にブチ込んでから、再々色を確認してみたが、
今日帰宅時にはこんな感じだった。
一番左は未使用のもの、比較すると除湿による変色が分かる。
ゆめタウンに寄った際、少し曇ったのでやはり熱で水が抜けたと考えるのが自然。
スーパー駐車場の灯りを使ってボンネット開け作業w
帰宅してエンジン止まって冷却が進むと、結露すると予想して
新品の「なんでも除湿シリカゲル」を再度3袋ブチ込んだ。
さっきゴミ捨てついでに確認すると、買い物時に曇っていたヘッドライトはクリアw
熱掛からない状態でシリカゲル除湿の効果があったと考える。
明朝出勤前にも再度確認して曇っていなければ、今回の予想がビンゴだろう。
・・・台風による浸水が無ければ、だけど。
エンジン掛ける前にシリカゲルはヘッドライトバルブより出す。
今までご丁寧にエンジンやライトの熱でシリカゲルから水を抜いて
わざわざヘッドライトを曇らせるループにあったのかと考えると
なんかもう、脱力というか、ドジっ子アピールにしか思えない・゚・(ノД`;)・゚・
あ、昨日岡山に行った際、田舎道沿い(失礼)にある小さなホンダDに
新型CR-Vが来てました。
福山市内のDや昨日行った倉敷Dには無かったのに、
何でこんな人通りも少ない店に・・・(再度失礼)
Posted at 2018/09/03 23:18:59 | |
トラックバック(0) | 日記