先日、助手席側ヘッドライトに浸水が発生した事は過去ブログで書いたが、
酷暑で一時的に水は抜けたものの、台風&8/3金曜日夕方の夕立で再度浸水。
夕方帰宅前(多分気温は40℃前後)に曇りは消えるが、
走行による冷却で再度結露、曇りが再発を繰り返していた。
ちなみに昨日昼過ぎの左目。
先週、先々週土曜日は出勤だったので、車には触れず。
昨日の夕方ようやく色々準備して、点検及び対策に臨んでみた。
・・・とは言え、昨日の15時過ぎ、日も少し西寄りになり、
駐車場がアパートの陰になる頃見計らって作業開始したが、暑い!\(^o^)/
普段仕事でもこんな長時間(笑)外でいた事ないぞw
ボンネット開けて、ライト周りを見る。
ヘッドライト交換は速太郎でやってもらったので、
実際取り付けた後、隅々までは見ていなかった。
(今となってはすぐに見ておくべきだったと思う案件が発生してた)
バルブのパッキンを確認すると・・・(↑写真のは運転席側)
助手席側のは手で掴むとすぐ外れた(汗)
写真を撮る間もないくらい。
驚いて右側を確認、撮影したが、結構ガチガチに止まっている。
あくまでパッキンの摩擦力だけで、だが力入れると抜ける程度に固い。
左側のはひょっとしたら、気付かず走り続けていたらパッキン落ちてたかも?
つまりは緩みの隙間から、洗車の水や台風の雨が浸入した可能性がある。
もしそうなら、コーキング云々以前の問題であったと言える。
ヘッドライト出品者の手落ちか、取り付けた速太郎作業者が触って外したか?
まあ今となってはどうしようもないので、水を抜いて再発防止するしかない。
アレコレやっている間に日が暮れ始め、
アパートの目の前にある神社で近所界隈の祭りが始まったw
カラオケやらソーラン節(広島福山で(((ノ゚Д゚●)ノナゼ?? )…シュールw
とりあえず一晩、ヘッドライトの内側にシリカゲルを放り込んで脱水を仕込む。
同じ棟の二階に住む人が話しかけて来て、何故かヴェゼル談義w
越してきたすぐはハリアー乗ってたが、今はスズキの軽四。
(日は暮れたが、神社のカラオケは続き、その上暑いw)
軽四買う前に真剣にヴェゼル買おうかと悩んでいたそうだが、
ヴェゼルだと税金がハリアーと比べても大差なし、で軽四に乗り換えたと。
蚊にも食われ始めて、8時前になったので、
「晩飯あるいは飲みにいきませんか?}と声を掛ける。
夕飯の材料は買ってたが、8時にもなれば料理も面倒なんでw
で、いきなり住んでいるアパートの近所にあると噂の焼鳥屋をチョイス。
福山では知る人ぞ知る名店?らしい。
人気店なので電話するとokとのこと。
ちょうどウォーキングついでに神社の祭り参加していた親子に、
同じ店子の人(元ハリアー乗りの人)が場所を聞くと、
夜でもクソ暑い中、歩いて案内してくれたw
・・・実は行く方向が全然違ってて、行くのに10分ちょい掛かったが、
帰るのには5分と掛からなかったのは秘密だw
店内から福山の夜景が見られる。デートにもうってつけの雰囲気(ケッw
似た年齢のオサーン二人で取りあえず乾杯、
今のアパートに住んで7年だが、住人とこんな感じに付き合ったのは初めてw
各席には一言の紙が・・・ちなみに僕のは「人生塞翁が馬」
料理は串物ばかり頼んだが、いちいち美味かった。
特に肝とハート近くの何かクニュクニュしたウナギの肝みたいなのが美味くて
お替わりを頼む程に柔らかく、臭みも無くて、
これまで食べた事のある肝串の中でもトップクラスの美味さ。
僕は頼まなかったが、ハリアーの人は肝串(塩)を大絶賛。大将も自信あるらしい。
レモンは添えてあるが、レモンかけずに食べて欲しい、と言ってた。
帰りの会計前に大将と話す機会があって、次回来る時も電話で予約するんで
鶏の○の刺身、あるなら自己責任で頼みたいです、と伝えた。
大将も「あくまで自己責任ですが」と前置きはしたが
「ダメなものは最初から刺身じゃ出しません」とのこと、
要は「○の刺身出されたら、くっちゃべっていないで早く食べてね♪」って意味。
あの部位だから、空気に触れたら雑菌が繁殖しやすいんだから、そりゃ当然。
これは期待したい。
歩いて5分の場所にある焼鳥の美味い店で○の刺身。
・・・あれ?ヘッドライトの話は?
(続く)