
お久しぶりです。
カロスポに乗り換えてから全然ブログ更新してませんでした💦
クルマ自体はそれはそれはもうたくさん乗っているのですが…
いかんせん、クルマ自体が十分すぎるバランスなのでなんだかいじる気がしなくて。
最近はもっぱら人間をいじる方にシフトしてます。
いわゆる自分磨きってやつです。
その中で、今回は人生初のマラソンに参加してきました。
学生時代は一切運動部に入ってこなかったらっちょさん。
そしてピーク体重は110kgときた。
人間の体型にメーターがあるとすれば、体重メーターは完全にレッドゾーンを指しています。
そんな自分を変えるために始めた「毎日10kmチャレンジ」からはや4年。
仲間の後押しもあり、マラソンデビューすることにしました。
ちなみに今の体重は80kgです。まだランナーさんの体型には程遠い。
今回のマラソンはハーフと10kmがあり、私は10kmにエントリーしました。
今回のスノーマラソンは「雪と触れ合う楽しさを体験して走ってみよう」という趣旨のため、ガチマラソンというよりはファンラン的要素が大きい物です。
そしてランにあたってはハーフ、10kmともに5km/分〜7km/分のペースランナーがつき、その中でチームランニングをするというものです。
さらにタイム計測はなし。
また、秋に行われる栗山ハーフマラソンの試験走行的な意味合いもあるとのこと。
この辺りが初心者でも安心してサポートしてもらえそう、と参加に踏み切った理由です。
写真のように各タイム毎のペースランナーさんを先頭にチーム作成。
栗山の市街地を抜け、農道地帯を走りまた市街地へ戻ってくる周回ルートです。
ハーフはこれを2周、10kmはこれを1周でゴール。
なお、10kmに関してはハーフと一部共通コースを走るため端数分の1.6km程度が追加され実質11km程度です。
では、スタート地点へ向かいいざスタート!
…と走行中の写真をあげたかったのですが、さすがにみんながいる中で写真を撮るわけにはいかないので写真はありません😂
タイム結果としてはこんな具合で完走できました。
※シューズは設定変更をするのを忘れてました。実際はワークマン アクティブハイクです。
前半1kmは市街地ルート
2kmまでは市街地から郊外へ抜けていくルート
3〜6kmが農道地帯(アスファルト)で、6km地点に給水所があり小休憩。
7〜9kmが農道地帯(雪、氷)のど真ん中を走り
ラスト1km程度が街中へのおかえりルート
と言った具合の構成でした。
しかし、スノーランなのでまあ滑る滑る。
雪のセクションでは砂のように滑る、埋まる。
氷のセクションでは滑る。
その環境でもうちのチームもペースランナーさんのおかげでみんな雰囲気良く走っていました。
4km地点あたりで一度足を挫くアクシデントがありましたが、すぐ後ろのランナーさんから「大丈夫?」と声をかけてもらい
給水所でお礼を言ったら「あそこからすぐ立て戻せるのは体幹凄いんだね」と言ってもらえ、救われました。
で、無事ゴール。
最後は仲良く記念撮影(ゼッケンはペースランナーの太田尚子選手)
記念に賞状と作・AC北海道の選手からサイン入りコメントをいただきました。
そんなこんなで、初マラソンデビューは無事完走となりました。
ランにはたくさんの目的があって
・体力維持
・体型改善
・体調管理
・精神安定
そして、これは自分だけだと思いますが
・クルマを乗りこなす
という目的を持っています。
前4つはあちこちで聞くと思うんです。
もちろん健康やダイエットのためにランをする。
ランではセトロニンという幸せを司る脳内麻薬が発生するから、それのためにランをする。
けど、ちょっと大袈裟かもしれませんがランって超縮小版の運転だと思うんです。
上り坂ではギアを加速よりもハイトルク寄りにして安定して走らせる
下りは無駄なエネルギーを使わずある程度惰性ラン、エンジンブレーキや回生ブレーキのイメージ
そしてコーナーは左右の足で走りを変えることで曲がる、LSDやアクティブコーナリングアシスト
何よりも大切なのはそれに耐えうる強靭なボディ
高効率でタイムを出すための軽量化
と考えると、なんだかクルマっぽい感じがしませんか?
自分の身体をコントロールしてこそクルマもコントロールできる。
そう思い始めたんです。
まだまだクルマはコントロール出来ていませんが、超縮小版の人間なら多少できるようになってきました(^^;)
下りストレートで前回走行をしてる瞬間や、90度のコーナーを綺麗に曲がれる瞬間なんて最高ですよ。(人間の話)
それでいて体型改善できて、クルマに見合ったカッコいいオーナーを目指せると思えば最高じゃないですか。
そうそう、最高じゃないですかと言えば。
ランナーさんの報告ブログをSNSで見ていましたが、誰一人として後ろ向きなコメントがないんです。
みんな楽しかった!またやろう!また会いましょう!という前向きなコメントばかり。
これもみんな幸せ麻薬にやられているのかもしれませんね(笑)
私も今回のデビューランで幸せになれたし、もっと上を目指そうと思えたので今夏からは夏マラソンにエントリーしてみようと思います。
…ここまで話しておいてクルマネタがないのも何なので。
兼ねてより懸案事項であったステアリング傷についての改善案が一つ思いついたので、とあるパーツを注文しました。
実物を見ていないので吉と出るか、凶と出るかわかりませんが、取り付けを行ったらレビューを上げていこうと思います。
ではでは。