• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惑星地球のブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

【ウンチク】燃焼を考える③

【ウンチク】燃焼を考える③インジェクタと排ガス補正について
多気筒エンジンに於いてインジェクタの均一な噴射量と良質な噴霧状態は滑らかで効率の良いエンジン回転には欠かせません。
「①」の時のグラフと文面のように燃焼状態のフィードバックとしてはCO・HCテスタ(センサ)は車載出来ず,基本O₂センサにより排ガスをチェックします。排気ガス中にO₂が含まれるとセンサ電圧が殆ど起電しません。言い換えると(軽の3気筒中)1気筒だけ詰まり等で噴霧量が少なくなると実質リーン燃焼となり他の2気筒と合流後の排気ガス中にO₂が含まれてしまうのでリッチ側に増量補正を行い結果として適正な噴霧量だった他の2気筒がリッチ状態で燃焼することになります。
インジェクタが均質に噴霧しているかはテスタや業者でのクリーニングが必要ですが燃料添加剤で燃費や振動・出力が改善される事もあるので試してみるのも一考だと思います。
Posted at 2025/01/03 22:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月31日 イイね!

【ウンチク】燃焼を考える②

【ウンチク】燃焼を考える②キャブとインジェクションについて
キャブレターとインジェクションは気化器(霧化器)という目的は同じですが吐出原理,吐出量制御が異なります。
キャブレターはベルヌーイの定理により基本的に(各ジェット類・ポート・エマルジョンで調量等させた)燃料を吸い上げて(加速ポンプ等除く)吐出させる。インジェクションは燃圧を掛け各センサーからの信号を元にインジェクターを開弁し吐出させる。キャブもインジェクションも始動時・冷間時・加速時・巡航時等 走行状況に合わせ適切な吐出量になるよう設計されていますが,キャブは機械的に固定された領域を繋ぎ合わせる(スロー系・メイン系等)階段状の制御になり全ての状況で理想的な吐出制御をすることは出来ない。また吐出する燃料は微細に霧化させる事が理想だがエマルジョン等で燃料と空気を吐出前に泡状化してもインジェクションの霧化吐出に較べると液体粒が大きく燃焼効率の悪化に繋がる。エンジン冷間時は霧化→シリンダー内での気化が緩慢なため液体粒が大きなキャブ車ではチョークでよりリッチな空燃比で始動させないと掛かりが悪いが濃すぎるとカブリに繋がり(気温も一定でないため)調整が難しい。インジェクションは噴霧が微細なのでキャブよりもリッチ過ぎずカブリにもつながりにくいので始動性が容易。

※素人分析の【ウンチク】につきより知識のある方の突っ込み・ご指摘大歓迎です。
Posted at 2024/12/31 10:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月30日 イイね!

【ウンチク】燃焼を考える①

【ウンチク】燃焼を考える①自動(ガソリン)車はHC(炭化水素)を主成分とする燃料と空気中のO₂(酸素)を燃焼爆発させ動力に変換します。
理論空燃比と呼ばれる空気14.7:ガソリン1の重量割合で均一に完全気化(ガス化)した状態で正常な点火をするとCO₂(2酸化炭素)とH₂O(水蒸気)に化学変化し,エネルギー(出力)効率も最大になります。※窒素他の空気成分や添加成分を除く
エンジン暖気時や加速中などの高負荷時は理論空燃比よりリッチ噴射とし低負荷巡航時は理論空燃比若しくは燃費向上を主目的としリーン噴射よりに制御します。
車検で用いるCO・HCテスターのようなもので排ガス成分を細かく分析・フィードバックをかけるのが理想的ですが,コストや応答性を含めO₂センサで排ガス(主にリーン領域)の状態を検知し補正制御を行います。

-----------上記訂正-----------
グラフのO₂はリーンになるほど上がりますがO₂センサの出力電圧グラフは上記と異なりO₂が無ければ1V付近,O₂過多なら0V付近の特性を持ちます。
自身 原2バイクに数百円(Amazon)で買ったデジタル電圧計でO₂センサ電圧をモニタリングしてますが,リッチやリーンの変化が勉強になります。
(主にリーン領域)の状態→(主に理論空燃比前後)の状態
--------------------------

ざっくりですが理論空燃比付近で燃焼するとCO₂がMaxとなりHCがMin,リッチ領域ではCO₂となるべき成分が酸欠のためCOに,リーン領域ではガソリンが薄く酸素過多でエンジン内をそのまま通り抜けるO₂が排ガス成分に含まれてきます。

※素人分析の【ウンチク】につきより知識のある方の突っ込み・ご指摘大歓迎です。
Posted at 2024/12/30 09:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年12月23日 イイね!

CR2032

CR2032一ヶ月ほど前
MOVEのスマートキー電池を交換し
一個余っていたCR2032

今朝デスクトップPCが起動せず インジケーターLEDが2~3秒間隔で点滅し
同調してウーン ウーンと唸るだけ
マザーボード他やばい状態を想定 WEBで内部クロック等用のボタン電池劣化でも同事象の可能性ありの情報を得て ケースを分解し確認するとCR2032電池を発見
電圧測定すると2.77V 劣化はしているのでダメ元で交換
結果問題無く起動◎
メモリやHDD→SSD換装程度のPCメンテの経験はあったので無事交換出来ました
PCに疎い方ならそこそこの修理費用を覚悟したり営業の口車にのって新品購入とかになってしまうかもでした
Posted at 2024/12/23 17:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2024年12月22日 イイね!

水冷エンジン

冬季の燃焼効率低下を最小限にするためガソリン(非ハイブリッド)車ですがグリル塞ぎにハマっています
カタログ等で
エンジン冷却方法:水冷
と記載されていますが 実は水冷(メイン)+空冷(サブ)と言う冷却になっています
特にエンジンルーム内はバンパーダクトから走行風を入れ冷却させています
全てを水(ラジエター)で冷却しているのではなく空気での冷却やあまり過熱しないミッションケースにエンジン熱を放熱していきます
(全)グリル塞ぎは外気温や走行状況(駐車待ち・坂路・高速・A/C使用状況)を考慮・測定し適度に空冷領域のバランスを取らないとオーバーヒートや車両不調・故障の原因となりかねません
Posted at 2024/12/22 07:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タント l350s 129.8 エアコン効き不足 点検とガスチャージ https://minkara.carview.co.jp/userid/2785049/car/2577794/8273042/note.aspx
何シテル?   06/22 12:09
惑星地球です。よろしくお願いします。 施工方法等 質問あればコメントやメールでお気軽に! 但し模倣は自己責なことと記憶が曖昧なところがあるかもはご了承くださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABCペダル ブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 12:19:28
[ダイハツ エッセカスタム] アクセルペダル ガタ付き修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 12:13:28
[ホンダ ビート] アクセルペダルのガタ修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 11:46:02

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
MOVE 前車の廃車に伴い急遽 物色し入手しました 2014/12 初登録なので9年1ヵ ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
しあわせ家族空間
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
DIO始めました
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
ekワゴンです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation