• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惑星地球のブログ一覧

2024年01月01日 イイね!

部屋のドアノブのガタつき抑え

部屋のドアノブのガタつき抑えあけましておめでとうございます
年始早々ですが部屋のドアノブのガタつきが気になってガタつき抑えを施工しました

レバーハンドルを固定しているイモネジを増し締めするだけでも相応にガタは収まりますが 更にガタを抑えてみます(画像は既に対策済み)


[左]の丸座の内径部と[右]のレバーハンドルの軸外径部を[中央]の樹脂カラーで滑らせて回転摺動するのですが 新品時から及び経年に伴う摩耗によるクリアランスがあるので修正加工します


レバーハンドルの軸外径部と樹脂カラーの外径部に滑りの良いマスキングテープを摺動の抵抗にならないギリギリのところまで巻きつけてドアノブを組付けます
施工後は新品時を超えるほどのカチッとした閉まり具合になり快適になりました
気をよくして玄関を含むガタの気になるドアノブも同様施工しました(年末にすれば良かったかな?)
Posted at 2024/01/01 13:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月15日 イイね!

試乗

JF58との比較でリアサスはアドレスが秀逸
排気音(マフラー)はガサツでJF58のが静かで車格が上に感じる
JF58は社外マフラーにしたら勿体ないと思うけどアドレスなら雰囲気で好きな人は替えても良いかも
Posted at 2023/10/15 17:40:08 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年08月16日 イイね!

酷暑下でのエアコン効き向上 私見

酷暑下でのエアコン効き向上 私見先日 昨年施工したタントに続きekワゴンもエアコンの低圧側保温を施工しました
昨年 両車ともゲージを接続し経験上ですが正常範囲と思われるガス圧だったのでガスの追加チャージはせず 効きの足りない度合が高いタントのみ低圧側保温を施工していました
今夏 酷暑(35℃超)下で並走した際 タントは風量2or3で十分涼しく ekワゴンは3orMAXでも効きが足りず 低圧側保温の違いを体感しました
①低温側保温に関しては効果がない(効果があればメーカーがしているはず)とか②液状(2相状態)のままコンプレッサーで圧縮すると破損するとか…
1シーズンという短期間ですが 体感上①②はクリアしています(この件に限らず否定的なコメントの多くは机上で実際に施工しての所見は少なく思います 逆にプラシーボもありますが…)
中長期的にはジョイント部に結露水が滞留することによる腐食の影響は懸念されます またガス量が規定より多い場合も液状で圧縮されコンプレッサー故障に繋がる懸念があります
①に関しては部分的に保温されている機種もあることからメーカーもある程度の効果は認識していると思います
エアコンにより車室内の温度を下げるには より温度の低い空気をより多く吐出させる必要があります 当たり前ですが1~3℃でも息を吹きかける程度の風量では涼しくなりませんし 扇風機のように多量の風量を吐出しても30℃に近い吐出温度では涼しく感じません
コストやエンジンパワーに余裕のない軽自動車(特にNA車)に冷房性能に余裕のあるエアコンは搭載されていません 仮に搭載すればフル乗車・高速・登坂などコンプレッサーにパワーを食われ「走らない」車になってしまいます 必然的に酷暑下では効きが足りない状態になりがちです
https://mbd-automobile.com/expansion_valve/
エキスパンションバルブの仕組みのサイトをリンクしました
酷暑下で仮にファン風量1で10℃の冷風が出てたとしても風量が少なく車内が涼しくないので風量を多くしますよね そうするとエバポレーターがより「温められる」ことになり感温筒内の温度も上昇 結果的にエキスパンションバルブの開度は全開方向に向かいます 風量MAXで室内の冷えが足りないのはエキスパンションバルブに流入する冷媒が理想的な状態から外れていると考えます
ガスの過多・過少も要因の一つです 過不足ない量の適正に液化された冷媒がエキスパンションバルブに供給されることが必要です
最近は削除の傾向ですがサイトグラスは冷媒の状態を容易に確認できる有用なアイテムだったのですが…
当方の車においては原価200円程で効率UPを体感できるecoチューンとなりましたが 中長期的な不具合やガス量を含む個々の車体のエアコンの状態によっては故障に繋がるおそれもあるので模倣は自己責任にておねがいします❕

※効きがあと少し足りないプラスアルファ的な施工です 元々殆ど効かないとかは別の不具合を抱えているはずなので最低マニホールドゲージ等で適正な状態を先に確認するのをお薦めします
実際に施工された方 これから施工される方 効果や不具合経験等コメントあればよろしくお願いします🥺
Posted at 2023/08/16 16:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

はさみ・カッターの切れ味 回復方法

はさみ・カッターの切れ味 回復方法はさみ・カッターの切れ味 回復方法を紹介します
はさみやカッターは使用と共に切れ味が劣化します
特にホチキスの歯などにあてがったり落としたり 粘着テープを切ったり 錆びたり…
刃こぼれや歯面の荒れ粘着や錆により切れそのものが悪くなると共に
切った後スムーズに歯面が進まず(滑らず)引っ掛かってしまうことが原因の一つとなります
切れ味の落ちたはさみやカッターの歯面に(中古で可)別のカッターを鋭角に擦らすように研いでみてください
刃こぼれも軽微でしたら極力均す感じで研ぐと切れ味が結構回復します
上手く研げたら次は攻守切り替えて研いでいた刃物を研がれる側に入れ替えてみてください
はさみは支点部にガタ・遊びが多いと切れ味が鈍るのでハンマー等で支点部を固すぎない程度に潰すと切れ味が良くなります
粘着テープ的な付着物はCRC(食品はさみならサラダ油)を掛けてウエスで拭き取ると切れ味は増します
癖になり家中や職場のはさみ類全部施工しちゃいました…
※ビンテージ品や希少品・高価なものは自己責任にて 100均品や切れないので使わなくなっている刃物でお試しください
Posted at 2023/06/17 21:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月25日 イイね!

(FULL)LED化への警鐘 ~すべてのみんカラUSERへ~ 続編

(FULL)LED化への警鐘 ~すべてのみんカラUSERへ~  続編
LED化についてのリスクについての自説です
正確な統計やデータが伴わず長文になりますので興味のない方はスルーしてください
共感・意見・質問あればコメントお願いします

LED化の目的の一つに照度UP(明るくする)があります
白熱球と同じW数ですと照度はUPしますし同程度の照度ですとW数を抑えることができます
白熱球もLEDもW数が増えれば明るくなり発熱量も増加します 白熱球の電流値を測定してみるとT10(5W)→0.37A・T13(10W)→0.7A・T16(18W)→1.29Aほどでした T16は発熱量も多く激熱でしたがT10でも連続点灯していると素手では火傷をするほど高温化します
LEDの発熱量が少ないのは同じ照度を得た時の発熱量が少ないのであって照度UPさせW数が同程度になれば白熱球同様に発熱します
大陸製の安価で激光・爆光を謳う製品(自身も使っていますが…)に3014や4014等のチップを数十個 貼り付けた製品があります 購入者のコメントでも「数日~数か月でチラついた」や「ヒューズが切れた」等のコメントも散見されます 自説ですがそれは当たり前です
LEDチップは基本はんだ付けされており密接して貼り付けると当然チップの素子端の⊕⊖はんだ付けの距離も極少になり 照度UPを狙うとより電流値があがり発熱量も増えます はんだ部が剥離しチラつきやショートするのは想像に難くありません 私見の推定ですが数か月以内にチラつくのは10%程度・ショートは少なくとも1000台に1台以上はあるのではないでしょうか?
先日ショートしたLEDは実測0.33~0.35Aの電流値でT10の白熱球に満たないW数のものでした
私見(触感)ですが常時点灯してもショートのリスクが低そうな電流値(W数)・発熱量のLEDは実測0.15A(2W)程度でそれ以上のものは相応にショートのリスクが高まると思います 当方はT10・T13・T16等の白熱球を抵抗代わりに直列接続し電流値(W数)を意図的に抑制したり万一のLEDショート時に車両のヒューズを溶断させないよう工夫しています
ブレーキ球に多く使われているW球(ストップ・スモール兼用球)の光量差の調整の為スモール側に上記の白熱球を接続し光量を抑制させメリハリある発光にしています

LED化した際 思ったほど明るく感じない(照射先や車両目視上)ことがあります LED単体で発光させたときは明かるかったんだけど…
ほとんどの車両は白熱球を半球状のリフレクタで反射させ視認性や実照射量の向上に利用しています 白熱球は規格もので発光点は固定されておりLEDもこの発光点付近に照射が集約されていないと効果が薄れることがあるので白熱球の発光点と相違の少ないものをお薦めします
高価なLED(PIAAやIPFなど)は単体で高照度の高性能LEDを照射点に近い位置で必要十分な間隔を空けてはんだ付けしていると思います(高価なので使ったことないけど…)F1のように短時間もてば良い設計にすることは出来ないので余裕を持ったW数で超爆光とかにはしていないと想像します 大陸製のは安価に大量に販売し不具合でたら●●ヶ月保証で対応って感じでしょうか?

写真は左から(点灯時はカメラ保護の為ティッシュをフィルター代わりに)
①AUXITO T10 LED ホワイト 6000k爆光 2835LEDチップ14連
②TORIBIO T10 LED ホワイト LED高爆光 30連3014素子
③T16 LED バックランプ ホワイト4014LED 45連(購入履歴 不詳のためおそらく)
④1500ルーメンT16 T15 W16W T10 54個の4014SMDチップ
※AUXITO T16

実測電流値 ①0.1~012A ②0.2~0.22A ③0.33~0.35A ④0.54~0.56A ※0.48A

①AUXITO社製は製品に社名刻印もあり自社生産・管理品と思われる 他の製品も使用していますがトラブルもなく個人的に評価は高いです 本製品くらいの電流値ですと発熱量も僅かで常時点灯でも問題なさそうです 白熱球のポジションや室内灯からの交換でも感覚的に倍くらいは明るさUPしています
②発光点が白熱球位置に近く全長も抑えられT10互換で明るさも数倍増 デイライト&車幅灯として白熱球を割り込ませ光量調整しながら使用予定 期待値大!
③購入歴不明 こちらのLEDがショートし車両ヒューズが溶断し大変なことになりました 類似した密集型・高電流LEDは個別ヒューズを設けるなど対策をお薦めします
④ノーブランドと思われます 0.5A以上流れるため触れないくらい熱く多少焦げ臭もでます 当方は白熱球を抵抗代わりに割り込ませて使用します ショートのリスク大な製品です 製品にクレームをつけるのではなく安価なので製品の特徴を知り上手く活用しましょう 確かに爆光です! デイライト&車幅灯に使用中です
Posted at 2023/03/25 10:53:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #タント l350s 129.8 エアコン効き不足 点検とガスチャージ https://minkara.carview.co.jp/userid/2785049/car/2577794/8273042/note.aspx
何シテル?   06/22 12:09
惑星地球です。よろしくお願いします。 施工方法等 質問あればコメントやメールでお気軽に! 但し模倣は自己責なことと記憶が曖昧なところがあるかもはご了承くださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABCペダル ブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 12:19:28
[ダイハツ エッセカスタム] アクセルペダル ガタ付き修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 12:13:28
[ホンダ ビート] アクセルペダルのガタ修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 11:46:02

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
MOVE 前車の廃車に伴い急遽 物色し入手しました 2014/12 初登録なので9年1ヵ ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
しあわせ家族空間
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
DIO始めました
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
ekワゴンです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation