

LED化についてのリスクについての自説です
正確な統計やデータが伴わず長文になりますので興味のない方はスルーしてください
共感・意見・質問あればコメントお願いします
LED化の目的の一つに照度UP(明るくする)があります
白熱球と同じW数ですと照度はUPしますし同程度の照度ですとW数を抑えることができます
白熱球もLEDもW数が増えれば明るくなり発熱量も増加します 白熱球の電流値を測定してみるとT10(5W)→0.37A・T13(10W)→0.7A・T16(18W)→1.29Aほどでした T16は発熱量も多く激熱でしたがT10でも連続点灯していると素手では火傷をするほど高温化します
LEDの発熱量が少ないのは同じ照度を得た時の発熱量が少ないのであって照度UPさせW数が同程度になれば白熱球同様に発熱します
大陸製の安価で激光・爆光を謳う製品(自身も使っていますが…)に3014や4014等のチップを数十個 貼り付けた製品があります 購入者のコメントでも「数日~数か月でチラついた」や「ヒューズが切れた」等のコメントも散見されます 自説ですがそれは当たり前です
LEDチップは基本はんだ付けされており密接して貼り付けると当然チップの素子端の⊕⊖はんだ付けの距離も極少になり 照度UPを狙うとより電流値があがり発熱量も増えます はんだ部が剥離しチラつきやショートするのは想像に難くありません 私見の推定ですが数か月以内にチラつくのは10%程度・ショートは少なくとも1000台に1台以上はあるのではないでしょうか?
先日ショートしたLEDは実測0.33~0.35Aの電流値でT10の白熱球に満たないW数のものでした
私見(触感)ですが常時点灯してもショートのリスクが低そうな電流値(W数)・発熱量のLEDは実測0.15A(2W)程度でそれ以上のものは相応にショートのリスクが高まると思います 当方はT10・T13・T16等の白熱球を抵抗代わりに直列接続し電流値(W数)を意図的に抑制したり万一のLEDショート時に車両のヒューズを溶断させないよう工夫しています
ブレーキ球に多く使われているW球(ストップ・スモール兼用球)の光量差の調整の為スモール側に上記の白熱球を接続し光量を抑制させメリハリある発光にしています
LED化した際 思ったほど明るく感じない(照射先や車両目視上)ことがあります LED単体で発光させたときは明かるかったんだけど…
ほとんどの車両は白熱球を半球状のリフレクタで反射させ視認性や実照射量の向上に利用しています 白熱球は規格もので発光点は固定されておりLEDもこの発光点付近に照射が集約されていないと効果が薄れることがあるので白熱球の発光点と相違の少ないものをお薦めします
高価なLED(PIAAやIPFなど)は単体で高照度の高性能LEDを照射点に近い位置で必要十分な間隔を空けてはんだ付けしていると思います(高価なので使ったことないけど…)F1のように短時間もてば良い設計にすることは出来ないので余裕を持ったW数で超爆光とかにはしていないと想像します 大陸製のは安価に大量に販売し不具合でたら●●ヶ月保証で対応って感じでしょうか?
写真は左から(点灯時はカメラ保護の為ティッシュをフィルター代わりに)
①AUXITO T10 LED ホワイト 6000k爆光 2835LEDチップ14連
②TORIBIO T10 LED ホワイト LED高爆光 30連3014素子
③T16 LED バックランプ ホワイト4014LED 45連(購入履歴 不詳のためおそらく)
④1500ルーメンT16 T15 W16W T10 54個の4014SMDチップ
※AUXITO T16
実測電流値 ①0.1~012A ②0.2~0.22A ③0.33~0.35A ④0.54~0.56A ※0.48A
①AUXITO社製は製品に社名刻印もあり自社生産・管理品と思われる 他の製品も使用していますがトラブルもなく個人的に評価は高いです 本製品くらいの電流値ですと発熱量も僅かで常時点灯でも問題なさそうです 白熱球のポジションや室内灯からの交換でも感覚的に倍くらいは明るさUPしています
②発光点が白熱球位置に近く全長も抑えられT10互換で明るさも数倍増 デイライト&車幅灯として白熱球を割り込ませ光量調整しながら使用予定 期待値大!
③購入歴不明 こちらのLEDがショートし車両ヒューズが溶断し大変なことになりました 類似した密集型・高電流LEDは個別ヒューズを設けるなど対策をお薦めします
④ノーブランドと思われます 0.5A以上流れるため触れないくらい熱く多少焦げ臭もでます 当方は白熱球を抵抗代わりに割り込ませて使用します ショートのリスク大な製品です 製品にクレームをつけるのではなく安価なので製品の特徴を知り上手く活用しましょう 確かに爆光です! デイライト&車幅灯に使用中です
Posted at 2023/03/25 10:53:23 | |
トラックバック(0) | 日記