• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-Hiroo-のブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

グランツーリスモ7でCX-3を作ってみた。

グランツーリスモ7でCX-3を作ってみた。
今更ながら始めてみたGT7ですが、今作もCX-3は採用されていない。
今後のアップデートでの追加車種入りも期待できなそう。
なので他車種を使ってリバリーエディターでフェイクのCX-3を作成。

alt


他の方でフェイクCX-3を作ってる人は数人いたのですが、クオリティーが…
ってことで自作した次第です。


alt
 
この角度までならほぼCX-3?!


alt

真横からだと正体が見え始める。


alt



正解はGr.4のMAZDA3がベース。


alt

所詮、別の車なので、この黄金アングル(高めの視点でフロントクォータービュー)を外れると元のベース車両に見えるという欠点はありますが、少しでもCX-3をゲーム内に置きたいという方にはいいのかも。

そしてカラーリングがド派手な、みんカラCX-3オーナーのツートップの車も再現するとこうなります。




alt


こちらは完全再現。


alt



alt



alt

ボディのレイヤー限度数400に達してしまい、悔しいですが完全再現ならず。
リベット打ちの再現も途中で断念。今現在デカールを自作できる環境ではないので現状これが精一杯です。


alt


ゲーム内のショーケース、コンテンツ検索、スタイル 、キーワードをcx3で検索すると。


alt


出てきますので宜しければ使ってみて下さい。


2024年05月04日 イイね!

19年ぶりに寝室のオーディオを入替

19年ぶりに寝室のオーディオを入替
アンプとスピーカーを買い替えしました。

そもそも1階のシアタールームのピュア2chモードの音に劣っていて、スマホ+ポタアン+ヘッドホンや車載オーディオにも劣っていたのをずっと我慢していた。
CDはそこそこで鳴るのに、何故かハイレゾ再生になると音が破綻して悪くなるという謎の症状に悩まされていた。
同じ曲でCDとSACDを聴き比べるとSACDでは高音が歪み、周波数特性も山あり谷ありのフラット感が失われていた。


alt



先にアンプは入替済みだけど悪い症状は変わらず出る。原因はスピーカーであることが明らか。


alt



このアンプはマランツのSTEREO 70s
AVアンプのCINEMA 70sのサラウンドを切り捨てて2ch専用にした感じのアンプです。
利便性で選び音質的にはミドルクラス。
入力は、アナログ×3、Phono×1、光デジタル×1、同軸デジタル×1 、HDMI×6
HDMIはアンプの電源を落としてもテレビに映像と音声信号を送れるパススルー機能があるためテレビ側は1本のケーブルで済むようになり、ケーブルはスッキリまとまりテレビでの入力切替の手間が無くなりました。


alt



アンプ入替の1ヵ月後に届いたのが、POLK AUDIOのSIGNATURE ELITE ES60
正直、ポークオーディオは今年に入るまで存在すら知らなかった。当初はKEFあたりを狙っていたのだが情報をネットで探ってみるとポークオーディオがお勧めで表示されることが多々あった。これは広告バーナーではなく、YouTubeやAmazonで別動画や別商品のお勧めで出てくるもの。
それで今度はポークオーディオの情報を探ってみると条件を満たしてくれる、とんでもないスピーカーであることが判明。何と言っても最強のコスパを持ち合わせていること。同価格帯で他社でポークオーディオと同等以上の質を検討しても、それは困難を極めることになる。
AV WatchやPHILE WEBでも数多く特集されていますので興味のある方は下にリンクを貼っておきます。

AV Watch





PHILE WEB











価格設定が安いし、更に値引きもあるので本当に破格値。




alt



届いたES60は想像以上の大きさ重さで、箱には一旦底を開いて立ててから脱がすように上から抜けとイラストは示しているが、日本の住宅事情を知らないのだろう。どう考えても脱がしきる前に天井に達してしまう。


alt



横にして底を開封した。運よく開封した上の面がスピーカーユニット側だった。緩衝材と説明書とサランネットを抜く。


alt



独自の特許技術であるパワーポートが見えてきた。底面バスレフポート式だがポートの直径を測ると10cm超えの穴。真下に円錐形のピラミッドがあるが先端は閉じており、音はピラミッドの外側で拡散し風切り音を無くしつつ、音圧を従来のバスレフ構造よりも+3db上昇させるとのこと。


alt



立たせてみるとトールボーイタイプでは有り得ない程の奥行。幅と奥行きの比率がヤバイ。しかしこれが実売価格ペア12万円台で購入できる筐体だとは驚くしかない。


alt



2階に運ぶためキズ防止でサランネットと緩衝材を付ける。
サランネットは今主流であるマグネット式。ピン&ピンホール式は古いということを自覚させてくれた。


alt



階段下まで床にバスタオルを敷いて引きずっていく。


alt



ここからが大変で、パワーポートの溝に手をかけて肩に当てつつ一気に階段を上る。


alt



腰が逝くかと思った。旧スピーカーはINFINITYのBT-40 こいつが曲者だったとは。
それよりも背が高い113cmであるES60


alt



奥行きも当然ES60が方が長い。比べてみても見た目の質の高さが窺える。エンクロージャーがとにかく美しい。これら同価格帯であることが信じられない。
さあ後もう一本上げないと…


alt



バナナプラグを挿すためカバーを取り除くのだが、これがゴム製でなく樹脂製で固くキリの先で引っ掛けて浮かし皮スキで取り除く。結局キズが入ったが普段は見えないので気にしないつもり。


alt



アンプが対応できるのでバイアンプ接続。


alt



エージングも終えて音の感想はと言うと。「我が家で出せる最高の音となりました。」
正に評価やクチコミ通りの音。ポークオーディオは価格が安いため地方の専門店でも置いている率が高い。実際に私でもMXT70を視聴できました。

すっかり忘れ去っていたホームオーディオ熱を再加熱されてみてはいかがでしょうか。
ポークオーディオだと、その近道になるはずです。


alt


さて元凶だったBT-40ですが、INFINITYと言えばKappaシリーズが過去有名でした。
上の画像の筐体ですね。これと同じようにC.M.M.D.が採用されていて説明は以下の通りです。

スピーカーユニットには新開発の振動板であるC.M.M.D.(Ceramic Metal Matrix Diaphragms)を採用しています。この振動板にはアルミナと呼ばれる軽量かつ剛性が高いセラミック系化合物を採用しており、アルミニウムをベースにアルミナでサンドイッチした複合構造となっています。これにより、中・低域ユニットではダンピング特性が改善され大きな振幅にも俊敏に対応し、高域ユニットでは共振周波数を可聴帯域外に追い出す事で特性を改善しています。

これを最初見たとき納得してしまった。「高域ユニットでは共振周波数を可聴帯域外に追い出す事で特性を改善しています。」という部分。これでは荒れまくった倍音が基音も荒らしてしまう。それでハイレゾのみ破綻させる理由となる。
そうは言ってもハイレゾ配信開始以前の代物だから仕方ない… いや同時期に購入した1階のモニターオーディオはそんなことは無かった。
INFINITYがあの時代、先の時代を読めていなかったって事でしょう。


alt



アンプとスピーカーは、アンプ千円スピーカー6千円の合計7千円でハードオフの出張買取によって第2の人生を歩み始めました。お疲れ様、今までありがとう。



Posted at 2024/05/04 19:29:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2022年11月27日 イイね!

ショッピングモール?リゾートホテル?いいえ阪九フェリーです。(フェリーという選択肢)

ショッピングモール?リゾートホテル?いいえ阪九フェリーです。(フェリーという選択肢)旅行等で長距離移動をする場合、選択肢として愛車・バス・鉄道・旅客機。この中で選択するというのが一般的だと思います。
これにもう一つの選択肢、フェリーで移動するを加えることをお勧めします。
船酔いするのではないか?と考えがちですが、全長200m弱の大型フェリーで波が最も穏やかな瀬戸内海航路だと揺れは皆無で船酔いは無縁の話になっています。


今時のフェリー事情は定期的に新造船が導入されており、動くホテル・プチ豪華クルーズ客船というレベルになっています。

alt

ただ移動することが船旅という立派な旅へと変化してしまうのです。現在のフェリーに一度でも乗船してみればハマること間違いなしです。



上が船内の個室に入るカードキー2人分。下が乗船券で、右下は一人分と車の運賃がプラスとなっています。全国旅行支援で、この額から16000円のキャッシュバックがありました。価格が高いのは、この船で最上等級の部屋で予約をしたからです。「せっつ」か「やまと」のロイヤルに泊まってみたかったという願望があったので。
受付時に地域クーポン券3000円と船内クーポン券1000円。これを2人分で合計8000円分ほどもらいました。

alt

乗船した船は、ペットルーム(設置されたケージの中でペットを預ける部屋)とペットと一緒に泊まれるウィズペットルーム(ドッグランもある)があり、愛車だけでなくペットも負担をかけずに移動が可能となります。

alt

せっつの船内案内板となります。客室は三階に分かれていて大浴場もありますが、この船は露天風呂もあります。

alt

ゲームコーナーはUFOキャチャーとスロット。スロットは一定数のメダルを獲得すると景品が出るタイプ。

alt

マッサージチェアがあるリラックスルーム。

alt

売店とレジ部分の外側が案内所となります。

alt

喫煙室。喫煙は各フロアにあるここで。ここ以外の喫煙は罰則になります。

alt

自販機も各フロアにあります。

alt

阪九フェリーのレストランはカフェテリア形式。食べたい皿を取って最後に会計します。

alt

無料ドリンクは左の使用中のホットサーバーで(白湯、お茶1、お茶2)暖かい飲み物。

alt

左のウォーターサーバーで冷水。その右に電子レンジがありますが、取った皿にラップがかかってある物は冷たいか冷めています。ここで温め直すことができます。

alt

目玉焼きとハンバーグの皿だけチンしました。これくらいをチョイスすると2人分で4000円を超えました。しかし夕食・朝食ともにクーポン券で支払いました。

alt

画像は日中ですが、自室に戻ってお風呂に入り、

alt

阪九フェリーの部屋着(ロイヤルでは浴衣とリラックスウェアの2種類)に着替えて晩酌タイムです。

alt

前日に泊まった地上のホテルの部屋よりも断然こちらのロイヤルが格上。居心地が良すぎて海の上の船であることを忘れてしまう。フェリーでの晩酌は至福の時間。テレビ見ながらまったり過ごして名物のパイシューをつまむ。

alt

テレビは海なので陸から離れている海域では映像が荒れたり、最悪で映らなくなります。

alt

そんな時は地デジを諦めてBSにすることをお勧めします。映りは文句無しに奇麗に映ります。

alt

これは衛星自動追尾型の船舶用BSアンテナを設置しているからです。ですが、これも弱点があって橋の下を通過する際は映像が一瞬乱れます。

alt


そして夜は更け就寝。スイートのほぼ倍の専有面積を持つロイヤルのベットの寝心地は今まで乗船したフェリーの中で断トツ。ぐっすり眠って夜明け前に起床。

alt


朝食は質素にカレー。と言うのも朝食開始から1時間未満で下船時間となるので、ここでお腹いっぱい時間をかけて食べていると残り時間がなくなるので小食にして済ませました。これが金・土曜日の乗船だと下船の1時間30分前にレストラン再開になるので朝はゆっくり食べれるのですが。
朝食後は窓の外の海面が薄っすらと見えてきました。

alt


部屋に戻り、プライベートデッキから海を眺めていると新門司に入港直前でした。

alt


少し離れた港に名門大洋フェリーの「きたきゅうしゅうⅡ」が先に着岸していました。大阪南港からの第1便の方です。

alt

こちらはオーシャン東九フェリーの「びざん」
東京から徳島を経由して新門司に着きます。正直に言うと、ひと昔前のフェリーでスイートどころかトイレ・バス付の部屋もなくレストランもありません。食事は自販機の冷凍食品をレンジで解凍して食べる形となります。

alt


阪九フェリーですが、こちらは大阪泉大津発の「いずみ」
姉妹船ではありますが、泉大津~新門司航路の「いずみ」「ひびき」は2015年就航で、神戸~新門司航路の「せっつ」「やまと」は2020年就航となっています。
微妙に違いがあり、ロイヤルでは風呂とトイレが一体型となってたり、デラックス和室にトイレが付いていなかったり、ペットルーム・ウィズペットルームがなかったりと異なる部分があります。

alt


いよいよ接岸で、平城京の太極殿を模した斬新なターミナルに近づきます。

alt


船内の駐車スペースの車に戻る途中、右舷の搬入口からイルカマークの船が航行していました。後で調べてみるとトヨフジ海運の自動車運搬船でした。

alt


車で下船し旅の終わりです。
ここもただのガードレールではなく太極殿風のガードレールと拘っています。
自宅のある山口県から岡山国際サーキットでMAZDA FAN FESTAを見物に行って、そこから神戸に行ってフェリーでUターン。そうして帰宅したのですが、この間は無給油で終えました。片道分くらいしか燃料は使わないので当たり前ですが、旅先でガソリンスタンドを探す必要も無くなります。



alt


ここからは壮絶なライバル関係である名門大洋フェリーと阪九フェリーの比較をします。
この2社は福岡~大阪間で同じ航路で争っています。それぞれ一長一短がありますが、まずはネット予約から。

名門大洋フェリー
泊まりたい等級の部屋番号まで選択できて、決済はオンライン決済のみ。繁忙期以外では2便より1便の方が割引率が高い。

阪九フェリー
泊まる部屋の等級を選ぶことができるのですが部屋番号までは選択できません。それぞれの等級で若い番号順で埋められていきます。部屋番号まで選択したい場合は電話予約ならできますが、ネット割引は適応されません。支払いは現地で決済とオンライン決済と選ぶことができますが、現地で決済で予約しても乗船までオンライン決済に変更も可能です。


乗船当日

名門大洋フェリー
ネット予約なら乗船券の発行無し。車で乗船する場合は終始全員降りずに検温してくれて、予約完了時のQRコードを読み取ってもらうだけで手続きは完了します。(QRコードは人数分のそれぞれのQRコードが必要なので注意。)車に一人だけだと1分かからず秒で終わります。同乗者と全員で車に乗って乗下船できます。鍵は乗船して案内所で予約番号を見せる伝えるでもらえますが、カギは一般的な鍵の一個だけでオートロックはありません。

阪九フェリー
ネット予約でもターミナルの受付窓口に並ぶ必要あり。その場合は書類を書く必要はないのですが車検証が必要です。ネット予約済だと確認だけで手続きは早い。手続きが終わると乗船券とカードキーが人数分渡されます。乗下船は基本的に車はドライバーのみで同乗者は徒歩で乗下船となります。繁忙期や車の台数が多い日は下船時に同乗者と一緒に車で下船が許可される日もあるようです。同乗したい場合は窓口で同乗許可証を発行してもらって下さい。カードキーの部屋はオートロック式になっています。

注意事項…阪九フェリーは現在アメニティの中で歯磨きセットが外されています。第7波以降ぐらいから二次感染防止のためなのか分かりませんが、これがいつまで続くかも分からないので歯磨きセットは必ず持参して下さい。


レストラン

名門大洋フェリー
1便と2便で内容が変わります。1便は夕食がバイキング形式で大人で1600円。朝食が軽朝食というセットメニューで、パンでのモーニングセットのようなもので大人300円。2便は夕朝食ともにバイキング形式。料金は夕食は同じ1600円で、朝食が750円。夕朝食バイキングセット券購入だと2150円となります。2便の朝食は下船1時間50分前からなので、ゆっくりと朝からお腹いっぱいに食べることもできます。ソフトドリンクも飲み放題。料理の質ですが種類によりバラツキがありバイキングクオリティと言わざるを得ない。例として「ハンバーグはこの素材を使ってハンバーグというのですか?!」みたいな。それと浴衣での入場を禁止しています。

阪九フェリー
カフェテリア形式ですが、その場で調理して提供されるオーダー料理もあり質は高い。しかしその反面、値段も高くなる。セットメニューに好みの皿を追加することも可能です。ここのレストランは浴衣での入場を禁止していない。営業後はフリースペースとして利用できるので、個室でない部屋を利用した場合は弁当持参でレンジで温めて食べることや晩酌も可能です。
どちらのフェリーも同じなのですが朝の料理の種類は夕食より減少します。


乗り心地

どちらも九州・四国・中国・近畿と陸に囲まれた内海なので海が荒れることは余程の低気圧でないと荒れない。(台風時は当然欠航となります。)横・進行方向の揺れは感じることはできないのですが上下のエンジンの振動が微妙にあります。時間が経つと気にならなくなりますが。これはフェリーはロングストロークで燃費重視で作られているからです。シリンダーも人がすっぽりと入るほどの巨大なエンジンなので、エンジンマウントで宙づりにすることもできないので直付けとなり微振動を船全体に伝えてしまうというわけです。とは言っても車の振動と比べたら全然小さな振動です。豪華クルーズ客船の場合は、燃費よりも静寂性重視で作られているので、この微振動ですら無いという話です。それはまあフェリーの料金よりも1桁~3桁高いので可能な話なのですが。

alt


現在では離岸接岸時に、強風や潮流が強くなければタグボート無しで自力で可能となっています。それはサイドスラスターを装備しているからです。サイド船底近くにスクリューが付いていて船首側がバウスラスター、船尾側がスタンスラスターですが違いがありました。阪九フェリーがツインで名門大洋フェリーがシングルでした。この違いは大きく名門大洋フェリーだとロビーに居ても「今、離岸してるな!」と分かるほど上下の振動が大きくなります。阪九フェリーだとサイドスラスターが使用中でも上下の振動があまり変化しなかった。


alt


やはり一長一短があって甲乙つけがたいですが、大阪の乗り場の違いや都合のいい時間帯で選ばれてみてはいかがでしょうか。

人生の中で一度も船旅をしないって勿体無い話だと思いますよ。



Posted at 2022/11/27 09:33:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年11月08日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2022 日曜日

MAZDA FAN FESTA 2022 日曜日
マツダファンフェスタ2022 
2日目の日曜日も行ってみました。








alt


話は前日に戻りますが、宿泊するホテルに向かうためマツコネに距離優先で案内させたところ、ここを右折する指示が出たので素直に従い右折しました。
これが悪夢の入り口だった。

alt


ここまではセンターラインがあったのだが、その先からラインが消え徐々に道幅が狭くなっていく。

alt


ガードレール無しで1台分の車幅しかない所で対向車が。
こちらが他県ナンバーだと見てからか、直ぐ様バックして頂き難なく通過できましたが、これはまだ序の口だった。

alt


最難関だったここは、すれ違う場所も少なくて、その間隔も遠く離れている。
これはポツンと一軒家で出てくるような道そのもの。
ここで対向車が無かったのが幸いだった。それにしても、こんな道を案内してくるマツコネって…

alt


でっ、時間は飛び日曜の朝。
ホテルでの朝食後までは外は視界ゼロの真っ白の濃霧だったので予定のチェックアウト時間を遅らせ少し視界が良くなるまで待機することに。
そして霧が晴れてきたので岡国に向けて出発。しかし、ここは山頂にあったため降りたら完全に霧は晴れていた。

alt

到着すると既にマツ耐が始まっていた。来客数も土曜の比ではない。
天気も良く日向だと暑いくらいで、土曜の手袋が必要な寒さとは大違い。

ダンロップブリッジ左に見えてるパレードラン待機駐車場があるのですが、もうかなりの台数で埋まっていました。今日の目当てはそこです。

alt


コスモスポーツが6台並ぶ。白以外のコスモスポーツ見るのは初めて。
そして奥に例のアレが!!

alt


AZ-1オーナーのオフ会で儀式として行われるAZ-1トンネル。
とにかく映えるので順番待ちです。

では知らなかった方のために。














alt


まるで合せ鏡の中にいるような絵面。




この後はマツ耐を観戦していたのだが、

alt


同じチームの2台が1コーナー入り口での接触事故があってコースアウト。
セーフティーカーが入り、クレーン搭載のトラックが2台コースイン。
終了間近だったのでセーフティーカーは抜けないまま終了。
総合優勝は、この2台と同チームで終始1人でドライブされていた方でした。

そしてエイトリアンカップを見終わった頃に帰路につく。

alt


神戸長田トンネルで大渋滞。マツコネの渋滞情報では抜けるには1時間かかるとかでピンチ状態。

alt


ハーバーハイウェイで、またしても渋滞に巻き込まれる。
18時までには到着しないと本当にヤバイ。冷や汗ダラダラもんで過ごしていたらマツコネ分岐点案内よりも早く分岐案内板が出てきた。行きたい方向は右車線で左車線は別方向だった。左で出口に降りる車線と勘違いしていた。だが右車線は流れが速いので、なかなか入りにくい。分岐点直前で右車線がやっと途切れて入ることができたが時間が…

alt


スタート時点で遠回りしたのは、あの悪夢の入り口をマツコネが指示したから。
最初は15時までの出発で間に合うと予想していたが、マツコネが多分あの道をルートに入れると思い、遠回り分を考慮して14時半に出発。
なぜ帰路なのに逆方向の神戸に向かうのか?
果たして間に合っていたのか?

続きはまた後日。






 


Posted at 2022/11/08 06:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月05日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2022 土曜日

MAZDA FAN FESTA 2022 土曜日
3年ぶりに通常開催されたマツダファンフェスタへ初めて行ってみました。






alt

中国道経由で5時間(休憩有り)かかって昼ちょうどに岡国に到着。
しかし人は少なかった。土曜日は競技メインとなっていて、オフ会兼パレードランがある日曜日とは違って閑散としていてハイタッチも到着まで3人だけという少なさ。
しかしイベントを楽しむという観点なら土曜日は狙い目。

alt


ファミリア ロータリークーペ レース仕様。
こちらはレプリカ。

alt


コスモスポーツ マラソン デ・ラ・ルート仕様。
こちらもレプリカ。

alt


787B
やはり202号車とは存在感が違いますね。

alt


ドライバー名も91年のルマン優勝時の3人を再現しているのだけど、これも残念ながらレプリカ。

alt


737C

alt


こちらは唯一のレストアされた本物。

alt


こんなのしか撮れていなくて申し訳ございません。
マッド・マイク選手。

alt


1000馬力の4ローターFD

alt


期待を裏切らずパフォーマンスを見せてくれます。
しかし、この日はメインストレートと第2コーナー手前でUターンしていて周回することはありませんでした。

alt


なので土曜と同じ走りをするとしたら。観戦ポイントはここがベスト。
裏にまわって待ち構えていた観客が、姿をみることなく音だけ聴いて終了してしまった。ということが土曜は発生していましたから。


実は自分自身のこの日の狙い目はマツダファン・サーキットトライアル。
いつかはクローズドから初めて、ほぼ参加が無いSUV TUNED(CX系・MX系車両)のクラスに出てみたいという目標がある。

しかし、それを躊躇してしまうような出来事が…

alt


alt


安全マージンを限りなく削ってのタイムアタックなので、良い結果と悪い結果の差は紙一重だということ。デミオのドライバーは、ちょっと可哀想だった。アタック中に雨が降り始めてしまったから。降り始めはホコリやオイルが浮いて滑りやすくなる。雨が降らなかったら、こんな事になっていなかったでしょうに。

alt


赤旗中断で、晴れているのに雨脚が強くなったので予定よりも1時間以上早めに今日の宿のホテルに向かうため撤収。この雨では2本目はペースダウンどころか出走キャンセルが出てくると読んで。

土日のチケットを取っているので、明日は朝一から行ってきま~す。



Posted at 2022/11/05 23:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グランツーリスモ7でCX-3を作ってみた。 http://cvw.jp/b/2785165/47698261/
何シテル?   05/04 19:30
-Hiroo-です。今後ともよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RECHARGE / 中村屋 サイクロンアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 17:19:07
[マツダ CX-3] アーシング施工(RECHARGE製ケーブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 08:01:23
犯人はコレでした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/25 06:38:52

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2017/03/09に納車 CX-3 XD PROACTIVE AWD 6MT エタ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
過去に所有してたマリナーブルーのNA 新車として買った最初の車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation