マナースイッチの配置場所先日から取り組んでいるマナースイッチですが、自動なのはあくまで【点灯】のみで、消灯はマニュアルということが判明しました。…ということは、信号待ちなどで消灯したい場合はスイッチを押す手間が発生します…orz当初は先日入手したスイッチを流用して、スイッチパネルのどこかに仕込んでみようかと思ったのですが、消すたびにスイッチを押しに行かねばならないのでちょっと面倒な感じが。そこで解決させるためのソリューションは以下の2つ。#1.自動消灯キットを組み込むPCPやCEPなどのサードパーティー製オートライトユニットが売られていますが、自動消灯に対応したものがあります。ただ、ETACSで制御されている三菱車は敬遠傾向にあるようで、はっきり対応を謳った製品は存在しないようです。人柱覚悟で組み付けるしかなさそうです(^^;;http://goo.gl/OuO1lxhttp://goo.gl/4B5os2#2.マナースイッチを操作しやすい場所に設置する純正のマナースイッチは、コラムレバーのトップ部分に組み込まれており、これだと確かに操作はしやすそうです。ただし、スイッチをレバーに組み込む手間と綺麗に仕上げるセンスが必要です。運転しながらいろいろ考えてみましたが、折角パドルシフトが付いているのでUP側に取り付ければいいのではという結論に。みんカラ検索をかけると昨年末にパウダーハンターさんが考案されています。実用特許取られても良いのでは?(笑)https://minkara.carview.co.jp/userid/175972/car/1839318/3519804/note.aspx配索図と配線図を確認してみると、C-314がパドルシフトスイッチに結線されており、ジョイントコネクターC-05を介し単にボディーアースすることでシフトスイッチを入れる仕様になっています。UP側だと緑/白の配線が該当し、黒線と繋がるようになっていますのでここにマナースイッチの配線を平行に取り付ければ稼働するはずです。とりあえずの確認だけなので、配線は後日行ってみますが、多分大丈夫かと。唯一気になるのが走行時の不意の消灯ですが、走行時にスイッチが稼働しないことが確認できれば問題ないはずです(^^♪それにしてもみんカラはアイデアの宝庫だなぁ〜ヽ(=´▽`=)ノ