• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さっさーのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

まぁ、こんなものでしょう(^^;;

まぁ、こんなものでしょう(^^;;今日は普通に出勤です。自宅から職場までおおよそ20km強、幸か不幸か自宅を出発した時の電池航続可能距離はN/Aとなっており、ほぼカラの状態でした。ガソリンは5〜6割は入っていそうな感じでしたので、ハイブリッドで出勤することに。

B0を使ってできるだけコースティングで走行します。あと、使えるときは積極的に回生ブレーキも。市内中心部ではストップ・アンド・ゴーが多いのでエンジンがかかる回数も多く、平均燃費は8〜9km/Lと出ますが、郊外へ出て走り出すと若干充電できるのかエンジンオンの時間も減り、職場につく頃にはご覧のような状況でした。カタログスペック上のハイブリッド燃料消費率が20.2km/Lなので、まぁこんなものでしょう(^^;;

コースティングや回生ブレーキなど、周辺の状況をみながら運転するので頭の体操にはなるかも(笑)

追記

先日、1ヶ月点検に行った時にディスプレイしてあったPHEVのナンバープレートはこんな感じでした。表及び裏面が薄いアルミ板、中に発泡塩ビ板?が挟んでありました。もちろん、ロゴはシルク印刷でしたけど(^^;;

あと、内装黒の車内にケーブルが白いと目立つのでブラック化。Lightning-HDMIアダプタも黒で塗りつぶしました。少し目立たなくなりましたかね(^^;;

Posted at 2015/11/23 10:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況 | クルマ
2015年11月12日 イイね!

車幅灯配線探し

車幅灯配線を探してます

この間から探し始めた車幅灯配線。黒の8極防水カプラを外し、テスタで調べていきます。すると、スモールONの時に反応する端子を発見ヽ(^o^)丿

スモールONで12Vの電圧がかかってます。併せて検電テスタでも調べます。

光ってるし音も鳴ってます。おそらくこれが車幅灯の配線かな?

…で、作成した模式図がこちら。

1・3・5・7番のピンはGNDで、シャシと導通状態にあります。これはテスタで確認済み。

あとは
2番…ロービーム
4番…ターンシグナル?
6番…ハイビーム
8番…車幅灯

こんな感じのようです。これは助手席側ですが、運転席側も同じアサインのようです。ただ、いくつか疑問点も。

4番のターンシグナル?と思しきピンはテスタで12Vを検出できない。
→2・6・8番は常時点灯させられるものなのでわかりやすいのかもですが、ターンシグナルだけは12Vを検出できませんでした。カプラを外すとターンシグナルは点かず、2・6・8番がなんとなくわかったので4番は消去法です。もしかすると他に何かあるのかもしれないので、疑問符付けておきます。

運転席側の2番・6番の違いがわからない
→運転席側のカプラも助手席にほぼ準じていますが、ロービーム点灯で2番と6番が共に反応します。ハイビームも一緒。助手席側カプラでは見られなかった現象です。これはどういう仕組なんでしょう?

車幅灯に関してだけいえば、運転席・助手席側ともに8番ピンがその役目を担っているようですが、ヘッドランプユニットには他にもいくつかのカプラが刺さっており、本当にこれが正しいのかどうかはわかりません。もしこのピンアサインをご存じの方がおられましたら是非お教えいただきたいですm(__)m
Posted at 2015/11/12 20:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 研究 | 日記
2015年11月11日 イイね!

車幅灯配線はどれだ?

車幅灯配線はどれだ?車幅灯配線探し

2015年7月のMC後、アウトランダーはダイナミックシールドになったわけですが、その中でオッ!と思わせるのがLED化された車幅灯。サイドから流れるように中心へと向かっていくラインは(ちょっとドット感がありますが)非常に綺麗です。

この車幅灯、海外のCMを見てもわかるように欧州仕様ではデイライト化されているようです。他にも欧州仕様ではヘッドランプウォッシャーなんかもありますが、こちらはあまりそそられません(笑)

国内仕様でもヒューズボックスなどにデイライトやウォッシャーなどの名残がありますが、オミットされているようです。今回、この車幅灯をなんとかデイライト化できないかと画策中で、色々漁っております(^^;;

IGNと連動させるだけなのでさほど難しくはないと思うのですが、ヘッドランプユニットへの配線は複雑怪奇な印象です。ロービームと車幅灯はLED化されているのでランプ交換を前提にしておらず、必要に応じASSYで交換となるようです。

いろいろカプラを外し、あーでもない、こーでもないといじっていましたが、どうも写真の黒い8極カプラがロービーム・車幅灯・ターンシグナル・ハイビームを司っているようです。とりあえずこのカプラを外すとこの4灯が点灯しません。

配線がわかればIGNと連動させれば良いのでデイライト化も夢ではないと思います。ちなみに、プロではすでにデイライト化されている例が散見されます(^^;;

カプラを後ろから見た写真。

助手席側の8極カプラ(黒)
さて、今後どう料理しましょうかね。アマチュア〜ハイアマチュアの皆さん、いろいろご教示いただければ幸いです(^^♪
Posted at 2015/11/12 00:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ついに三菱+4WDに乗り出しました。家族あり、子どもありなのでランエボは諦めました(笑) まだ珍車の部類だと思うので、試行錯誤しつついじっていきたいと思います(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8910 11 121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正フラットワイパー導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/17 10:54:03

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2GR-FEのハリアーAIRSから乗り換えました。色々と不満な点もありますが、近未来を感 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation