• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さっさーのブログ一覧

2016年01月28日 イイね!

キーレスリモコン加飾変更

キーレスリモコン加飾変更ふと見つけたので…

今日、大人の社交場”コーナン”(笑)に行ったら、インテリアコーナーの隅っこで木目調のカッティングシートを見かけました。以前もキーレスリモコンを木目調のカッティングシートで加飾したのですが、この時使ったシートはフローリング補修用のもので、カッティングシートというよりは紙ベースのシール素材だったため伸びることもなく、やや曲面に難有りといった感じでした。


トランクオープナーボタン手前、ちょっとたわんでるでしょ?
今日見かけたシートはドイツ製のd-c-fixブランド。あまり聞いたことがないのですが、よさ気だったので30cmほど購入しました。お値段120円ちょっと。

http://www.d-c-fix.com/

早速家に帰ってカッティングです。比較的薄く伸びそうな素材ですので、難なくカットできました。テストピースで作ったので、木目などがどうかな?という感じはありますがヒートガンなどで温めればよく伸びるのでリモコンのアール部分にも十分対応できました。こんなもので良ければいつでもお作りしますのでお声をお掛けください(^^♪

表側。フローリング補修用のものより質感高い感じがします。

裏側。スリーダイヤ、メタルキー収納用ロックボタンも開けています。
Posted at 2016/01/28 17:48:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2016年01月23日 イイね!

ヘッドライトマナースイッチ 配置場所検討

ヘッドライトマナースイッチ 配置場所検討マナースイッチの配置場所

先日から取り組んでいるマナースイッチですが、自動なのはあくまで【点灯】のみで、消灯はマニュアルということが判明しました。…ということは、信号待ちなどで消灯したい場合はスイッチを押す手間が発生します…orz

当初は先日入手したスイッチを流用して、スイッチパネルのどこかに仕込んでみようかと思ったのですが、消すたびにスイッチを押しに行かねばならないのでちょっと面倒な感じが。

そこで解決させるためのソリューションは以下の2つ。

#1.自動消灯キットを組み込む
PCPやCEPなどのサードパーティー製オートライトユニットが売られていますが、自動消灯に対応したものがあります。ただ、ETACSで制御されている三菱車は敬遠傾向にあるようで、はっきり対応を謳った製品は存在しないようです。人柱覚悟で組み付けるしかなさそうです(^^;;
http://goo.gl/OuO1lx
http://goo.gl/4B5os2

#2.マナースイッチを操作しやすい場所に設置する
純正のマナースイッチは、コラムレバーのトップ部分に組み込まれており、これだと確かに操作はしやすそうです。ただし、スイッチをレバーに組み込む手間と綺麗に仕上げるセンスが必要です。

運転しながらいろいろ考えてみましたが、折角パドルシフトが付いているのでUP側に取り付ければいいのではという結論に。みんカラ検索をかけると昨年末にパウダーハンターさんが考案されています。実用特許取られても良いのでは?(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/175972/car/1839318/3519804/note.aspx

配索図と配線図を確認してみると、C-314がパドルシフトスイッチに結線されており、ジョイントコネクターC-05を介し単にボディーアースすることでシフトスイッチを入れる仕様になっています。



UP側だと緑/白の配線が該当し、黒線と繋がるようになっていますのでここにマナースイッチの配線を平行に取り付ければ稼働するはずです。

とりあえずの確認だけなので、配線は後日行ってみますが、多分大丈夫かと。唯一気になるのが走行時の不意の消灯ですが、走行時にスイッチが稼働しないことが確認できれば問題ないはずです(^^♪

それにしてもみんカラはアイデアの宝庫だなぁ〜ヽ(=´▽`=)ノ
Posted at 2016/01/23 16:16:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2016年01月23日 イイね!

マナースイッチ設定

マナースイッチ設定

先日配線したマナースイッチですが、純正部品ではBMC後の車両に設定がありません。よろずモータースさんが書かれているように、BMC前後の車両ではマナースイッチ基部が違い、そのままではポン付けできなくなっています。

…ということは、もしかするとBMC後の車両には機能そのものもオミットされているのでは…と不安になり、急遽仮組みして確認してみました。結果はこちら。




とりあえず無事に稼働しました(^^♪

…ただ、てっきり【自動消灯】機能もあるかとおもいきや、消灯はボタン操作によるマニュアルのようです。こりゃ残念。停止後自動で消えてくれれば言うことなしなんですが…。スイッチの位置を考えないと使い勝手に影響が出そうです(^^;;

なお、設定に関しては以下のように行いました。何度か失敗したので結構タイミング(運転席ドアの開け閉め?)が重要なのかと思います。

1.車両に乗り込みドアを閉める
2.キーレスリモコンをシガーソケット横のホルダーに入れる
3.5秒以上待つ
4.助手席のシートベルトを締める
5.運転席のシートベルトを締める
6.ブレーキは踏まずにパワースイッチを2度押しし、電源を入れる
7.10秒以内に運転席ドアを5回開け閉めする
8.すぐにマナースイッチを押下する
9.スイッチの押下に呼応しポーンと鳴れば成功
10.【ポーン】で機能ON、【ポーン・ポーン】で機能OFF
11.パワースイッチで車両電源をオフにする

※機能のオンオフは車両電源を切っても記憶されています。
Posted at 2016/01/23 01:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2016年01月21日 イイね!

時計じかけのステアリング

時計じかけのステアリングもうダメかと…

ヘッドライトマナースイッチを検討しているのですが、BMC後のPHEVはステアリング周りが変更になったためコラムレバーを外すまでが大変でした。ステアリングやエアバッグの外し方はお友達のgomacchiさんが詳しく載せられているので是非ご参考に。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2485074/car/2019788/3551908/note.aspx

さて、肝心のコラムレバーですが【黒い爪を押して右へスライドさせる】みたいな記事が多く、一生懸命黒い爪を探すもどこにあるのか全くわからないのでASSYごと外してから考えようとしていました。ところが、ステアリング周りのカプラーを外す際、クロックスプリングに繋がるカプラーのうち1つがとても硬く、えいやっ!と引きぬいたとたん、クロックスプリングのカバーが取れてしまい中のリボンケーブルがむき出しに…orz


この白い矢印のカプラー、引き抜く際はお気をつけ下さい。

あちゃ〜…カオス…。゚(゚´Д`゚)゚。
こうなるとコラムスイッチはどうでも良くなり、まずはこのゼンマイを何とかしないと…あーでもない、こーでもない、と試行錯誤し、ない知恵絞ること4時間以上。ようやくもとに収めることができました。ステアリングなので、もし失敗したら車を動かすこともできません。ディーラーに泣きつく姿も頭のなかにちらつきましたが、なんとかなりました。でも、次バラしたらもう戻せないかも…(^^;;

1枚のリボンケーブルを4層に仕立てて巻いてあります。ほとんどパズル状態。

とりあえず組み立てました(^^;;

きちんと稼働するかどうかは整備解説書に載っています。右や左に3.5回転以上ちゃんと切れること、ニュートラルでリボンの遊びが確認窓から見えること、などが書かれています。

ニュートラル時、2つの窓からともにこんな感じで見えれば大丈夫です。

そして、ようやくマナースイッチをいじることに。MC前のような黒い爪はなく、2本のタッピングスクリューを外し【上に引き上げれば】取れました。もしかするとグレードなんかでも違うかもしれませんが、図のような感じです。

赤矢印のビスを外し、上に引き抜く。ここに至るまでが長かった…orz

BMC後の実際の配線に関しては何の資料もなかったのですが、よろずモータースさんがBMC後のコラムスイッチの配線について素晴らしい記事を書かれていたので参考にさせていただきました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1413166/car/1261644/3509655/note.aspx

なお、今回は配線のみで実装はしていないので動作確認はできていません(^^;;


スイッチの実装はせず、まずは配線のみです。

組み付けはそれほど難しくなく、無事終了。ただしステアリングセンターはちゃんと出しておいてくださいね。最初に組み付けた時、セレーションが1ノッチ分右にずれてましたのでまたバラしてちゃんとセンター出すようにしました。クロックスプリングをニュートラル、かつステアリングをセンターに持ってくるように心がければ大丈夫かと思います。

兎にも角にも疲れました。たかがステアリング、されどステアリング。これがなければ走らせることもできません。重要保安部品の一つですので、どうか慎重に作業なさいますように(^^;;
Posted at 2016/01/21 16:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 研究 | クルマ
2016年01月16日 イイね!

インフォメーションディスプレイスイッチ

インフォメーションディスプレイスイッチスイッチ頼んでみました

PHEVには多くのスイッチ類がありますが、その中でも数が多いのがスイッチプラグ形式のもの。コックピット付近は殆ど使われており、またステアリングヒータースイッチ周りはブランクが多くなります。ここにUSBソケットやその他スイッチ類をつけられている方は多いと思いますが、調べてみると三菱のスイッチにはいろいろな種類があるようです。

PHEVのスイッチは典型的な縦長の三菱スイッチではなく、トヨタ類似のものに置き換わっています。サードパーティーのアフターパーツとして売られているものは大半が縦長のスイッチですので注意が必要です。

※なお、現行のデリカD:5などはディーラーに立ち寄って確認したところ旧来の縦長スイッチのままでした。

今度取り付けようとするパーツにスイッチが必要になったのでどうしようか散々考えた挙句、純正部品を使って見ようと思いたち、注文しました。僕がほしいスイッチはモーメンタリースイッチ。できればバックライト付きのものを…ということで、ブランクカバーと一緒にインフォメーションディスプレイスイッチ(以下INFOスイッチ)を頼んでみました。



1750円でした。
INFOスイッチはロックされるオルタナティブスイッチではなく、押している間だけ導通するスイッチです。実際に確認してみると4ピンのスイッチで、両端が導通し、真ん中の2ピンはイルミネーション用のアサインになっています。

試験点灯させてみたところ。上部にはパイロットランプ用の配線が。

スイッチ部をつけて点灯させたところ。

透過照明スイッチはこのように乳白色樹脂で作られています。


こちらはブランクカバー。300円でした。
※ちなみにモーメンタリースイッチを使ってオルタナティブ的な使い方をする場合はフリップフロップリレーを用います。

まだ部材も揃ってないので、実際の施工はもう少し先になりそうですがとりあえずこんな感じということで。意外に安かったですが、このスイッチと一対になるハウジングは5個で5000円!(バラ売り不可でした)ということだったので諦めました(笑) ターミナルだけで乗り切ることにします(^^;;


ブランクカバー4つとINFOスイッチで3000円ちょっとでした。

追伸:今日、電動車両サポートからNSCの料金カウントについて説明が届いてました。今までの過払い分は返金のようですが、今後外で充電する場合には注意が必要です(^^;;


Posted at 2016/01/16 18:15:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 研究 | 日記

プロフィール

ついに三菱+4WDに乗り出しました。家族あり、子どもありなのでランエボは諦めました(笑) まだ珍車の部類だと思うので、試行錯誤しつついじっていきたいと思います(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
345 6789
101112 131415 16
17181920 2122 23
24252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正フラットワイパー導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/17 10:54:03

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2GR-FEのハリアーAIRSから乗り換えました。色々と不満な点もありますが、近未来を感 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation