2016年03月17日
Posted at 2016/03/17 23:29:27 | |
トラックバック(0) |
近況 | クルマ
2016年03月16日
ETACS攻略中
先日から取り組んでいるハザードボタンの点滅化ですが、とりあえず形になってきたので備忘録的に残しておきます。
#1.ハザードランプユニットは5V駆動。
#2.ハザードは2-11の短絡でETACSにより点滅開始、点滅終了。
#3.リレーは2段構えとする。
#4.第一段はLED駆動用。NCをスモール連動、他方をターンシグナル連動にする。
#5.第二段はリレー駆動用FF。ハザードスイッチ押下により第一弾駆動、再度押下により第一段切断。
とりあえずスモール連動のLEDを手動切替で点滅させることには成功しました。第一弾をハザードスイッチに連動させればいいだけの話なのですが、これが僕にとってはとても難しく、単なるモーメンタリスイッチでリレーを継続的に駆動させるにはスイッチそのものを変更するか、フリップフロップリレーなどを使って回路を保持するしかありません。
フリップフロップリレーの消費電力はこれくらいのようです。常時電源でも大丈夫かな?(^^;;
今回は市販のフリップフロップリレーを購入し、机上での動作確認は問題なかったのですが…ハザードユニット周辺は集積回路のため5Vの信号線で駆動しており、ここにターンシグナルやフリップフロップリレー用の12Vを印加すると回路そのものを破壊しかねないと考え、とりあえず5Vでも駆動するFFリレーを製作することにしました。
12Vリレーなので5Vでは駆動できません。5V用に変更してみます…。
道半ばですが、何となく見えてきた感じはします(^^;;
さてさて、どうなりますことやら…。
Posted at 2016/03/16 22:10:58 | |
トラックバック(0) |
研究 | 日記
2016年03月08日
線色コード表作ってみました
配線図集を見てるといろんな色のコードが記号で記されているわけですが、しょっちゅう見るものでもないので、コード化された配色が覚えられません。配線図集は色名のみの記載でイメージしにくいので昼休みに対応表を作ってみました。具体的な色で表したのでちょっとは見やすくなるかな?
配線図集のサンプル。ここに必要な記号が記載されてます。
配線図集だけではイメージしにくいので…
こんな感じで作ってみました。PDF版はこちら↓
Posted at 2016/03/08 13:44:05 | |
トラックバック(0) |
研究 | 日記
2016年03月04日
ただいま脳内構想中
パーツ換装などはひと通り終わった感じもしますので、あとは付加的なものを…と思いボツボツと構想中です。
#1. ハザード点滅化
リレーを使ってハザードランプを点滅させようかと思っています。回路自体はそんなに難しくないはずですが、PHEVのハザードはECOスイッチやシートベルト警告灯などと一体化したASSYなので、よく使われているようなハザード単独のイルミネーションラインなどはカプラからは取れません。また、トリガとしてターンシグナルのラインを持ってこないといけないので、この辺りも結構大変そう…。
#2.車両接近警報装置をデフォルトでOFFに
車両接近警報装置は一部都道府県で義務化されているようですが、歩行者がほとんどいないと考えられるような僕の住んでるような田舎ではOFFにすることが多く、いちいちボタンを押すのも面倒なのでIGNトリガでワンショットリレーを組んでみようかと思っています。東芝のロジックIC、TC4538BPを使ってみようかと思っていますがどうなることやら…。
#3.ドアハンドル部照明
あまりピカピカするのも好みではないのですが、インナードアハンドル部に照明を組み込もうかと思っています。ただ、動作パターンをどうするのか考え中で、走行中も点いていたほうがいいのか、乗降車時のみだけでいいのか…などなど考え中です。
まぁ、なくても全然問題ない機能ばかりですが(笑)
追伸
先日パーツレビューに載せたシルエットを載せておきます。ボンネット部が分厚く見えますが印刷するとあまり目立たなくなってしまうので、これくらいの厚さにしています。オープナーハンドル部のフラットな部分はおおよそ18x18mmですので、これ以内に収めておくと良いかと思います。元になった写真はガスランダーですが、キニシナイキニシナイ(笑)
PDFリンクはこちらをどうぞ。
https://goo.gl/ky39VR
Posted at 2016/03/04 19:37:37 | |
トラックバック(0) |
研究 | クルマ