2016年03月04日
ただいま脳内構想中
パーツ換装などはひと通り終わった感じもしますので、あとは付加的なものを…と思いボツボツと構想中です。
#1. ハザード点滅化
リレーを使ってハザードランプを点滅させようかと思っています。回路自体はそんなに難しくないはずですが、PHEVのハザードはECOスイッチやシートベルト警告灯などと一体化したASSYなので、よく使われているようなハザード単独のイルミネーションラインなどはカプラからは取れません。また、トリガとしてターンシグナルのラインを持ってこないといけないので、この辺りも結構大変そう…。
#2.車両接近警報装置をデフォルトでOFFに
車両接近警報装置は一部都道府県で義務化されているようですが、歩行者がほとんどいないと考えられるような僕の住んでるような田舎ではOFFにすることが多く、いちいちボタンを押すのも面倒なのでIGNトリガでワンショットリレーを組んでみようかと思っています。東芝のロジックIC、TC4538BPを使ってみようかと思っていますがどうなることやら…。
#3.ドアハンドル部照明
あまりピカピカするのも好みではないのですが、インナードアハンドル部に照明を組み込もうかと思っています。ただ、動作パターンをどうするのか考え中で、走行中も点いていたほうがいいのか、乗降車時のみだけでいいのか…などなど考え中です。
まぁ、なくても全然問題ない機能ばかりですが(笑)
追伸
先日パーツレビューに載せたシルエットを載せておきます。ボンネット部が分厚く見えますが印刷するとあまり目立たなくなってしまうので、これくらいの厚さにしています。オープナーハンドル部のフラットな部分はおおよそ18x18mmですので、これ以内に収めておくと良いかと思います。元になった写真はガスランダーですが、キニシナイキニシナイ(笑)
PDFリンクはこちらをどうぞ。
https://goo.gl/ky39VR
Posted at 2016/03/04 19:37:37 | |
トラックバック(0) |
研究 | クルマ
2016年01月23日
マナースイッチの配置場所
先日から取り組んでいるマナースイッチですが、自動なのはあくまで【点灯】のみで、消灯はマニュアルということが判明しました。…ということは、信号待ちなどで消灯したい場合はスイッチを押す手間が発生します…orz
当初は先日入手したスイッチを流用して、スイッチパネルのどこかに仕込んでみようかと思ったのですが、消すたびにスイッチを押しに行かねばならないのでちょっと面倒な感じが。
そこで解決させるためのソリューションは以下の2つ。
#1.自動消灯キットを組み込む
PCPやCEPなどのサードパーティー製オートライトユニットが売られていますが、自動消灯に対応したものがあります。ただ、ETACSで制御されている三菱車は敬遠傾向にあるようで、はっきり対応を謳った製品は存在しないようです。人柱覚悟で組み付けるしかなさそうです(^^;;
http://goo.gl/OuO1lx
http://goo.gl/4B5os2
#2.マナースイッチを操作しやすい場所に設置する
純正のマナースイッチは、コラムレバーのトップ部分に組み込まれており、これだと確かに操作はしやすそうです。ただし、スイッチをレバーに組み込む手間と綺麗に仕上げるセンスが必要です。
運転しながらいろいろ考えてみましたが、折角パドルシフトが付いているのでUP側に取り付ければいいのではという結論に。みんカラ検索をかけると昨年末にパウダーハンターさんが考案されています。実用特許取られても良いのでは?(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/175972/car/1839318/3519804/note.aspx
配索図と配線図を確認してみると、C-314がパドルシフトスイッチに結線されており、ジョイントコネクターC-05を介し単にボディーアースすることでシフトスイッチを入れる仕様になっています。
UP側だと緑/白の配線が該当し、黒線と繋がるようになっていますのでここにマナースイッチの配線を平行に取り付ければ稼働するはずです。
とりあえずの確認だけなので、配線は後日行ってみますが、多分大丈夫かと。唯一気になるのが走行時の不意の消灯ですが、走行時にスイッチが稼働しないことが確認できれば問題ないはずです(^^♪
それにしてもみんカラはアイデアの宝庫だなぁ〜ヽ(=´▽`=)ノ
Posted at 2016/01/23 16:16:23 | |
トラックバック(0) |
研究 | クルマ
2016年01月23日
マナースイッチ設定
先日配線したマナースイッチですが、純正部品ではBMC後の車両に設定がありません。よろずモータースさんが書かれているように、BMC前後の車両ではマナースイッチ基部が違い、そのままではポン付けできなくなっています。
…ということは、もしかするとBMC後の車両には機能そのものもオミットされているのでは…と不安になり、急遽仮組みして確認してみました。結果はこちら。
とりあえず無事に稼働しました(^^♪
…ただ、てっきり【自動消灯】機能もあるかとおもいきや、消灯はボタン操作によるマニュアルのようです。こりゃ残念。停止後自動で消えてくれれば言うことなしなんですが…。スイッチの位置を考えないと使い勝手に影響が出そうです(^^;;
なお、設定に関しては以下のように行いました。何度か失敗したので結構タイミング(運転席ドアの開け閉め?)が重要なのかと思います。
1.車両に乗り込みドアを閉める
2.キーレスリモコンをシガーソケット横のホルダーに入れる
3.5秒以上待つ
4.助手席のシートベルトを締める
5.運転席のシートベルトを締める
6.ブレーキは踏まずにパワースイッチを2度押しし、電源を入れる
7.10秒以内に運転席ドアを5回開け閉めする
8.すぐにマナースイッチを押下する
9.スイッチの押下に呼応しポーンと鳴れば成功
10.【ポーン】で機能ON、【ポーン・ポーン】で機能OFF
11.パワースイッチで車両電源をオフにする
※機能のオンオフは車両電源を切っても記憶されています。
Posted at 2016/01/23 01:19:58 | |
トラックバック(0) |
研究 | クルマ