• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月04日

2017年10月25日 滋賀県長浜市余呉町~福井県敦賀市 国鉄北陸本線旧線跡 柳ヶ瀬トンネル・中ノ郷駅跡

2017年10月25日 滋賀県長浜市余呉町~福井県敦賀市 国鉄北陸本線旧線跡 柳ヶ瀬トンネル・中ノ郷駅跡 鉄道廃線跡・遺構巡りブログです。

今回は滋賀・福井県境の旧国鉄北陸本線旧線(柳ヶ瀬線)跡を我が相棒であるパイザーにて走ってみました。

本記事の「柳ヶ瀬隧道(現:柳ヶ瀬トンネル)」と「中ノ郷駅」跡はその旧線跡に存在する遺構で、かなりメジャーな物件でもあります。



↑まずはその位置を(グーグルマップ)。

現在の北陸本線は木ノ本駅から西へ進んで余呉湖の北を通り、そして北西へ向きを変えて近江塩津駅を経由して敦賀方面へと抜けるルートを採っています。この現在線は1957(昭和32)年に開通したものです。



↑現在線開通以前は木ノ本駅から北国街道沿いに北上、今回記事の柳ヶ瀬隧道で県境を越え、刀根を経由して敦賀方面へと抜けるルート(通称:柳ヶ瀬越え)を採っていました。現在線開通の後も「柳ヶ瀬線」として存続したものの日本一の赤字ローカル線に転落、1964(昭和39)年に廃止そしてバス転換、線路跡は道路等に転用されました。

上の地図は旧陸軍作成の5万分の1地形図でスタンフォード大学のサイトにて閲覧・ダウンロード出来ます。




↑北陸本線時代はD51形蒸気機関車(画像上/長浜鉄道スクエアにて撮影)が、柳ヶ瀬線になってからはキハ52形気動車(画像下/津山まなびの鉄道館にて撮影)が走っていました。

蒸気機関車にとっては急勾配に狭小隧道が連続する難所であり、昭和の初めには柳ヶ瀬隧道内にて乗務員の窒息事故も発生しました。

そしてこの区間は単線で輸送力増強を図る上でも障害となり、早い時期からルート変更が検討される事になります。



↑福井県側より線路跡転用道路である県道140号線に入り、東へと進みます。

上の画像は「刀根トンネル」。もともとは旧北陸本線の隧道で、単線分の幅員しかない狭小隧道でしたが、道路転用後に拡幅工事が施工されて二車線幅の道路トンネルに生まれ変わりました。

両サイドに見えるトンネルは北陸自動車道のトンネルで、北陸自動車道の上下線に挟まれた格好で線路跡の道が通っています。



↑「刀根トンネル」を抜けると旧線の遺構の一つである「小刀根トンネル」があります。こちらはほぼ原形を留め文化財登録もされていて、今回の訪問の主目標でありましたが、トンネル付近で大規模な電気工事が行われており今回は泣く泣くスルーしました。



↑しばらく進んで「柳ヶ瀬トンネル」の西側に到達。

画像左に見える高架橋は北陸自動車道下り線、その下に古色蒼然とした石積みのトンネルポータルがひっそりと佇んでいました。



↑ここは昔「洞道西口」という名の駅があった所です。

画像右の石碑のあるスペースがホーム跡っぽいですが・・・。

それにしても現代の高速道路の高架橋と明治10年代の元鉄道隧道が同じフレームに収まってしまうとは、ここは何気に凄いスポットです。



↑北陸自動車道の高架橋柱の脇に佇む柳ヶ瀬トンネル福井県側坑門。

1884(明治17)年竣工、竣工時の延長は1352mで日本初の1km越えトンネルです。
そして現役のトンネルとしては日本で二番目に古いトンネルでもあります。

1964(昭和39)年の柳ヶ瀬線廃止の後、国鉄バス専用道のトンネルを経て一般開放され、今日に至ります。



↑坑門手前に設置された標識類が物々しいですが・・・。



↑この柳ヶ瀬トンネルはこう見えても自動車専用トンネル。軽車両・歩行者は進入禁止となっています。そして断面が狭小の為、大型車も通行不可です。



↑トンネル手前には信号機が設置されています。延長1300m超の長大にして狭小な断面のトンネル、そしてカーブしていて見通しが悪い為、両側の坑口手前に信号機を設置して交互通行としています。

ちなみにその待ち時間は最大6分30秒!! 日本一信号待ちの時間が長い信号機でもあります。



↑信号が青に変わると、停止線手前で待機していた車がトンネルに進入していきます。

赤信号なのに果敢にもトンネルに突進していったチャレンジャーな(?)1台の車を見かけましたが、その後一体どうなったのでしょう・・・(^_^;)



↑トンネル手前に設置された土木学会選奨土木遺産のプレート。

鉄道時代は「柳ヶ瀬隧道」という名称でした。石積みの古風な姿のこの物件、「トンネル」よりは「隧道」というネーミングがしっくり来ます。



↑そしてその傍らに建つ「洞道碑」。



ここ福井県側では冬の到来を予感させる雨がシトシトと降っていました。

雨に滴る明治の古隧道、なかなか良い感じです。



↑石積みのポータルで、迫石部は煉瓦四層巻き。

洞内に延びる各種配線類が物々しいですが、照明の他に各種保安設備が設けられている証でもあり、そう思うと頼もしく感じられます。



↑古隧道にはあまり似つかわしくない左横書きの扁額。道路トンネルに転用された際に付けられたものです。

扁額周りはコンクリートになっていて、もともとあった扁額を切り取った痕跡と思われます。



↑坑口の手前から洞内を伺ってみました。カーブしていて先が見えません。

トンネル内歩行者進入禁止の為、これがギリギリのショットです。



↑福井県側を後にして、パイザーで入洞。

ドラレコ映像からの切り出し画像なので画質は良くないですが(汗)。

トンネルは滋賀県側への一方的な上り坂、蒸気機関車の時代では洞内で停止してしまうと再起動困難だったそうですが、車では急勾配という実感はあまり感じられませんでした。



↑鉄道時代の保線作業員用の退避所と思しき小さな横穴(画像右)が残り、今も非常時の退避所として活用されています。



↑道路転用後に後付けで設置された車用の退避スペース(画像右)もあります。



↑動画です。蒸気機関車にとっては命がけの難所だったこの柳ヶ瀬トンネル、車では快適に通り抜ける事が出来ます。



↑県境の長いトンネルを抜けるとそこは秋の空、僅かながらも晴れ間が覗いてました。



↑こちらが柳ヶ瀬トンネル滋賀県側坑門。

画像右に緑色の看板が見えますが、北陸自動車道が脇を通っています。



↑ちなみにこちらが北陸自動車道下り線の「柳ヶ瀬トンネル」。北陸本線旧線跡の柳ヶ瀬トンネルに隣接しています。そして旧鉄道トンネルと同じく、福井県側に向かって下り勾配になっています。



↑古色蒼然とした佇まいの福井県側の坑門とは対照的な、コンクリートの坑門です。



↑実はこのコンクリートの坑門、鉄道時代に設置された排煙装置の遺構だったりします。そして「隧道幕」と呼ばれる開閉式のカーテンのような幕が設置され、列車が隧道内に進入すると幕を閉じ、坑門上部の排煙装置から煙を排出していました。



この坑門の上には国道365号線が通っていて、そこから排煙装置を見る事が出来るそうです。



↑こちら側にも土木学会選奨土木遺産・近代化産業遺産のプレートと、洞道碑が建てられています。



↑「近代化産業遺産」・「土木学会選奨土木遺産」のプレートと説明板。



↑こちらは鉄道時代の扁額を掲げた洞道碑。

扁額に刻まれた「萬世永頼」は伊藤博文(当時参議)揮毫によるものです。



↑県道140号線から国道365号線に入り、余呉方面へ南下。知らず知らずのうちに柳ヶ瀬駅跡を通過します。

この道も北陸本線旧線跡を転用した道です。



↑国道脇にある中ノ郷駅跡(滋賀県長浜市余呉町)にやってきました。

ここは旧余呉町の中心地的な所で近隣には市役所支所や消防署等の公共施設があります。

消防署向かいの国道沿いにホームの一部分だけが残されていて、気付かずに通り過ぎてしまいそうです。



↑ホーム跡の上には後年になって設置されたレプリカの駅名標が建っています。

この辺りの地名は「中之郷」ですが現役時代の駅名は「中ノ郷」、お隣の「木之本」にある駅名が「木ノ本」なのと同じ流儀です。





↑駅名標の裏には説明文があります。

北陸本線時代は柳ヶ瀬越えの補助機関車の基地として広大な構内を有していましたが、早い時期から用地の転用が進んだ為、その面影はほとんど残されていません。



↑ホーム跡の片隅に国鉄仕様に近い感じの駅名標が木に立てかけてありました。これもレプリカだそうです。



↑鉄の路は消えてなくなりアスファルトの路へ、そして「汽車」から「自動車」に変わりましたが、この一部だけ遺されたホームは今も人々の往来を見守り続けています。



さて今回は工事の為に訪問を断念した小刀根トンネル、この一週間後の11月1日に再訪しました。いつになるかは未定ですが、記事化を予定しております。
ブログ一覧 | 鉄道廃線跡・遺構巡り | 趣味
Posted at 2017/11/04 14:45:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「悪戦苦闘の末、キャンバスにペダルカバー付けました。久しぶりの車イジりです。」
何シテル?   12/11 13:27
とりつきいver.2(旧とりつきい)です。 みんカラでは愛車パイザーでのドライブの記録、趣味の乗り鉄などの記録をブログ・フォトアルバムでの投稿をメインに行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピラー外し(ケーブル隠し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 02:08:00
UNICOZONE サイドマーカーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 06:05:46
アクセル・ブレーキカバーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 12:22:51

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
25年間乗ったパイザーの後継車両として2022年11月に契約、5ヶ月後の2023年3月末 ...
ダイハツ パイザー ダイハツ パイザー
気がつけば四半世紀も乗ってた我が相棒。これに乗ってアチコチ行ったのが良き思い出です。 も ...
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
家族所有の車、なので自由に弄れませんが・・・。 よく走り、居住性も良し。軽自動車の進歩 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation