• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月16日

2017年8月6日 岡山県岡山市北区建部町 JR津山線 建部駅

2017年8月6日 岡山県岡山市北区建部町 JR津山線 建部駅 我が愛車パイザーで行く木造駅舎巡りです。

今回はJR津山線の建部(たけべ)で、ちょうど1年前に訪問しました。

今のところ、本ブログはほぼ1年以上の遅延にて運行しておりますが、遅れを回復出来るのは一体何時の事になるのやら・・・・(^_^;)



↑まずは駅へのアプローチの動画です。

アドレスは政令指定都市岡山市の北区ですが、長閑な田園の集落の中に建部駅は存在します。



↑建部駅の駐車場にて。背後の田んぼの緑が目に染みます・・・。



↑これが建部駅の駅舎。1900(明治33)年4月の同駅開業時からの駅舎です。ここ津山線は私鉄の中国鉄道の手によって建設された路線で、同タイプの駅舎が弓削・誕生寺駅(どちらもリノベーション済)に現存します。

ここ建部駅の駅舎は津山線では唯一の、ほぼ原型に近い姿を保つ木造駅舎です。



↑夏空をバックに佇む建部駅舎。古風な駅舎と近代的な駅前道路との組み合わせが面白いです。



↑道路よりも高い位置に駅舎があり、階段を上る必要があります。



↑如何にも年季の入った感じの駅名看板。旧字体の「驛」表記がいいですね。



↑出入り口脇には「建物財産標」が。「明治33年3月」とあります。



↑「建物財産標」の上には電電公社マーク入りのプレートと文字の消えた木札、そして錆びて四分の三くらいが判読不能の謎の円形プレートが。

歴史を感じるアイテムです。



↑駅舎出入り口から見た駅前の風景。

人影はなく、たまに車が通るだけでした。



↑駅舎脇にある飲料の自販機。駅舎に合わせてウッド調。




↑駅舎の内部へ。

10年程前に補修工事を施工したそうですが、明治のステーションそのままの内装です。



↑この駅舎は国の登録有形文化財となっていて、そのプレートと説明板が掲げられていました。

津山線そのものは1898(明治31)年の開通ですが、地元の要望により建部駅はその二年後に設置されました。



↑窓口から事務室を覗いてみると・・・・全くのもぬけの殻状態・・・・( ゚д゚)



↑窓口脇の壁には古い配電盤(?)があり、画像では判りにくいですが「国鉄財政再建 節電」と書かれたステッカーが貼られていました。



↑時刻表です。

この辺りのローカル線にしてはまだ本数は多いほうですが、私が訪れた時は全く列車の来ない時間帯でした。



↑1900年築の駅舎内から見る2017年の建部駅前の風景。

何だか不思議な感じがします。



↑こちらは改札口(跡)。無人駅なので集札箱があるだけ。



↑いよいよホームへ。駅舎側が2番、向かい側が1番ホームとなっています。

上の画像は駅舎前から見た津山方面です。



↑こちらは岡山方面。

駅舎は古いですが、構内の様子は今風の駅です。



↑岡山方面をズームで。駅を出ると上り勾配になっていて、軌道はいい感じで緑化されていました。

夏草が生い茂るローカル線の線路って風情があって良いものです。



↑こちらは津山方面。同じく上り坂になっています。



↑ホームから見た駅舎。ホームが嵩上げされた為、ホームと駅舎との間に段差があります。



↑駅舎の向かい側、1番ホームの待合室。

こちらは至って普通の近代的な施設です。



↑前述の通り、駅舎へは階段を上る必要があるので、駅舎脇にスロープを設置してバリアフリーに対応しています。



↑スロープから見た駅舎。



↑付いている灯具が懐かしさ満点です。



↑向かいの1番ホームとは津山寄りにある構内踏切で連絡されています。



↑構内踏切から見た駅構内。



↑同じく構内踏切上から。

夏空に向かってまっすぐ延びる線路がいい感じです。



↑1番ホーム上にある駅名標。



↑同じく1番ホーム上にある岡山起点27kmのキロポスト。前述の通り、岡山市内にある駅ですが、その市域の広さを感じさせる数値です。



↑1番ホームから見た駅舎。ホーム側から見ると白壁が印象的ですね。



↑例によって駅の動画を撮ってみました。



蝉の声を聞きつつ、汗を拭きつつの建部駅訪問でしたが、私にとっては至福のひとときでありました(^^)



↑建部駅の南180mの所にて私好みの小さな架道橋を見つけました。

1.8mの高さ制限があり、高身長の人だと頭をぶつけそうな橋です。



↑石積みの橋台を有する橋で、恐らく開業時からのもののようです。

小さいながらも120年もの長きに亘って、鉄路を支え続けてきた橋には風格と威厳のようなものを感じます。




↑おまけのドライブ動画です。

建部駅を後にして、こちらの記事の旧片上鉄道備前矢田駅(和気郡和気町)の跡地へ向かいましたが、その途中に通った国道484号線の動画です。

400番台の国道はやはり期待を裏切りませんでした(^^)
ブログ一覧 | 鉄道路線・駅巡り | 旅行/地域
Posted at 2018/08/16 11:58:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

ビックリマンシール風🤭
WILDさん

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

きっと混んでるけど・・・
chishiruさん

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「悪戦苦闘の末、キャンバスにペダルカバー付けました。久しぶりの車イジりです。」
何シテル?   12/11 13:27
とりつきいver.2(旧とりつきい)です。 みんカラでは愛車パイザーでのドライブの記録、趣味の乗り鉄などの記録をブログ・フォトアルバムでの投稿をメインに行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ピラー外し(ケーブル隠し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 02:08:00
UNICOZONE サイドマーカーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 06:05:46
アクセル・ブレーキカバーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 12:22:51

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
25年間乗ったパイザーの後継車両として2022年11月に契約、5ヶ月後の2023年3月末 ...
ダイハツ パイザー ダイハツ パイザー
気がつけば四半世紀も乗ってた我が相棒。これに乗ってアチコチ行ったのが良き思い出です。 も ...
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
家族所有の車、なので自由に弄れませんが・・・。 よく走り、居住性も良し。軽自動車の進歩 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation