• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりつきいver.2のブログ一覧

2020年11月11日 イイね!

2017年9月19日 京都府舞鶴市 日本板硝子舞鶴工場専用線跡

2017年9月19日 京都府舞鶴市 日本板硝子舞鶴工場専用線跡かなり間が空いてしまいましたが、前回記事「2017年9月19日 京都府舞鶴市 JR小浜線 松尾寺駅」の続きになります。

今回はJR小浜線松尾寺駅からかつて分岐していた貨物専用線の跡を我が愛車で辿ってみました。

alt
(出典:地理院地図を加工)
まずはその貨物専用線について簡単に解説しておきます。上図のピンク色の線がそのルートです。

元は旧海軍の第三海軍火薬廠と松尾寺駅を結んだ延長6.8kmの軍用側線で、第二次大戦中の1943(昭和18)年12月に開通しました。戦後は火薬廠跡に進出した日本板硝子舞鶴工場の専用線となり、板ガラスをはじめとする製品の出荷で活況を呈しました。

専用線は廃止され、線路跡は道路または自転車歩行者専用道に転用されています。

近畿地方の廃線としては結構メジャーな物件で、松尾寺駅に来たからにはココも是非行っておかねばなるまい…という事にて訪問した次第です。

alt

↑松尾寺駅の東にあるコンクリート製のアーチ橋を潜り抜け、駅の北側へ。

この手の狭小アーチを潜るとき、なぜかとてもワクワクします(笑)。

alt

↑松尾寺駅の北側に出ました。画像左手に草に埋もれた貨物側線が見えます。

専用線が現役の頃、この構内はガラス製品を満載した貨車で活況を呈し、ピーク時の1968(昭和43)年には板ガラスだけで20万トンもの取り扱い量があったそうです。

ここ松尾寺駅では1997(平成9)年3月までは貨物列車の設定があり、二年後の1999(平成11)年4月に正式に貨物の取り扱いを廃止しました。



↑JR小浜線と別れ、少し進んだ所にて。

ここは鬱蒼とした空間で、9月中旬の終わりながらも蝉の声が聞こえてきます。



↑パイザーの先にはトンネルがポッカリと口を開けていました。

このトンネルはこの専用線の数少ない遺構の一つ、「吉野トンネル」(延長327.2m)です。



↑吉野トンネル松尾寺側坑門。

歩道の幅がやたら広いのが印象的なトンネルです。車道の幅が狭く離合困難な為、坑口脇には「対向車注意」の電光表示板があります。



↑新し目の扁額が付いています。1996(平成8)年から改装工事に着手、翌1997(平成9)年に竣工しました。



↑吉野トンネル内部。前述の通り、歩道にかなりのスペースが割かれていて、車道は一車線分しかありません。

このトンネル、元は鉄道・道路併用で、現在の歩道部分に線路が敷かれていました。

専用線現役時代の姿は検索をかければ出てきますので、興味ある方はどうぞ。



↑洞内から見た松尾寺駅方面。鬱蒼とした濃緑の世界が広がっていました。

alt

↑対向車が来ないかヒヤヒヤしつつ、パイザーでトンネルを通過。




↑吉野トンネル西側坑門。

こちらはあまり鬱蒼とした感じがなく、パッと開けた感じです。



↑例によってトンネル内部から撮影。こちらも鮮やかな緑の世界です。

alt

↑トンネルからしばらく進むと線路跡転用の自転車歩行者専用道(画像右)は車道から離れていきます。

alt

↑パイザーは府道772号線に入り、しばらく北上。

線路跡(画像左)は舞鶴工業高専の手前辺りで府道と交差します。

alt

↑ここで松尾寺駅からこの辺りまでの航空写真(1975年撮影:国土地理院)を。
松尾寺駅構内には貨車の姿が見えます。あと、専用線との交差部にて府道のルートが若干変わっているようです。

alt

↑こちらは高専付近から日本板硝子舞鶴工場までの航空写真(1975年撮影:国土地理院)。

高専の辺りで大きくカーブした専用線は住宅地の脇を通って終点の日本板硝子舞鶴工場に至ります。

alt

↑住宅地の中に到達しました。画像左が線路跡の遊歩道です。


↑線路跡転用の遊歩道にてこんな橋を発見。橋台は鉄道由来のものでしょうが、アーチ橋は違うっぽい。



↑緑が眩しい並木道。かなりの大木が並び、廃線からかなりの時間が経過した事を物語っています。



↑気持ち良く散歩出来そうな道ですね。



↑さらに進むとこんな橋が。



↑装飾が施されていますが、鉄道由来のプレートガーダー橋のようです。



↑閑静な住宅地の中の遊歩道、道は真っ直ぐ日本板硝子の工場へ向けて延びていました。



↑廃線跡遊歩道をバックにパチリと。爽やかな風が吹く心地よい空間でした。
Posted at 2020/11/11 01:27:53 | トラックバック(0) | 鉄道廃線跡・遺構巡り | 趣味
2020年09月23日 イイね!

2017年9月19日 京都府舞鶴市 JR小浜線 松尾寺駅

2017年9月19日 京都府舞鶴市 JR小浜線 松尾寺駅久しぶりの鉄道駅巡りブログです。

実はお蔵入りしたブログネタが多数存在し、忙しさにかまけて記事という形にて陽の目を見る事はありませんでしたが、今後少しずつ投稿していきたいと思っております。

今回はJR小浜線の松尾寺(まつおのでら)(京都府舞鶴市)です。

alt
(出典:グーグルマップ)

↑松尾寺駅は舞鶴市の東端に位置し、京都・福井府県境の近くにある駅です。小浜線では過去記事の十村駅と共に開業時の古い木造駅舎が残る駅でもあります。



↑これが松尾寺駅の木造駅舎。前述の十村駅が近代化改装されているのに比べるとこちらは原型に近い姿にレストアされています。



↑これぞローカル線の駅という佇まいです。



↑ウッディな駅名看板。そして奥に見える球形の照明がレトロ感たっぷり。



↑例によって早速「建物財産標」をチェック。「大正11年11月」とあります。

ちなみに開業日は1922(大正11)年12月20日です。



↑駅舎出入り口から見た駅前の風景。近くにコンビニがあったそうですが、廃墟と化していました。



↑駅舎の待合室。無人駅ですが、よく整備された感じです。



↑こちらは改札口。白壁の白さがとても印象的。



↑改札脇にはこんな張り紙が。

この駅舎はJRの所有ではなく、舞鶴市の所有物。委託を受けたNPO法人が管理しているそうです。

最近、JR西日本管内では古い駅舎の取り壊し→必要最小限の設備のみの簡易駅舎化が盛んですが、地元自治体が引き受けなかった駅舎は簡易駅舎になっているようです。

この松尾寺駅の場合は綺麗な状態に保たれ、好感が持てます。

余談ですが、この訪問の半年後の2018年3月には国の登録有形文化財となりました。



↑ホーム側から見た改札口。



↑ホームは駅舎から階段を上った所にあります。



↑階段を上ってホームへ。9月も下旬に差し掛かろうという時期でしたが、青々とした緑の世界が広がっていました。



↑ホームから見た駅舎。



↑ここ松尾寺駅は現在は一面一線のいわゆる棒線駅ですが、かつては一面二線の島式ホームを有しており、上下列車の行き違いが可能でした。

ホームと駅舎の間に草に埋もれた空間がありますが、かつてはここに線路がありました。



↑構内踏切の跡。



↑構内踏切跡の手前には消えかかった「列車に注意」の文字が。



↑お隣の青郷駅は福井県。ここは前述の通り府県境の駅です。



↑構内踏切跡から見た福井県方面。鉄道も国道もトンネルで峠を越えています。



↑古風な松尾寺駅ながら、ホーム上の待合室だけは超近代的でした。




↑かつてはここから北西方向に向かって専用線が分岐しており、貨物の側線跡が夏草に埋もれていました。



↑敦賀行きの電車がやってきました。JRの125系電車で、加古川線でもその姿を見る事が出来ます。



↑数名の乗客の乗降の後、福井県方面へ向けて走り去っていきました。



緑がとても眩しい府県境の駅でした。
Posted at 2020/09/23 18:41:58 | トラックバック(0) | 鉄道路線・駅巡り | 旅行/地域
2020年09月19日 イイね!

2020年9月19日

2020年9月19日2020年9月19日、我が愛車パイザーの総走行距離がやっと140000kmに到達しました。



1997年11月の納車からほぼ23年…各部からちょっとした異音はするものの、エンジンの調子は絶好調で壊れる気配はありません(今のところ)。

もうすぐ車検ですが、一体どうなることやら(^_^;)

今年春以降、コロナ禍の為に不要不急のドライブを自粛しております。

今は車検を通して、再び遠出が出来る日が来る事を願うばかりです。

Posted at 2020/09/19 22:49:39 | トラックバック(0) | パイザー | 日記
2020年05月07日 イイね!

ステイホーム投稿企画!最高の愛車写真!

ステイホーム投稿企画!最高の愛車写真!「最高」というわけではないですが、現時点にてお気に入りの一枚を。

2019年12月1日、柵原ふれあい鉱山公園(岡山県久米郡美咲町)にて撮影。この日は片上鉄道の展示運転が行われていました。

パイザーは平成9年製、背後に見える片上鉄道キハ303は昭和9年製と、時代は違うものの9年生まれ同士のコラボです。

alt

この時点ではコロナのコの字もなく平和そのもの、それがたった数ヶ月でまさかこんな事になろうとは…。

片上鉄道の展示運転は例の騒動の影響で今年3月から中止となっていますが、収束したらまた行きたいですね。
Posted at 2020/05/07 13:56:21 | トラックバック(0) | パイザー | 日記
2020年04月08日 イイね!

2020年3月1日 京都府与謝郡与謝野町 加悦SL広場とその周辺

2020年3月1日 京都府与謝郡与謝野町 加悦SL広場とその周辺
本記事は2020年3月31日の営業を最後に、惜しまれつつも閉園となった鉄道保存展示施設「加悦(かや)SL広場」(京都府与謝郡与謝野町)の訪問記です。

「加悦SL広場」はかつて国鉄宮津線丹後山田駅(現京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅)から分岐し、南西にある加悦駅までの5.7kmを結んでいたローカル私鉄「加悦鉄道」(1985年廃止)の車両を中心に27両の鉄道保存車両を有していた施設です。





加悦鉄道の後身である「カヤ興産」(のち「宮津海陸運輸」)が運営する同園は国の重要文化財「2号機関車」を筆頭に明治・大正期の古典蒸気機関車に古典客車、昭和初期生まれの気動車に旧国鉄の客車改造気動車などマニアックな車両を展示していました。

京阪神地区から遠く、実質車でないとアクセスできない立地であったものの、国道176号線が丹後半島方面へのメインルートであった事もあって1996年のリニューアルオープンから2000年代までは結構賑わっていました。が、2010年代に入り京都縦貫道が延伸されてくると、国道176号線の交通量は激減、向かいの道の駅「シルクのまち かや」共々苦戦を強いられるようになりました。

そして2020年3月31日、その長い歴史に終止符を打つ事となります。

alt

↑さて、私が加悦SL広場を初めて訪問したのは2015年の5月。平日の午前中だった事もあり、入園者は私一人だけ…貸切状態でした。

貸切状態なのをイイ事にこんな写真を撮ってみたりしたのも良き思い出(笑)。

フォトギャラリー「2015年5月27日 加悦SL広場」



↑2019年12月に閉園検討の報道があり、2020年の1月11日にほぼ5年ぶりに再訪しました。この時は主に展示車両の写真を撮りまくり。

フォトアルバム「2020年1月11日 加悦SL広場」


そして2020年3月1日、またしても再訪。この時は周辺の風景や施設なども撮ってみました。

なお、本記事では一部の車両の紹介に留めますので、その点お含みおき下さい。



↑加悦SL広場に到着。まずはアーチ橋を模したエントランスを撮影。



↑大江山をバックにアーチ橋を行く古典蒸機とマッチ箱みたいな客車、なかなか良く出来たオブジェです。



↑ここ加悦SL広場は国道176号線沿いにあり、向かいには道の駅「シルクのまち かや」があります。
ちなみにこの道路は1990年代に開通したバイパスで、旧道はここの西300mの所を通っています。



↑ここはかつて大江山鉱山があった所で、ニッケル鉱を産出していました。SL広場は加悦鉄道の終点加悦駅から延びていた専用線の終点「大江山鉱山駅」の跡地にあります。

大江山鉱山は戦時中にニッケルの産出で活況を呈したものの終戦時に休止、共に専用線も休止となりました。加悦鉄道はこの専用線の旅客線化を目論見ましたが、結局は実現しませんでした。
その後昭和50年代まで線路だけが残り、年数回程度錆取り列車が入線するだけだったそうです。




↑大江山鉱山の数少ない遺構の一つである回転乾燥炉の三本煙突。SL広場向かいの大江山運動公園内にモニュメントとして残されています。



↑煙突の下にある怪しげなコンクリートの構造物。



↑大江山鉱山は戦後の一時期に採掘が再開されたものの、すぐに休止。以後長らく放置状態が続いていましたが、1990年代に再開発が行われました。

国道176号線のバイパスが敷地内を貫くように建設され、道の駅や体育館・運動公園などの公共施設が立地しました。鉱山跡の再開発の一環として、加悦駅跡地にあった「加悦SLの広場」は1996年にこの地に移転、「加悦SL広場」としてリニューアルオープンしました。



↑SL広場の北から加悦駅跡へ伸びる大江山線の廃線跡自転車道。SL広場閉園報道の後、この地への公共交通の便が良くない為に京都丹後鉄道与謝野駅からこの道を歩いて来た猛者もいたとか。



↑野田川に架かる廃線跡自転車道の橋梁。鉄道橋っぽい雰囲気を留めています。

この地点の南側は野田川親水公園で、桜の名所でもあります。

alt
【出典:国土地理院】

↑例によってここで航空写真を。上は1975年撮影のものでR176現道は影も形もなく、後に加悦SL広場となる辺りには大きなホッパーのような構造物が確認できます。そしてその東側には前述の三本煙突も。

alt
【出典:グーグルマップ】

↑こちらは現在の航空写真。鉱山跡を国道が貫通し、その周囲に道の駅や運動公園・体育館など公共施設が立地しています。鉱山駅手前の大江山線のS字カーブも健在です。



↑さてSL広場に話を戻します。同園には売店やカフェ・レストランが併設されていました。上の画像は「カフェトレイン蒸気屋」跡。元東急サハ3104で、加悦鉄道では客車として使用されていました。「加悦SLの広場」時代は休憩用スペースとして使用、1996年の移転の際に魔改造され以後レストランとして使用されました。

2018年9月25日に「カフェトレイン蒸気屋」は閉店となり、以後放置に近い状態となっています。



↑サハ3104と連結された元南海モハ1203。晩年を貴志川線(現和歌山電鐵貴志川線)で過ごした後、展示用としてここにやってきました。

南海1200系電車の最後の生き残りですが、見ての通り、かなり状態は良くないです。



↑こちらは「ショップ蒸気屋」。土産物・グッズ・軽食類を販売していた売店です。前述の「カフェトレイン蒸気屋」の後を追うかのごとく、2018年12月に閉店しました。

さらにそれから半年後の2019年6月にはSL広場そのものが週休3日となり…そして2020年3月末での閉園へ。施設内のこれらの店舗が店を畳んだ時点で加悦SL広場の命運は決していたと言えるでしょう。



↑その「ショップ蒸気屋」の裏に鎮座するキハ08 3。国鉄の鋼体化客車オハ62を気動車化した車両で国鉄時代は北海道で使用されていました。重い車体と非力なエンジンの組み合わせの為、評判は芳しくなかったそうです。

加悦鉄道には1974(昭和49)年に入線、末期の主力車両として活躍しました。



↑キハ08が履くDT22A形台車は気動車化改造時に新製したモノで、北海道のメーカーである札幌泰和車両の銘板が付いています。

それにしても台枠の腐食がかなり進行していますね…(^_^;)



↑判りにくいのでドアップで。これでもなお判りにくいですが…(^_^;)



↑加悦SL広場では「ショップ蒸気屋」の喫食スペースとして開放されていましたが、2018年12月に同店が閉店してからは車内の見学が出来なくなっています。

そして見ての通り、かなり状態が悪いです。国鉄の客車改造気動車の最後の生き残りだけにこの現状はとても残念であります。



↑こちらはキハ08と共に末期の加悦鉄道の主力車両だったキハ10 18。元国鉄キハ10形気動車で加悦鉄道には1980年に入線しました。キハ08と同じくかなり劣化が進み車内立ち入り不可となっています。



↑ここSL広場では座席を全撤去してプリクラやゲーム機を設置、アミューズメントコーナーとして使用されていたようです。そしてその姿を隠すかの如く樹木が成長し、まさに「日陰の存在」ならぬ「木陰の存在」となっていました。



↑南海モハ1203と東急サハ3104、そしてキハ10とキハ08…加悦SL広場の現実を如実に物語る車両と言えるでしょう。



↑そして加悦SL広場の厳しい現実を物語る存在がこちらにも。元国鉄の蒸気機関車C57 189(右)とC58 390(左)です。この2両は国道に架かる歩道橋から見える目立つ場所に鎮座していますが、かなり傷んだ状態です。

旧加悦町が国鉄から展示用として借り受けた機関車で、当時営業中だった加悦鉄道の線路を通って加悦駅にあった「加悦SLの広場」に搬入されました。



↑C57には何と苔が生えていました。



↑一方で加悦鉄道由来の車両はその多くが文化財となっており、比較的良好な状態を保っています。

2号機関車・木造客車ハ4995(手前)と1261号機関車・木造客車ハブ3(奥)の並び。2号機関車とハ4995は屋根の下にて保存され、別格の存在である事を物語っています。



↑黒塗りのボディに青と赤の等級帯が良いアクセントとなっている大正時代の木造客車ハ10。



↑ハ10の三等客室。シートには背もたれがなく、つり革が並びます。



↑こちらは二等客室。吊り革がなく、シートには背もたれがあります。そして三等のシートに比べ、かなり厚みがあります。

明治・大正時代の古典客車の車内に入れるというのが、ここの売りの一つです。



↑加悦鉄道キハ101。加悦鉄道の創業10周年を記念して新製されたガソリンカーで、戦時中は木炭を燃料にしていた事もあります。戦後にディーゼルエンジンに換装されました。

動態保存車で年2回開催されていたイベントにて展示運転を行っていた車両です。



↑キハ101のサイドビュー。前後にカゴのような荷台を備えているのが面白いです。

このキハ101、ここ大江山鉱山駅には縁の深い車両です。戦時中は鉱山の作業員や学徒動員の生徒達を満載して大江山線を行き来し、戦後も前述の錆取り運用にこの車両が充当される事が多かったそうです。

そしてSL広場の営業最終日の2020年3月31日の17時00分、このキハ101の警笛吹鳴を以って閉園となりました。



↑このキハ101の足回りに注目。片側だけにボギー台車を履いた三軸車でこの車両の特徴の一つ。



↑キハ101の傍らに佇む可搬式軽油給油機。

余談ですがこの給油機が個人的にツボだったので(笑)、みんカラでのプロフィール画像にしました。



↑車両のみならずこういう脇役的アイテムがさり気なく展示してあるのもこの施設の魅力です。



↑旧加悦駅の「加悦SLの広場」から移設されたターンテーブル(転車台)。面白い事に4線軌条となっています。

実物の車両がこの上に載るのは勿論の事…、



↑こんな感じでミニSLが転車台の上を通過します。

ここは童心に帰ってコレに乗ってみようかと思いましたが、止めました(苦笑)。

alt
【出典:グーグルマップ】

↑ちなみに、もともとこのターンテーブルがあった所は与謝野町加悦庁舎内の円形の中庭となっています。



↑SL広場の片隅に転がる謎の台車。



↑モーターが架装されてあり、電車用と判ります。

これは駐車場に展示されていた南海1200系電車のモノだそうで。



↑これまたさりげなく置いてあるトロッコ。



↑梅の木の傍らに佇むディーゼル機関車DB201。1953年に森製作所にて蒸気機関車の足回りを利用して製造された小型ディーゼル機関車です。

森製作所製機関車の最後の生き残りで、「森ブタ」の愛称にて親しまれているそう。

背後に見えるキハ101と同じく動態保存車で、閉園直前の3月29日のイベントにて運行されました。



↑DB201の傍らにて咲き誇る梅の花。



↑向きを変えると梅の木の先にはキハ08が。

梅の花と絡めて撮影出来るのはこれが最後です…。

閉園間際という事で多くの入園客がありましたが、各人それぞれのスタイルで展示車両と向き合っていました。



↑帰り際にまたエントランスのオブジェを撮影。何だか遠い記憶の彼方へ走り去って行くかのようです。

ここの車両たちの今後については現時点では全く情報がない状態ですが、加悦SL広場にいた車両たちに何処かで再会出来る事を願うばかりです。
Posted at 2020/04/08 02:48:51 | トラックバック(0) | 鉄道保存車両巡り | 旅行/地域

プロフィール

「悪戦苦闘の末、キャンバスにペダルカバー付けました。久しぶりの車イジりです。」
何シテル?   12/11 13:27
とりつきいver.2(旧とりつきい)です。 みんカラでは愛車パイザーでのドライブの記録、趣味の乗り鉄などの記録をブログ・フォトアルバムでの投稿をメインに行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピラー外し(ケーブル隠し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 02:08:00
UNICOZONE サイドマーカーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/06 06:05:46
アクセル・ブレーキカバーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 12:22:51

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
25年間乗ったパイザーの後継車両として2022年11月に契約、5ヶ月後の2023年3月末 ...
ダイハツ パイザー ダイハツ パイザー
気がつけば四半世紀も乗ってた我が相棒。これに乗ってアチコチ行ったのが良き思い出です。 も ...
ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
家族所有の車、なので自由に弄れませんが・・・。 よく走り、居住性も良し。軽自動車の進歩 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation