• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月23日

CITROEN BX ハンドブレーキの考察

CITROEN BX ハンドブレーキの考察 シトロエンBX は『サスペンション』『パワーステアリング』『ブレーキ』を全てハイドロオイルの油圧でコントロールしています
『サスペンション』はエアサスのようなもので、窒素ガスの入った玉(スフィア)があり、それがスプリングとなっていて、車高が下がった分だけオイルが送られるような仕組みになっています

『図=ウキペディアからの引用』

『サスペンション』は独特の乗り味ということで、長く改良しながら製造されています
『パワーステアリング』は一般的なパワステと同じ構造で、油圧を他と共有しているだけです
『ブレーキ』が、、、、メリットもあるようですが、どうも好きになれません
通常の車は基本的にピストンを押す(踏む)ことでブレーキパッドをディスクに押し付けますが、BXの場合は油圧のバルブを開くことで油圧をブレーキパッドに力を送ります
ごく普通に乗っている分には通常の車と変わらず、特に違和感は無いのですが、パニックブレーキとまでは行かずとも強めのブレーキを踏んだ時は、何か頼りないというか独特の感覚は足の裏に伝わってきます
もしハイドロのポンプが、、、?と思うと不安もあります
メリットは、一般の車はレーシングカーでも無い限り、前後ブレーキの効きかたの割合は調整できませんが、BXの場合はリアブレーキに送る油圧がリアのサスペンション経由となっているので、後方に重い荷物を載せている時なども車高が変わらないことに加え、リアブレーキに送る油圧が上がります
いっさい電子制御していまいですが、結果的に自動油圧配分ブレーキ?とでも言いますか、そんな感じになっています
でも、、あんまりブレーキは好きではありません

【パーキングブレーキの謎】
通常のほとんどの車は、パーキングブレーキはリアタイヤに機能しますが、BXの場合はフロントに効きます
ディスクブレーキやブレーキ部分の構造自体は一般的なものですが、なぜかフロントに効きます
なので「ジムカーナ」などのパーキングブレーキを使ったスピンターンはできません!!

ずっと何故か?考えて、自分的には「やはりハイドロ系がトラブった時」にパーキングブレーキで何とか止めなさい!!ということと思っていました
自転車などだとよく判りますが、フロントのブレーキだけでも少しの力で止まりますが、リアのブレーキだけだとかなりの力が必要ですし、止まるまでに距離が必要です
USAや日本の車は特に前後のブレーキの割合はフロントよりと聞いています
これはリアタイヤがロックしてスピンすること避けるためと思われ、真っ直ぐに止るだけならそのほうが安全と思われます
まぁ今は優秀なABSとかあるのでスピンとか前後配分などは考えなくて良いのでしょうが、、


そう思って乗っていて10年くらい経ってからでしょうか、誰かに(本当に誰か忘れてしまいました、本やWebからではなく誰かに)なるほど!!と思うことを聞きました
写真の上側は通常走行の位置ですが、車を止めてしばらくすると油圧が抜けて最後は車高が一番下がったしたの状態になるのですが、、、


BXのフロントサスペンションは普通「ストラット」なのですが、リアサスペンションは「フルトレーリングアーム」になっています
なので、車高が変わるとホイールベースが大きく変わることになります

そこでもし通常の車のように「リアにパーキングブレーキ」が効いた場合、私の車のように『AT車』だと駐車中はフロントはエンジンによってロックされ、リアはブレーキでロックされてしまうとホイールベースが自由に変われないため、車高は油圧が抜けても無理やり上がったままになり車の構造上無理が生じることになります
これを聞いた時『目から鱗』でした

が、、、、、私は今でも思っていますが、絶対一番の目的は、ハイドロが壊れても何とか腕力で止める!! ということでは無いかと、、、、

ですが、それが原因で事故があった話は聞いたことはありません
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2020/05/23 14:41:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

ラー活
もへ爺さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2020年5月23日 15:36
あまり意識した事はない、というより気づいて無かったのですが、言われてみると急制動の際の感触な違和感がありましたね。
かと言って、支障があるほどの違和感とは思いませんでした。
BXは違いますが、過去のハイドロ車だとATも同じ油圧系統だったとか?
油圧がダメになる時は足回り→パワステ→ブレーキという順番だと聞いたこともあります。
いずれにせよ、ハイドロ系統の故障は勘弁して欲しいですよね(^^;
コメントへの返答
2020年5月23日 16:08
コメントありがとうございます

トータル的には年数ますごとに、特にデザインに関してはどんどん好きになっていて、ブレーキの違和感含めて好きなんですけれども、、
強めのブレーキの限界がよく解らないというか、、、まだタイヤをロックさせるほどの急ブレーキを踏んだことないのですが、、、まぁいろんなところに不安持ちながら乗っているのも機械らしくて良いのですが

現在の重量感も路面の感じも全て”誤魔化している?”感覚に比べたら◎です!!
2020年10月15日 8:25
とても参考になりました!

エグザンもフロントです!

急ブレーキ、踏むとエンストすることがあります…

ほかのエグザン乗りの方も「ある」と言っていました

油圧系の関係でしょうかね?

今後もフォローさせてください

失礼いたしました
コメントへの返答
2020年10月16日 8:30
おはようございます
コメントありがとうございます

Xantiaはサイズもデザインも素敵な車ですね
現代ではこういう車山が少なくなって残念です

ブレーキを強く踏むとエンジンが止まるということは私の車では経験ないです
ハイドロニューマティックは電子制御はいっさいやってないので、あるとすればメインアキュームレーターが劣化するなどで充分な与圧がキープ出来ていなくてブレーキ踏んだとたん圧力が足りなくなりポンプが回ってエンジンに負荷が掛かるから??かもですが、、
あまり考えにくいので
Xantiaはハイドラクティブなので電子制御関係のエラーかもしれませんね

これからもよろしくお願いします

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation