
先々週に行った『信貴山生駒ドライブウェイ(有料道路)』に、今回は「Porsche 911SC」で行ってみました
予定はしていなかったのですが、今日は梅雨の合間の貴重な「くもりのち晴れ」で気温は20℃弱でしかも湿度も低い、このチャンス逃すと秋まで?? と思ったので朝起きて行くしかない!!となりました

今日は生駒側から入ってさらに奥の方(料金所出口近く)まで行くことにします
やはり車は少なく、阪奈道路から入って20km近くそこそこのペースで走りましたが、前には最後まで1台の車もいません この間で対向車もたった1代台のみでした

出口から1km手前の「四天王寺高安山霊園」まで一気に走り切ります
快適です!!面白い!!最高!!
車もなく、思った通り適度なUPとDownが程よいバランスであるし、何より適度なコーナーがたくさんあります
2速⇄3速で5,000rpmくらいで流していきます 地図で見るとよくわかりませんが4速に入る部分は生駒側の入り口付近だけです

大阪が一望できます 写真では解りづらいですが、ほぼ中央に「アベノハルカス」少し右には銀色にひかる「京セラドーム」が見えます
右半分の奥には「六甲山」が見えるはずですが、今日は曇りでそのスカイラインは見えませんでした
道路は荒れてはいないですが、落ち葉や枯れた枝の破片、木の実のようなものが散乱してる場所もあります
樹のトンネルのような場所も多く、気持ちよいのですが、100m走って1回くらいおそらく虫の糞?のような緑色の液体が落ちてくるので、帰路はパーキングに止まる度にフロントウィンドを掃除します

阪奈道路に入る前にコンビニで買ったおにぎりを「十三峠展望台」でたべます
ローソンで¥200-もする「銀タラの西京漬・おにぎり」を買いましたが、流石に高いだけあって美味しかったです(でも銀タラは少しだけしか入っていません もう少し入っていたら最高なのに、、)

人が少ないので、何処で停まってもマスクさえいりません

この時代の「911」は都会の街中でも、緑の中でも似合うと思うのは手前味噌ということでしょう

最後に「パノラマ展望台」に行くと、ハイカーの方々が数名いらっしゃいました
この道路は、車道と平行してハイカー用の林道があるようです
なので、シャドウをハイカーが歩いたりすることもなく、自転車やバイクは通行禁止ですので、車にとっては非常に走りやすくなっています
芦有ドライブウェイ付近の六甲山周辺の道路は自転車やハイカーが多く、道路を通っているので細いワインディングは気が抜けません

「ドライブラリー関西 2021春」のスタンプをスマホに押しておきました
明日は芦有で押そうと思います

この道路で唯一出あった車両です
三重県から来られていました初期型の「HONDA / NSX」です
90年代のこの車も時とともに良い味が出ていると思いました
オーナーの方とはたくさん車談義ができました
私ん車にも興味持っていただけたようです

あまり見かけなくなった初期型の「NSX」ですが、これも当時よりスタイリッシュに見えます
走るだけが目的の時は、近隣ではここほど良い場所ではないのでは?と思いました
家に帰って「緑色の糞」の掃除をしましたが、窓にしか付かないのはなぜでしょう?
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2021/05/22 18:05:11