• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月02日

交換部品の検証

交換部品の検証 先日、予防のため交換した冷却水の「サーモスタット」とラジエター電動ファンの「温度ファンスイッチ」を交換したのですが、交換した古いパーツが正常に動いていたかどうか検証してみることにしました
どちらも鍋とかに入れて湯を沸かして水温を測りながらやれば良いのですが、ちょっと面倒だったので、取り敢えず動いたかどうかの検証のみやります

サーモスタットは、この車両を購入してから一度も交換していません
中古で購入したときに納車整備でやってあったとしても、20年 70,000kmくらいは経っているはずです
サーモスタットを万力に挟んで固定します



手っ取り早くバーナーで炙ってみると、すぐに全開位置まで開きました
冷めると全閉位置までスムーズに動きます
会社の車は車検は修理工場に依頼しますが、貨物の場合は1年毎ですが必ずサーモスタットは新品に交換されています
予防としては間違っていませんが、これを見ると少々疑問になります
SDG's的には他にやり方あるかもしれません



「ファンスイッチ」の方は、接点が温度違いで2つありますが、それぞれをテスターで導通を測ります
当然ながら常温では接点は開いたままですが、ヒートガンで炙っていくとちゃんと導通します
ただし何度で導通したかは解りませんので、正常かどうかはわかりません
しかし、これは新車時から交換されていない可能性が高く、だとしたら 30年以上,
120,000km以上交換されていませんので、相当長持ちするパーツでは?と推測します



パーツの交換は予防的にやる方が安心ですが、壊れてからやるものもありますが(価格によることが大きい?)理由を考えてみると、、、、
私の経験から、これらのセンサー関連は、ある程度走ると(年数経つと)必ず壊れるものとそうとも言えないものがあり「O2センサー」とか「排気音センサー」とかは必ず壊れる(100,000km以下でも)ものだと思いますが、大体の場合は壊れてから(不調となって原因をたどって)交換するのではないでしょうか?
やはり価格によってそうなっているんだと思います
サーモスタット等は安いので、頻繁に交換されているのでは?と思います
あと、壊れた場合に他の部分に致命的なダメージを与えるようなパーツは、転ばぬ先の杖で予防交換をするのか?とも考えられます
ブログ一覧 | ガレージ | 日記
Posted at 2023/09/02 22:54:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

謎の症状発生と改善
うそ8さん

水温計を考察する
かわねこさん

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

ラジエーターファン常時全開異常
CRAINさん

直ったような気がする
まっさンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation